インフォメーション
午前中、秋田を出発し角館へ向かう。
秋田には、3日いたが、青空が見えたのはこの2日目の午前中だけ。
少しの間でしたが、神々しく光輝く、雪景色を見る事ができた。
これも、日頃の行いかと(笑)、太陽に感謝です。
桧木内川の桜並木
東北の桜、まだ一度もみていない。4月にまた、来ようかな(笑)
角館と言えば、やはり桜か
雪かき、お疲れ様です
秋田市内では、溶けかけた雪で道はビショビショだったが、角館では
今朝程、降った様子、足跡など何もない処をサクサク歩くのは快感(笑)
秋田 角館支店 秋田魁新報
酒屋の店頭 秋田の蔵元
そういえば、秋田出身の先輩がいて、ある飲み会で、最初から最後まで
日本酒という強者がいたのを思い出した。
北都銀行 角館支店
和風の建物がしゃれてます。京都の学生時代、南都銀行を利用してたな(懐)
武家屋敷通り
雪が降ってきました。駅で折りたたみ傘、買っといてよかった。
風はなく、優しい雪です。しかし、雪の中を傘をさして歩くのは、何時ぶり
か、記憶にないほどで、雪の小京都も悪くない。
武家屋敷 川原田家
脇玄関
一人での入場でしたが、案内係の方がつき、色々と説明していただきました。
知行合一 川原田家の精神
中国の明の時、王陽明がおこした学問、陽明学の命題の一つ。
知識と行為は一体であり、本当の知は実践を伴わなければならない。
吉田松陰が、自身の私塾である松下村塾にこの「知行合一」の掛け軸を
掲げていたことで知られている。
座敷から座って鑑賞できる庭の設計になっているが、この日は雪のため
すきまより、一部分しか見れず。
積雪時でも自由に出入りができる内蔵形式の文庫蔵
蔵の入口のすぐ上が家紋。もう一つ上には旗紋あり。
ここで案内終了。
玄関脇に、展示室があるというので拝見させてもらう。
碁石頭礼紺糸紫糸威二枚胴具足
上記の写真は、多くの貴重な展示品のごく一部です。
さて、お腹も空いてきました。
しばらく歩き”桜の里”に到着。
店内は多くの芸能人のサイン色紙
西田敏行さんの色紙
感慨深いです。横浜から小田原へ引越したのは”釣り”をしたかったから。
追悼の番組の中で、郷里の福島の猪苗代、石垣島での映像などが放送され
ていた。福島の猪苗代は2年前にサイクリング、そして、石垣島へは旅立
つ前の週でした。心理的に何か被るモノが、あった。そして、この色紙。
椎名 誠さんの色紙
この5~6年、本は全く読んでいない(笑)そんな私が以前、ちょくちょく
読んでいたのが、椎名さんのエッセイ。型にはまらない、自由な生き方に
”旅”、”食”、”酒”の逸話など面白かった。自分もこんな風に生きてみたいと
思ったもの。この”二宮美食倶楽部 見聞食”かなり、椎名さんに寄せてる
かも。ケッコウ、適当で怪しい”美食倶楽部”です(笑)
久々の石油ストーブは暖かい
ストーブに釣られて、先ずはビール
比内地鶏の串焼
左より、皮、レバー、もも、ネギま カナ?
比内地鶏は肉がしまっているので噛みごたえあり。
芸術的です。比内地鶏の親子丼のアップ
堪らず、日本酒”秀よし”を注文。
椎名誠ふうにいえば、”うまかったア” デス(笑)
いつの間にか、満席
せっかくなので、雪の中、桧木内川をめざす。
雪景色の桧木内川
見づらいですが、写真中央より少し右側付近に小さめの立看板、これは
”熊に注意”の表示(笑)
一面雪の桧木内川も、それなりの風情はあるが、やはり桜満開の景色が
見たいもの。
2022年 4月 月替わりマルチボード
現在は”月替わり 今月の一句”という事で、恥ずかしながらへたな俳句
らしきものを表示(笑)しているが、以前は、毎月、上記のような
マルチボードを作成し、店頭に表示していました。
これは、実際に行った所や食べたモノでなく、行って見たい、食べて
みたいなど”願望”に基づいて作成していたものです。
ボードの上段、右側に”秋田 角館 桧木内川”で桜、満開の写真あり。
やはり、桜がないと寂しく、本当に角館に来たとは言えないものです。
実は4月に”個人未踏”の山形へ行く予定を立てました。そして、その際
角館にも寄ることにしました。47都道府県の制覇と、角館、そして、
初の東北の春と”桜見”、今からドキがムネムネです(笑)
次回は、秋田、乳頭温泉郷編です。お楽しみに!