インフォメーション
一升びんで飲食後、松坂駅へ
松坂駅はJRは関西線、私鉄は近鉄線が乗り入れている。
その近鉄線特急で目的地に向かうことに。
さて、お伊勢参りは伊勢神宮を参拝することだが、伊勢神宮という
名称は誰もが知っているが、その実態を知る人は少ないのでは。
当然、私もその一人(笑)では、簡単に伊勢神宮を紹介します。
伊勢神宮は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は「神宮」
である。他の神宮と区別するために、「伊勢」の地名を冠し
「伊勢神宮」と通称される。親しみを込めて「お伊勢さん」、
「大神宮さん」とも称される。古来、最高の特別格の宮とされ
現在は神社本庁の本宗であり、「日本国民の総氏神」とされる。
伊勢神宮見取り図 外宮と内宮の距離、約4キロ
伊勢神宮には天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)、衣食住の守り神である
豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮がある。
参拝順路としては、外宮、そして、内宮と順番に両方をお参りするのがより
丁寧な参拝とされています。これは、神宮の催しものや祭典が外宮より行われ
るからです。さらに両方でなく、片方しか参拝しないの片参り”と言われ、
良く言われないようです。
面白いのは地元民の意見で、順番や両方とか関係なく、好きなように回って
いいという方が多いそうです。私もその意見に賛成です。
という事で、今回、内宮のみ参拝してきました(笑)
さらに、お伊勢参りを題材にした江戸時代のベストセラー、皆さんもご存じ
かと思いますが、十返舎一九の”東海道中膝栗毛”。旅ブームの火付け役であり
ガイドブックの原点と言われています。我が、美食倶楽部”見聞食”も、なんと
この4月で、5周年を迎えます。この時期に、突然、”お伊勢参り”へ行く
ことになるとは、不思議なもんですね(笑)弥次喜多の二人は、旅の一泊目が
戸塚で、二泊目が小田原。薬の苦い”ういろう”を食べたり、初めて五右衛門風呂
に、は入り騒動を起こすシーンは微かに記憶あり(笑)
東海道膝栗毛 二泊目 小田原 五右衛門風呂
さて、新情報ですが、人気番組だった”ブラタモリ”が、4月より新たに
スタートします。そして、驚いたことに最初の行先が”伊勢神宮”
4月5日(土) 19時30放送開始 ”伊勢神宮をめざす旅”
旅のパートナーは、広島局 佐藤茉那アナウンサー
ナレーション はナント”あいみょん”(驚)。これは楽しみすぎる(嬉)
かなり、脱線しましたが、松坂駅に戻ります(笑)
松坂駅から五十鈴川駅までは、11駅、普通で35分程、運賃500円
特急では3駅で、18分程、運賃1000円。憧れの特急乗車です。
学生時代は近鉄の特急に乗った記憶なし(笑)後、特急だとスマホの
充電できて、WiFiを使用できる。
特急列車車内 時間帯もあるが、メチャ空いてた(笑)
スマホはしっかり充電できた
近鉄 五十鈴川駅
駅には近鉄特急、「2階建電車」ビスタカーが停車中。
バス乗り場 内宮まで約15分程
内宮までは、2.3キロ程、歩けば35分程です
伊勢神宮の御料酒は、全国唯一「白鷹」のみ
白鷹は兵庫県西宮 “生粋の灘酒”です
皇大神宮(内宮)宮域図
樹木にも神が宿っているかのよう
幹が二つに分かれ枝木が曲がっている不思議な巨木
巨岩を飲み込んだかのような巨木
記念につい、抱き着いてしまいました(笑)
巨木の周囲には保護材 記念に木の皮を持ち帰る人がいるらしい
この辺りより写真撮影禁止
鳥居の奥に見えている外玉垣南御門。お参りの作法は二拝二拍手一拝。
いつものように世界平和を祈願(笑)
正宮の見取り図
参拝可能エリアは、黄色のスペースのみです。左端より、少しだけ御正殿が
見えました。
伊勢神宮の新しい正殿 1993年度
唯一神明造の古代様式を伝え、茅葺の屋根には10本の鰹木が乗せられ
4本の千木の先端は水平に切られています。
20年に一度、行われる「式年遷宮」によって造り替えられます。
前回は、2013年度でしたが、著作権の問題等でアップできず、
1993年度の公開前の正殿の写真です。
見事なまでの金色に輝く鯉
橋を渡り終わり、内宮の参拝終了です。2000年の時を超えた空間、
古代のたたずまいを感じることができました(感)
さて、次に向かったのが、おはらい町。すごく賑わっていました。
岩戸屋 黒あん岩戸餅 波照間の黒糖使用
日持ちも良く、波照間の黒糖を使っていて、美味しそうなので購入。
かき混ぜて食べるうどんは初めて(笑)
太目の、あったか柔らかうどんです。トッピングはねぎのみ。
甘めのタレにかき混ぜて食べます。これが”伊勢うどん”かって感じ(笑)
当然、お供はビールです(笑)
この後は、おはらい町をぶらぶらしながら、バスに乗らず、五十鈴川駅
まで、腹ごなしに40分程歩いて、帰りました。途中にデカイ駐車場が
いくつもあったのは驚き。シーズンや行事等の際は凄い人でになるのが
想像できました。
今回、40数年ぶりの”伊勢神宮”、自然の森の中に、自然と古くより
存在する”神”を少し感じることができました。4月に復活の”ブラタモリ”
の”伊勢神宮をめざす旅”楽しみです。絶対見るケンね(笑)
次回は、月替わり 3月 今月の一句です。お楽しみに!