インフォメーション

2025-11-18 00:20:00

IMG_1420.JPG

11月も半ばを過ぎ、朝晩、肌寒い季節になってきました
11月7日が立冬で、秋というより冬の気配も感じる、この頃です
そんな中、やはり、楽しみなのが色づいた木々の美しさでしょうか
そして、旅に出たくなる季節でもあります

hakone3.jpg
箱根強羅


arasiyama.jpg
京都嵐山

近所の木々、そして、有名な観光地と紅葉は何処で見てもイイもの。

さて、今月ですが、そんな色んな候補の中より、今、TVで話題の”ばけばけ”
の松江、そして、神無月で神様がいなくなり、その神々が集まるという出雲の
のある島根へ行って参ります。


asadora.jpg
朝ドラ NHK ばけばけ


izumo.jpg
出雲大社

島根は遠い昔、学生時代、一度行ったきりで宍道湖の風景がかすかに
浮かぶ程度で、ほぼ記憶にございません(笑)

IMG_6255.JPG
昨年、甲子園準々決勝 大社 VS 神村学園 大応援団

昨年、甲子園に行った際、大社高校の大応援団とすれ違い、これも
何かの”縁”と感じていたので、島根の旅が、神無月の11月に実現でき
るとは、嬉しい限りです。

 次回は、北海道、日本ハムのホーム、エスコンフィールド編です。お楽しみに!

 

 

2025-11-17 00:44:00

 北海道、北見市発祥の回転すしの”トリトン”
今回、行ったのは札幌、豊平店です。

トリトンとはどういう意味があるのか、調べてみました。
手塚治虫の漫画に”海のトリトン”というのがありました。
アニメ化もされた海洋ファンタジーで、岬のやしろの下で
拾われた赤ん坊はトリトンと名付けられ不思議な成長を
遂げる。金色のイルカに導かれたトリトンは、巨悪の
ポセイドン族に立ち向かってゆく・・・。

海トリトン.jpg
海のトリトン 手塚治虫

トリトンは海王星の大きな衛星の名前で、ギリシャ神話ポセイドンの息子
トリトーン。店名の由来は、この辺りから来ているようです。
そういえば、昔、イルカに乗った少年 という歌もあった(笑)

 
つい先日の日曜、小田原のダイナシティで買い物した夕方の帰り道、
特別な”モノ”を見てしまった。前を走る車のプレート表示、暗くて
小雨模様の中、微かに見えた ”?見” の文字。走行中で接近しても
良く見えない。そして、信号待ちで、ようやく確認できた。
ナント”北見”ナンバーでした。札幌はたまに見るが”北見”は初めてで
少し、感動した(笑)

北見市2.png
オホーツク総合振興局  北見市
オホーツク海に面する、この地域から車できたとは凄すぎる。さらに
先ほどまで、ダイナシティーのスタバで、このトリトンの記事を作成
始めたばかり、その帰り道で”北見”ナンバーを見るとは。それも前を
走っている車とは。これも何かの思し召しだろうな、たぶん(笑)

そして、北見で思い浮かぶのは、カーリングを一躍、日本全区に知らし
めた、北見ロコソラーレ でしょうか


ロコ.jpg
北見 ロコ・ソラーレ  

さて、いつものように前振りが長くなりましたが、本題へ(笑)

実は、回転ずしの店を、我が”倶楽部”で紹介するのは初めてです。
基本、ほとんど回転ずしは行くことは無いです。ただし、魚の美味しい
と言われる北陸では、たまに寄ります。しかし、残念ながら、味は
それなりだけど、ネタが小さいとかで、満足感はない。小さいので
数は行けますが、料金がケッコウ高くついたりとか、また、店員さん
の接客が雑だったりとかあるものです。

 下記の店のカベに、この店のアイデンティティを感じる文章あり。

 北の大地に育む、新鮮な旬の素材を活かし
 お客様に、楽しい時間を美味しく過ごして
 満足いただけるよう、心を込めておもてなし致します

  さらに、別の壁には
 いらっしゃいませ!
 雨の日も風の日も、お客様に笑顔で
 美味しいおすしを、楽しんでいただけるよう
 旬の素材と、真心込めた笑顔で
 お待ちしています




IMG_1115.JPG





IMG_1114.JPG


さて、順番待ちですが、こちらは店のコンピュータに名前と人数を
自分で打ち込みます。さらにQRコードで登録をすると入場時間の
近くになるとアラームがなるという、近代的なシステム。

そして、レシートがプリントされます。QRコードの下の数値は
が、並んでいる順番待ちの数字です。

 

