インフォメーション
伊勢神宮に参拝した日は、松坂にて宿泊。
そして、その翌朝は近鉄電車にて、鳥羽に向かう。
近鉄松坂駅 より 乗車
普通電車だと14駅目、約50分。当然、ここは特急乗車(笑)
約27分程で鳥羽に到着。
鳥羽駅ホーム と 特急アーバンライナーNEXT
近鉄特急は十種類を超えるようです。私は特に”乗り鉄”ではないのですが、
せっかくなので”人気の近鉄特急”を紹介します。
ひのとり 2020年グッドデザイン賞
プレミアム席 大きな車窓からの風景が、よりいい旅を演出します
一番人気は2020年に登場した「ひのとり」です。
名古屋~奈良~難波(大阪)結ぶ特急で名阪特急です。名古屋から奈良や
大阪の”ミナミ”へ行く機会があれば乗ってみたいものです。
”あっち”よりもイイとの噂もあり(笑)これで、弁当とカンビールを
やれたら最高かも。
そして、いつのまにか”鳥羽駅”に到着。
月替わり キャラクター人形 カワイイ!?
毎月、変わるそうです。手作り感がイイね(笑)
鳥羽 と いえば思い浮かぶのは”水族館”
イルカ、ジュゴン、そして人気の観光特急”しまかぜ”
大阪難波、京都、名古屋から賢島へ向けて走行
水族館へ行く前に、先ずは”腹ごしらえ”。予定では、特大の海老フライが
食べれる店があるので、先ずはそこへ向かうが、想定外の雨。ちょうど歩いて
いたのが、駅そばの”鳥羽さざえストリート”で、焼貝の専門店が十店程、
並んでいる。特別に海老フライが好きでもないので、これは”天の声”か
と、ここで食事することに。
今回、その中より”海女小屋 ちさと”を覗き込んだらほぼ満席状態でしたが
雰囲気も良さそうで、カウンター席が少し空いてたので入店することに。
海女小屋 ちさと
高級なあわび、伊勢海老もあり豊富なメニューです。
後ろ姿、そして、シャツも決まってます
海女でなく”潜女”という所がイイ。2月はやはり寒いため潜ることはなく
3月より潜るそうです。全国には海女の数は2000人程、三重県は伊勢、
志摩を中心に900人程で、最も多い。そして、平均年齢は65才を超え
ているらしい(驚)
調理中の伊勢海老
カウンター席なので、食材や包丁さばきなどが真近で見れました
調理中の大アサリ
先ずは焼き牡蠣
生ガキも旨いけど、最近、腸が弱いので焼きORフライです(笑)
大アサリ 正式名称”ウチムラサキ”
殻の内側が名称のように、”紫”。漁獲量が多いのは愛知の三河湾、三重の
伊勢湾などで、旬は3月~6月だそうです。
おすすめ三重の地酒
半蔵
蔵元は服部半蔵のゆかりの地、三重県伊賀上野にある”太田酒造”
伊勢志摩サミットでは乾杯酒として「半蔵」、「作」、「瀧自慢」
の三重県の三酒が提供された。
帆立のバター焼き
さりげなく、帆立が地のものか尋ねたら「すみません。大嘘ついてます
帆立だけ、鳥羽で取れません」と豪快に大笑いし、答えてくれた。
さすが”海の男”、いや”海の女”でした(笑)
帆立は北方で生息し、北海道、青森、岩手、宮城で全体の99%の
生産量をしめているそうです。以前、青森へ行った時、帆立専門の
食堂で、”帆立のバター焼き”、”帆立のフライ”のどちらも食べれな
かったことを思い出しました。今回、食べれて良かった(笑)
おにぎり
隣の若い女の娘が美味しそうに食べていたので、つい注文(笑)
さざえのつぼ焼き
上手く、尻尾までホジクリ出すのが楽しみデス
ひおうぎ貝 (桧扇貝)
帆立より少し小さめで、殻がカラフルです。”値段は安いけど美味い”
のふれ込みで注文しました(笑)
周りのテーブルを見ると、ほぼ伊勢海老が注文されている模様。
”潜女”に伊勢海老を勧められるが、今晩、泊まる宿で、伊勢海老は必ず
出るので、断る。”潜女”が言うには、泊まりの場合、ここのものほどの
いい伊勢海老は出ないとの事。
水槽の伊勢海老
デカくて、新鮮でおいしそうでした。この店では、一匹¥3500以上
の上物ぞろい。宿泊先で、出たのは、”潜女”の言う通りで、¥2000
程の小物でした(笑)だけど、アワビの踊り焼きも食べれたし、
それなりに良かったかな。
さて、次回は、鳥羽水族館編です。お楽しみに!
