インフォメーション
波照間港 朝の風景
東の山側の方、赤く朝焼けをしていたが、海側は通常の景色。
しかし、風が強い。天気予報では風速8m程で、昨日よりはかなり強い。
今日は、9時出発の石垣島行の船に乗るのだが、これは欠航もあり得る
かもと思わせる程。なにせ、35%の欠航率。
早朝は波照間といえども肌寒い。港、近辺にて飲み物の自販機を探すが
見当たらず。宿泊所にも自販機はなく、冷蔵庫にある飲み物を選択にて
取りだし、募金箱にお金を入れる方式。不便なようだがこれぞ、最南端の
島らしくて悪くない。
領海・EEZを支える 日本最南端の有人国境離島 沖縄県波照間島竹富町
排他的経済水域(Exclusive Economic Zone)
日本の排他的経済水域は、国土の12倍程、世界6位の面積を持つ海洋国家。
領海は12海里、排他的経済水域は200海里。海洋資源が豊富にあると
いう利点もあるが、台湾と中国の紛争に巻き込まれることもあり得る地域
でもある。暗くて人がいない時間帯だと、そんな事も少し、頭ををよぎる。
そんなことが起こらないよう、また、この風が少しでも穏やかになるよう
願いながら、宿に戻る。
宿にて、軽く仮眠後、朝飯の弁当を食べ、宿の前に港へ行く人集合。
そして、送迎にて港へ到着。風は朝より、少し穏やかになっていて
水平線上に雲はあるが、上空は見事な青空。波照間で、亀と一緒に
泳ぐこと、夜の宴が無いなど希望通りにはいかなかったが、晴天の
中、この島で過ごし、無事に計画通りに船にて、帰還できることに
感謝。
石垣島行は、9時50分 出航予定。
船は石垣島から来て、折り返すのだが9時30分頃に到着。
ぱいじま
ぱいじま2より少し小型。ちなみに”ぱい”は南の意。
ようこそ 最南端の波照間島へ
左側の絵は、”豊作の神様ミルク” 右側の絵は”奉納演武”らしい
凄い大迫力の波しぶき 画像に写っていないが”虹”が綺麗でした(笑)
石垣島見えてきました
石垣港も、まじかに見えてきた
左側には海上保安庁の巡視船が数隻見える。右側に”琉球海運”の貨物船。
領土問題になっているあの”尖閣諸島”も、実は石垣市です。
そして、無事に石垣離島ターミナルに到着。ゲロ船と呼ばれるこの。航路
ですが、無事に帰還できました。
ついでに、午後からの波照間行きの運行掲示板を見ると”欠航”になって
いました。ちなみに、その翌日は全便、”欠航”でした。なんだかんだで
”悪運”、いや、日頃の行いがいいのかな?!(笑)
先ずは、一旦、ホテルに戻り、シャワーと荷物の整理。仕切りなおして
この日は、川平湾へ向かう。バスは石垣離島ターミナル発、時間に余裕も
あったので、また、あの”ポーク玉子”とオリオンビールで軽く食事。
この組み合わせは、”沖縄”らしくていい感じ。東京等なら、助六寿司に
大阪ならタコ焼きに、缶ビールってところでしょうか(笑)
バスに乗車し、しばらくすると、沖縄らしい海岸が見えてくる。それも
そのはずで、この辺は”西表石垣国立公園”なのです。乗客には外人観光客
かなと思いきや、現地のリゾートマンションのバス停にて降車。
荷物を持ってないところを見ると、こちらの住居人のよう。ある情報に
よると、フランス、オランダ、などのヨーロッパから移住してくる人が
増えているらしい。
昨日の波照間の宿にも、一時留学、一時就業的な若い外国人を見ているので
やはり、この石垣島、八重山諸島の海や自然の魅力は、日本だけでなく世界
より注目されているのが分かります。
川平湾へ向かうバスからの景色
一時間程で、川平湾に到着。売店にて、船のチケットを購入。
本日は学生の団体が来ているので、乗船には30分程、待つよう。
それではとマンゴーのかき氷をいただく。
マンゴーのかき氷
島のフルーツの生ジュースも売っていたが、かき氷を選択。
好みの宇治金時を探すが、当然そんなものは無く、お初のマンゴーです(笑)
グラスボート乗り場
砂浜に停泊した船も珍しい。また、こんな階段で乗り込むことも。
川平湾の波の無い穏やかな海じゃないと、これはできないこと。
グラスボート乗船
サンゴ礁とクマノミ!?