IMG_1095.JPG
順番待ちレシート

56組目の待客になります。店員さんの話では、多分2時間は待つよう
です。とりあえず、外に出て待つことに。花壇のブロックに座ったり、
近所のコンビニに行ったりしながら約一時間経過。アラームは鳴って
いないが、店内を覗いたら、客待ち用のシートが空いていたので、即
着座。20人ぐらいは座れるのかな。店内にこういうスペースが確保され
ているのは珍しいし、お客を大事にという店の理念が感じ取れる。
こちらのシートで30分程、待ってようやくカウンターに着席。


IMG_1097.JPG
お勧めメニュー そして、着席
着席し驚いたのは、店内の職人さんがにこやかに自己紹介。気持ちよく
はあるが、少し恥ずかしさもあり(笑)

 
注文はすべて、タブレットです。以前はタブレットには抵抗感があったが
最近は、注文したモノや、金額等が随時確認できるので、逆に便利さを
感じる。

 

IMG_1099.JPG
先ずはビール サッポロクラシック

 

IMG_1100.JPG
生ズワイガニ



IMG_1101.JPG
びんちょうハラス

 

IMG_1102.JPG
北貝道三種盛り 活つぶ、生ほたて、生ほっき


IMG_1103.JPG
タコ
 2貫

 


IMG_1104.JPG
ズワイ
、さんま、イカ三種盛り



IMG_1105.JPG
くら

 

IMG_1106.JPG
ほや

 

IMG_1108.JPG
ネギトロ

 

 


IMG_1109.JPG
ブリ
、サーモン、本マグロ三種盛り

 


IMG_1111.JPG
本マグロ 中
トロ 2貫

以上、全部で22貫と生ビール2杯をいただきました。もうお腹ぱんぱん
で、大満足。お代はこれで、5千円程で、北海道でも”随一”と呼ばれるのも
納得のお店でした。

ここでも充分、美味しかったのですが、偶然にも出会った”北見”ナンバーの
車。私が以前より行って見たいと密かに、思っていたのが、”知床”です。
そして、高倉健さんの映画で知られる、網走。どちらも、北見から行けそう
です。トリトン本店、網走、知床へ来年、行くっきゃないね(笑)

次回は”11月 今月の一句”です。お楽しみに!

 

 

2025-11-08 12:00:00

昨年は、生きている間に一度は、夏の高校野球選手権を現地で見てみたいと
甲子園球場へ。第106回大会で、甲子園が出来て100年を迎えるという
記念の大会でした。

IMG_6200.JPG
甲子園聖地100年 準々決勝

この時の甲子園の雰囲気や、野球小僧であった当時の”回顧録”など、ケッコウ
長々と色々、記事にしているのでヒマな方は是非、ご覧ください(笑)
新庄監督を応援する理由も分かるかと思います。
 ※インフォメーション 2024、09


古い歴史のある甲子園、反対に最新の設備で人気や高評価のエスコンフィールド
これも生きている間に一度はと(笑)の思い、さらに日ハムの優勝を祈願して、
札幌行を決断。8月10日頃、9月23日の入場券をネットで購入。
内野の一般席、残念ながらすべて満席。甲子園が外野席で、ほぼ豆粒だったので
今回はもう少し、間近で見たかったが、かなわず(泣)youtub等の動画では
入場券でも、飲食施設やショップ
が充実しており、充分楽しめる球場の様です。



IMG_1045.JPG
エスコンフィールド入場券

野球チケットが、確保できたので、次は、飛行機と宿の手配です。
6年程前に、函館へ行った際は、ナント新幹線を利用(笑)6時頃に
小田原を出発し、午後1時前には函館でした。多少、時間はかかっても
乗換が楽で、JRの”大人の休日”の割引が使えるからです。


IMG_1047.JPG
JR東海道線 早朝5時頃の風景  
眠いけど、澄んだ青空が心地よい。


さすがに、今回は札幌、列車は厳しいので、飛行機です。航空運賃は、
早朝が安いので、羽田発6時55分発 ANA系列のAIR DOの飛行機。
     ※楽天トラベル利用

 航空運賃(往復)+宿泊費(2泊)  ¥58400

 JR  鴨宮駅発 5:01    5:52 横浜着
 京急     6:01    6:27 羽田空港第1・第2ターミナル
 空港発    6:55    8:25 新千歳空港着

IMG_1051.JPG
京急線  横浜駅
6時01発、この時間でもほぼ満員にちかく、当然座れません。
実は、今まで羽田へ行くときはいつも空港バスを利用していたので、必ず
座れていた。どちらがいいかは状況次第。