3月も半ばを過ぎ、いよいよ来そうです(笑)
何がって、あれですよ 心待ちにしている方たくさんいるのでは
3月22日に東京、3月24日に横浜の予想です
昨年は上野、皇居一周と楽しみました
梅、早咲きと来ていよいよ本番です
先始めの3月末は、何処へ行こうかまだ決めてません
楽しみながら決めたいと思います
そんな中、一昨日、4月中旬の日程で、JRのチケット売り場へ
3泊4日で、東北”桜旅”へ行ってきます
実は東北の桜、一度も見たことないし、美食倶楽部”見聞食”
の5周年記念を兼ねて行って参ります
1泊目は、未踏の地の山形、2泊目は岩手の盛岡へ
そこから秋田の角館へ行き、3泊目は宮城の石巻です
ケッコウな強行かつ欲張りな日程です(笑)
駅員さんにチケットを取ってもらいましたが、確認
しながらなので、40~50分程の時間を費やし
大変、ご迷惑をかけました(笑)
石巻 日和山
天候に恵まれ、桜が開花してることを願うばかり(祈)
一升びんで飲食後、松坂駅へ
松坂駅はJRは関西線、私鉄は近鉄線が乗り入れている。
その近鉄線特急で目的地に向かうことに。
さて、お伊勢参りは伊勢神宮を参拝することだが、伊勢神宮という
名称は誰もが知っているが、その実態を知る人は少ないのでは。
当然、私もその一人(笑)では、簡単に伊勢神宮を紹介します。
伊勢神宮は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は「神宮」
である。他の神宮と区別するために、「伊勢」の地名を冠し
「伊勢神宮」と通称される。親しみを込めて「お伊勢さん」、
「大神宮さん」とも称される。古来、最高の特別格の宮とされ
現在は神社本庁の本宗であり、「日本国民の総氏神」とされる。
伊勢神宮見取り図 外宮と内宮の距離、約4キロ
伊勢神宮には天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)、衣食住の守り神である
豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)の二つの正宮がある。
参拝順路としては、外宮、そして、内宮と順番に両方をお参りするのがより
丁寧な参拝とされています。これは、神宮の催しものや祭典が外宮より行われ
るからです。さらに両方でなく、片方しか参拝しないの片参り”と言われ、
良く言われないようです。
面白いのは地元民の意見で、順番や両方とか関係なく、好きなように回って
いいという方が多いそうです。私もその意見に賛成です。
という事で、今回、内宮のみ参拝してきました(笑)
さらに、お伊勢参りを題材にした江戸時代のベストセラー、皆さんもご存じ
かと思いますが、十返舎一九の”東海道中膝栗毛”。旅ブームの火付け役であり
ガイドブックの原点と言われています。我が、美食倶楽部”見聞食”も、なんと
この4月で、5周年を迎えます。この時期に、突然、”お伊勢参り”へ行く
ことになるとは、不思議なもんですね(笑)弥次喜多の二人は、旅の一泊目が
戸塚で、二泊目が小田原。薬の苦い”ういろう”を食べたり、初めて五右衛門風呂
に、は入り騒動を起こすシーンは微かに記憶あり(笑)