羽田第2.jpg
2ターミナル  AIR DO 左端にあり、かなりの距離歩く

搭乗手続きは、出発20分前に完了しなければならない。AIR DOは、ANA系列
で第2ターミナル。電車を降りて、他の客が降りてる方に行けばと付いていったら
そこは、第1ターミナル。そこから、Uターンし、第2ターミナルへ向かう。
AIR DOは一番奥にあり、搭乗手続きカウンターに着いたのが出発10分前。
さすがに、アウトで1時間遅れの次の便に乗ることになりました。


空港の広さを実感、同時に、空港の案内板が親切ではないと逆恨み。
時間ギリギリになる、そんな出発時間の飛行機を選択した己が悪いのだが(笑)


IMG_1056.JPG
Ⅰ時間10分遅れの飛行機の搭乗券 8:05発  9:45着
1時間遅れの便
でまだ良かった、と胸を撫でおろす。




IMG_1057.JPG
ANA便


IMG_1058.JPG
AIR DO便


昨年、石垣島へ行った時も同じ疑問をいだいたのだが、羽田には3つの
ターミナルがあります。航空券を取る際、何処のターミナルに行くかは
表示されていません。航空会社や便によって下記のターミナルを選択し
行くことになります。

前回は空港バスを利用して、バス内でターミナルの情報を確認し、ANA
だったので第2ナーミナルで降車したが、バス内では一切
そんな説明等は
ないので、事前に確認が必要です。

 第1ターミナル(T1)=国内線:JAL/日本航空、スターフライヤー、スカイマーク

第2ターミナル(T2)=国内線・一部国際線:ANA/全日空、エア・ドゥ、
  ソラシドエア(ANA国際線の一部はT2発着)

第3ターミナル(T3)=国際線:多くの国際線(ANA国際線の大半はこちら)

 

 下記は、今回利用した京浜急行駅と各ターミナルの位置関係の図です。
こちらは、第1・第2ターミナル駅を下車。両方のターミナルへ
行けますが、逆方向へ行き、予定のターミナルへ行けないことも
あるので要注意です。今回の私が、そうでした(笑)



羽田2.png
羽田空港の各ターミナル、各交通機関の見取り図

 ついでに、羽田空港の乗客数と発着件数を紹介します。

羽田4.jpg
 2
024 年間搭乗者数 約8700万  世界5位

そして、世界有数の”過密”ダイヤで運営されています。
1日の発着件数、約1300回、ピーク時は1時間に90回以上。
一分間に、1.5機が発着する計算です。これは、何時、事故が起き
ても不思議じゃないレベルかも(驚)

最後に、羽田空港は7年連続”世界一清潔な空港”に選ばれています。
そして、食事やショッピングも楽しめるので観光スポットです。
飛行機の離発着も見れるので、超ヒマな時散策、悪くないかも(笑)

 さて、いよいよ搭乗にて離陸です。

 IMG_1063.JPG
きらめく多摩川河口 奥に川崎臨海工場地帯
羽田という地名は、飛行場になる前よりあり。“羽”という字がより強く
飛行場としての魅力を醸し出している。私が東京で一番最初に住んだのが
大田区北千束の会社の寮、そして、羽田空港はその大田区です。
次に、会社の事情で川崎の元住吉の寮に移動。古い木造の建物であったが
驚くことに昔は航空会社の女子寮だった。外の景色を見て、ふと40数年前
の記憶が蘇った(懐)

 

IMG_1073.JPG

 

IMG_1074.JPG
写真中央にレインボーブリッジ、フジテレビ
狙ったわけではないが、たまたま偶然に撮れました(笑)

 

IMG_1076.JPG
今日の”空弁” 能登半島和倉温泉 加賀谷監修 ぶりの照り焼き重
色々、全国の美味しそうな弁当がありましたが、先月、行ったばかりの
能登半島、復興支援の文字を見たら、買わざる負えません(笑)

 

IMG_1079.JPG
加賀料理の治部煮付き  当然、ビールも付き 旨かった
治部煮を初めて食べたのは、大磯の”松月”です。
インフォメーション 2021-03 にその時の献立、そして、
治部煮の名称の由来
など記事にしてあるのでヒマな方ぜひ(笑)



IMG_1083.JPG
 誰? 日ハムファイターズファン
996年、北海道国際航空株式会社として設立。2012年、AIRDOに
社名変更。DOは北海道のドウ、動詞のDoを掛けている。

IMG_1082.JPG
ティータイム   乗務員さんでした



IMG_1085.JPG
何処かな? かなりの穀倉地帯



IMG_1092.JPG
函館 また行きたい 魅力ある街

 

IMG_1093.JPG
苫小牧東港



IMG_1094.JPG
新千歳空港 近辺

 いよいよ、新千歳空港、北海道到着。飛行機だと、あっという間。
新千歳空港から目的の札幌へは、JRで約40分程。そして、目指す
のは、回転すしの名店、トリトン。

次回は、その”トリトン”編です。お楽しみに!

 

2025-10-23 12:20:00

この日は、七尾よりレンタカーを借り、先ずは、朝一で、七尾食祭市場へ。
残念ながら休館。その後、穴水、能登島、海とオルゴール、そして水族館
と周り、七尾に帰還。想い起こせば、旅先でレンタカーを借りるのは、
2度目。数年前、熊本復興支援の名目で、熊本城、阿蘇、天草と今回同様
2日間、レンタカーを借りて周った。車の場合、当然、自分で運転する
ので、バスや電車と違った風景を見たり、写真の撮影もできる利点は、
あるが、残念ながら酒が飲めない(笑)その分、夜は少し贅沢してでも
いい店、美味しい店に行きたいもの。

そんなんで、今回、予約したのは、七尾の名店”幸寿し”さん。
夕方、6時に店に到着。比較的に新しい建物であるが、対照的に看板が
歴史を感じさせる。

 

IMG_0933.JPG
七尾  幸寿し 本店


幸寿し.jpg
明るい店内だが、風格あり
先客が4人。若いお客で、私、同様、初入店の感じでした。



IMG_0914.JPG
突き出し  イカ墨塩辛

 

IMG_0915.JPG

 いつものように、先ずはアサヒ瓶ビールを注文。写真はパスです(笑)


IMG_0918.JPG
ガント
(ブリ)、ヒラメ、赤いか
次に、刺身盛合わせを注文。それぞれ、光輝き、新鮮さが分かる。
そして、旨い(笑)

 

IMG_0919.JPG
魔王 ロック
あの
魔王が低価格飲めるとは、有難い。

 

IMG_0920.JPG
八目の煮つけ
私の隣に、座られた常連のご夫婦が注文されて、美味しそうなので、私も便乗。
寿司屋の煮魚、焼き魚は本当美味い。 八目はメバルのことで、七尾市の市魚です。
目がパチとしている所から、来たらしい。


メバルの煮つけ、美味しかったです。”はちめ”という名称が、親しみを感じます。
末広がりで縁起が良さそうだし、”ななお”で、”はちめ”は、相性もイイ(笑)

この後は、おまかせ 十貫、いただきました。各々のコメントは、省略致し
ますが、それぞれ、ネタが素晴らしかった。

IMG_0921.JPG
赤いか
表面には、振られた塩が見える。たぶん能登の塩。

 

IMG_0922.JPG
真鯛



IMG_0923.JPG
トビウオ



 

IMG_0924.JPG
スズキ


IMG_0916.JPG

 

写真は撮り忘れましたが、日本酒・加賀鳶を頂きました

ちなみに隣の常連客の奥様は、蒸しあわび、うなぎを注文されていました
流石です(笑)


IMG_0925.JPG
バイガイ




IMG_0926.JPG
カンパチ

 

IMG_0927.JPG
真アジ



IMG_0928.JPG
本マグロ


IMG_0929.JPG
うに

 

 

IMG_0930.JPG
ゲソ

 



IMG_0931.JPG
ネギトロ

 追加でネギトロ巻、これも美味かった

IMG_0932.JPG
アラ

 〆のアラ汁です。これも旨かった。

今回、美味しい寿司をいただいたと同時に、隣のお客さんと色々とお話が
でき、楽しい食事となりました。そして、忘れられない思い出の店になり
ました。皆さん、ご存じでしょうか? ”ルビーロマン”
私は、一度、十数年前、大阪の北新地の小料理屋でいただきました。
注文したわけでなく、そこの板さんが、何故かサービスで出してくれた。
その時、一緒に飲んでいたのが、私の一人息子で、大学卒業祝いを兼ねて
いたので、その光景を見て、私と息子に、「これは石川産。一粒、一万円
のだよ」と、言いその ”ルビーロマン”を出してくれました。

隣の常連さんに、その話をしたら、ルビーロマンを作っているようで
「今年、初セリで100万円の値がつき、新聞に出たよ」との事。


ルビーロマン.jpg
初競り 100万円の ルビーロマン

しかし、これには驚きました。不思議な”石川県”との縁を感じざる負えません。
最近、全然映画を見てないのですが、最後に見た映画が昨年の”レディ加賀”
そして、二十数年、務めた会社の最後の社員旅行で泊まったのが和倉温泉の
”加賀屋”でした。 *現在被災休業中。
さらに、京都の学生時代、旅行会社の添乗員の仕事をした際、一番多く行った
のが石川県でした。

来年以降も、また機会があれば、石川県へ、是非とも寄って見たい。
次は、温泉宿がいいかな(笑)復興が早まることを、心よりお祈りします。

次回は北海道・札幌編です。お楽しみに!