東海道膝栗毛 二泊目 小田原 五右衛門風呂
さて、新情報ですが、人気番組だった”ブラタモリ”が、4月より新たに
スタートします。そして、驚いたことに最初の行先が”伊勢神宮”
4月5日(土) 19時30放送開始 ”伊勢神宮をめざす旅”
旅のパートナーは、広島局 佐藤茉那アナウンサー
ナレーション はナント”あいみょん”(驚)。これは楽しみすぎる(嬉)
かなり、脱線しましたが、松坂駅に戻ります(笑)
松坂駅から五十鈴川駅までは、11駅、普通で35分程、運賃500円
特急では3駅で、18分程、運賃1000円。憧れの特急乗車です。
学生時代は近鉄の特急に乗った記憶なし(笑)後、特急だとスマホの
充電できて、WiFiを使用できる。
特急列車車内 時間帯もあるが、メチャ空いてた(笑)
スマホはしっかり充電できた
近鉄 五十鈴川駅
駅には近鉄特急、「2階建電車」ビスタカーが停車中。
バス乗り場 内宮まで約15分程
内宮までは、2.3キロ程、歩けば35分程です
伊勢神宮の御料酒は、全国唯一「白鷹」のみ
白鷹は兵庫県西宮 “生粋の灘酒”です
皇大神宮(内宮)宮域図
樹木にも神が宿っているかのよう
幹が二つに分かれ枝木が曲がっている不思議な巨木
巨岩を飲み込んだかのような巨木
記念につい、抱き着いてしまいました(笑)
巨木の周囲には保護材 記念に木の皮を持ち帰る人がいるらしい
この辺りより写真撮影禁止
鳥居の奥に見えている外玉垣南御門。お参りの作法は二拝二拍手一拝。
いつものように世界平和を祈願(笑)
正宮の見取り図
参拝可能エリアは、黄色のスペースのみです。左端より、少しだけ御正殿が
見えました。
伊勢神宮の新しい正殿 1993年度
唯一神明造の古代様式を伝え、茅葺の屋根には10本の鰹木が乗せられ
4本の千木の先端は水平に切られています。
20年に一度、行われる「式年遷宮」によって造り替えられます。
前回は、2013年度でしたが、著作権の問題等でアップできず、
1993年度の公開前の正殿の写真です。
見事なまでの金色に輝く鯉
橋を渡り終わり、内宮の参拝終了です。2000年の時を超えた空間、
古代のたたずまいを感じることができました(感)
さて、次に向かったのが、おはらい町。すごく賑わっていました。
岩戸屋 黒あん岩戸餅 波照間の黒糖使用
日持ちも良く、波照間の黒糖を使っていて、美味しそうなので購入。
かき混ぜて食べるうどんは初めて(笑)
太目の、あったか柔らかうどんです。トッピングはねぎのみ。
甘めのタレにかき混ぜて食べます。これが”伊勢うどん”かって感じ(笑)
当然、お供はビールです(笑)
この後は、おはらい町をぶらぶらしながら、バスに乗らず、五十鈴川駅
まで、腹ごなしに40分程歩いて、帰りました。途中にデカイ駐車場が
いくつもあったのは驚き。シーズンや行事等の際は凄い人でになるのが
想像できました。
今回、40数年ぶりの”伊勢神宮”、自然の森の中に、自然と古くより
存在する”神”を少し感じることができました。4月に復活の”ブラタモリ”
の”伊勢神宮をめざす旅”楽しみです。絶対見るケンね(笑)
次回は、月替わり 3月 今月の一句です。お楽しみに!