 

 

2025-10-20 17:40:00

IMG_1345.JPG

10月20日、さすがに朝晩も涼しくなり秋らしくなってきました。
昨日は、この秋、最初の鍋をいただきました。色々、迷いましたが
先ずは、”もつ鍋”でスタート。そして、本日はおでんの予定です(笑)

さて、先週ですが驚愕の出来事が2件。どちらもスポーツで、同じ
日本人として、誇らしく、また、勇気と元気をもらいました。

先ずは、10月14日、サッカー日本代表がW杯で最多優勝を誇る
ブラジルに、前半0-2、そして、後半に3ゴールをあげ、3-2で
逆転勝利をしたこと。

IMG_1343.JPG

後半、ハイプレスでギアをあげた攻撃が、相手のミスを誘う。南野が
それを見逃すことなく反撃開始のゴール。その後、久保に代わり、途中
出場の伊東のクロスに中村敬斗がボレーで、同点ゴール。さらに、伊東
のあげたコーナーキックに、上田綺世が強烈ヘッドの逆転ゴールし、
王国ブラジルを撃破。攻撃面も凄かったが、守備において、ブラジルの
攻撃の芽をことごとく、潰したCB”鈴木淳之介”が凄かった。

鈴木.jpg
鈴木 淳之介 22才
岐阜県帝京可児高⇒湘南ベルマーレ⇒コペンハーゲン(デンマーク)
ナント、今年7月までベルマーレ在籍。
ボール奪取能力が高く、さらに攻撃の起点となるパス能力も持ち合わせ
今回の試合の”影のMVP"という人も多い。今月末、欧州CLで、ドイツの
強豪ドルトムント、フランクフルト等の試合もあり、さらなる成長が、
楽しみな選手です。


次に、MLBのドジャース、こちらも皆さんすでにご存じのように凄い
ことになっています(笑)

ドジャース.jpg
ドジャース  山本由伸、大谷翔平、佐々木朗希

10月18日、ブルワーズ戦に5-1で勝利し、ナリーグ優勝をきめた。
大谷は投手として、先発し6回を投げ、2安打無失点、10奪三振。
打者では、3本塁打。特に2本目は、140mを超える場外ホームラン
で、味方の選手が思わず頭を抱える、超特大。

フリーマン.jpg
大谷の超特大ホームランを見た フリーマン

次は山本由伸投手、レギュラーシーズンでは、チーム最多の12勝をあげ、
10月14日、ブルワーズ戦ではポストシーズンでは珍しい、実に8年ぶり
、日本人では初めて完投勝利をあげた。

最後に、佐々木朗希投手。今年、ドジャース入り、5月に初勝利をあげるが
その後は体調不良等で故障者リストへ。シーズン後半の9月にNPB時代も経験
のない救援登板。1イニングを無失点に抑え初ホールド。不調時に比較して
球速が以前の100マイル越えを連発し、打ち込まれるドジャース救援陣の
救世主となっている。ポストシーズンも7度登板し、3セーブをマーク。
今では、佐々木がいなかったら、地区優勝も危うかったし、”影のMPV"の声も
あり。

さて、最後にパリーグのクライマックスシリーズです。

 パリーグ.jpg
日ハム
3連勝で逆王手

福岡出身の私、元々は西鉄ライオンズのファンで、その流れでパリーグ
はホークスファンでした。その地元の筑後にホークスの練習所兼2軍の
球場があります。新庄はすぐ近く、隣町の西日本短大付属の出身。

先月、札幌のエスコンフィールドへ行ってきました。素晴らしい球場で
、楽しめる要素が一杯ありました。新庄はMLBから日ハムへ行ってます。
そこで、チームの優勝、さらに、パリーグの人気や観客動員に貢献。
今回、監督で復帰し、色々お騒がせもありましたが、Bクラスから
Aクラスのチームへ、また、大谷のMLBに押されていた、NPBの野球
人気も回復、傾向にあります。

そんなんで、できれば日ハムに勝手欲しい。
試合は10月20日、18時開始です。後、30分ほどで始まります。

食欲の秋だけど、今年はスポーツの秋が勝っている私です(笑)

次回は、順序が変わりましたが、能登復興支援 七尾・幸寿し編です。
           お楽しみに!
 

IMG_1358.JPG
エスコンフィールド  10月 best  shot

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...