今回、三重県の伊勢神宮、鳥羽方面へ行くのを決めたのは、京都の学生
時代の想いから因る。京都で最初に住んだのが、近鉄線の新田辺。
2年後に、京阪線の伏見に引越して、近鉄との縁は無くなった(笑)
ところが、人生、分からないもので、その当時は肉体的労働のバイトが
ほとんど。そんなとこへ、悪友が旅行の”添乗員”のバイトをやっており、
今、人手が足りないので、”お前、やらないか”の誘いに即、OK。
その、旅行会社の事務所が京都駅八条口にあり、その事務所の一角で
近鉄線の乗車券、特急券が売られていた。そして、添乗員のバイトを
始めたが、その事務所に行く度に、当然ながら、自ら行くこともない
行った事もない地名を聞いたり、その路線図を見てたりした懐かしい
記憶がある。特に三重県は、”名張”、”伊賀”、”松坂”、”伊勢”、”鳥羽”
などの地名が記憶に浮かぶが、不思議に縁もなく行った事がなかった。
1980年頃の京都駅 八条口
添乗員の仕事は、バスツアーがほとんど。京都駅八条口に集合し出発、そして
帰りも八条口に戻り解散。行先は南紀、四国、山陰、北陸、伊豆、中部地区
などの温泉地で、一泊OR2泊の旅行が主。三重県は伊勢神宮と長嶋温泉
に一度行ったぐらい。初めてスーツ、ネクタイを締め、”社会人”としての
責任と経験を学べ同時に、初めて行く処も当然多く、ワクワク、ドキドキ
の毎日で、観光バスの乗務員の方には本当にお世話になりました(笑)
そして、この八条口へ無事戻るとホッとしたものです。
その当時の 近鉄京都駅の改札
今回、青春の記憶をたどるため、京都駅へ行き、近鉄特急に乗車し伊勢へ
行くことも考えたが、時間と経費にて折り合いがつかず断念。
普通に新幹線で名古屋、そして、JR関西線に乗換へ松坂駅へ到着。
先ずは”お伊勢参り”の前に、腹ごしらえ、すき焼きか焼肉か少し迷ったが、
色んな種類を食べれるので焼肉を選択し、名店の”一升びん”さんへ。
t
松坂牛 焼肉 ”一升びん” 本店
店名は、円卓(茶ぶ台)の真ん中に、一升びんを置いて、皆んでワイワイ
楽しく飲んで食べれる店にしたいっという思いより、「一升びん」に。
昭和37年創業の名店です。 松坂駅より歩いて15分程。
開店は11時、10分程前に到着し一番乗り(笑)
豊富なメニュー
有りすぎて目移りする。ホルモンが好みだが、初めての松坂ということで
無難に、松坂牛A-5セット ¥6600 と生ビールを注文
生ビール ギンギンに冷えたグラス、そして、”一升びん”の文字
2切ある A-5 ロース を 焼く
A-5 ロース は 塩で戴く
口の中で溶けて、美味しい。しかし、焼肉にするのは勿体無いかも(笑)
上カルビ
上ホルモン
カルビ、ホルモン(腸)、レバー
個人的には、この辺りが一番好みデス(笑)
ハイボールを追加 こちらもギンギンに冷えてます
タンを追加
タンも無難な美味しさ。そして、お腹一杯デス(笑)
最後に、店に入った際、すでに入店していた謎の人物ですが、
特に何かを飲食することもなく、電話を受けている様子。
従業員さんに、確認したところ、”社長”さんでした(笑)
従業員さんが、テキパキと動き活気のある店だと、感じたが
納得です(笑)現在、三重、愛知に15店程を経営されており
社長の問題意識の高さや、人間性に感銘です。
松坂へ来る機会があれば、また、是非、寄りたい店です。
次は夜、じっくりとホルモン中心に、一杯やるかな。
発祥の地で、カウンターでレトロな雰囲気のある平生町へ
是非、行こうと思います。今年中に(笑)
次回は、いよいよ、伊勢神宮編です。お楽しみに!
もう、2月の中旬をすぎ、新年を迎えて、あっという間に一月半が経過
そんな中、やはり嬉しいのは少しづつですが、色んな花の開花ですね
1月初旬より、二宮の吾妻山では”菜の花”、そして、1月下旬には熱海
の糸川では”早咲き桜”。
二宮 吾妻山
熱海 糸川 1/29
そして、2月の初旬より、小田原や湯河原では”梅”、中旬からは松田
や伊豆河津で”早咲き桜”と開花しています。
湯河原 幕山 2/5
小田原 小田原城 2/9
しかし、今年は春は来たといえども、最強、最長寒波で北陸、東北地区
は大雪のところも。早く、寒波が過ぎ去るのを願うばかりです。
実は一昨日より、お伊勢参りで三重県に来ています。今、鳥羽にいますが
気温が2度、本日の最高気温が6度の予報。場所によっては雪も降るかも。
こういう時は”おむすび”より”日本酒”がいいかも(笑)