グルクン!?
イター!!! 海がめ 右上白いサンゴの下に
今回の旅行は海がめと一緒に泳ぎたいという願望からきています。
船が出発するとき、運が良ければ海がめが見えるかもという話ぶり
だったので期待はしなかった。サンゴや魚は最初から見えていたが
途中から、海がめがいるとの事で船内は大騒ぎ。しかし、私には
”海がめ”が一切見えず。前のお姉さんに”何処、何処にいるの”と
聞いて、ようやく分かった次第です。
とりあえず、出会えて、薄らぼんやりではあるが、写真も撮れた
ので、半分ではあるが夢が叶ったかも(笑)
川平湾展望台からの景色
展望台からの眺望良し。空に少し灰色の雲がかかり始める。
この日は、夜に雨が降り出しましたが、晴天に恵まれた日程でここまで
観光できたことに感謝です。
川平湾からバスで、石垣離島ターミナルへ、そこからホテルに戻り
少し休息と、携帯の充電を終え、夕食に向かう。
向かったのは、初日に満員で断られた”てっぺん”。石垣牛と海鮮で人気
お店です。
石垣牛と海鮮の店 てっぺん 沖縄八重山厳選食材
初日に来たのは、6時を少し過ぎた頃、この日は6時少し前に到着。
店に入り、店長らしいスタッフの方に、席が空いているかを確認。
席は空いているが、予約の方が多いとの事。今日もダメかと思いきや
予約の方が来るまでの一時間、で良ければとの事。当然OKのギリ、
セーフでなんとか入店できました(笑)
オリオンビールの生 超ヒエヒエでした
石垣島海ぶどう
芸術品のような美しさ。プチプチの食感で瑞々しい美味しさで最高!
ジーマミー豆腐
ピーナッツより作られ、モチモチです。そして、これを運んできたのが
下のロボット。石垣島でもいるんですネ。
正面から見ると、”愛らしい笑顔”、そして、オシャレな蝶ネクタイ
刺身盛合わせ
中央のセーイカ(そでいか)は大きいものは1M程に、その下の白身が
イブラチャー(ブダイ)であのド派手なヤツです(笑)
できればカウンター席で飲みたかった
波照間の”泡波” ロックでいただきました 優しい味でまろやか
〆はやはりゴーヤチャンプル
美味しいけど、量が凄かった。これで、満腹(笑)
ほぼ一時間程で、小腹も満たされたのでお会計。
最後の夜なので、何処かもう一軒と近辺を散策。
美咲町 通り会 ”おーりとーりー”
”飲んで、食べて、歌って踊り、楽しさいっぱい”
”おーりとーり”は、いらっしゃい の意です
沖縄本島だと、”めんそーれ”
しかし、思った以上に飲み屋が多い(笑)、そして
賑わっている。歩いているだけでワクワクします。
30分程、歩きまわり、迷子状態になりながらたどり着いたのが
離島ターミナルの目の前にある、下のお店。
音符とヤモリが気になる 民謡酒場 海物語
なかなか、シュールな装飾です、これは気になる(笑)
玄関先の案内板を見ると、後、5分でスーテージ開始らしい。
満席状態だが、一席、空いていたので入店。
ちなみに、ヤモリは”家守”で、縁起が良く、家の守り神とされている。
ステージ”垣花 賢也” と 相方
”垣花”だけにハッピーで、軽妙な話ぶりで楽しめました。やはり、沖縄らしさ
と言えば三線とお囃子。自然と楽しい気分に。たまたま、この店に入店したが
同様な民謡酒場は数しれず、風土的に音楽が根付いている気がする。
石垣島出身の芸能人、BIGIN、昔の番組、”イカ天”から出た頃からのファンです。
沖縄を飛び越えて、いきなり石垣島へ来たのはその影響大。
島らっきょうの天ぷら
初めて食べましたが、旨い。酒のアテにも体にも良さそう。
結局、注文したのは、ビールとこれだけでした(笑)
億万長蛇
これは強烈!!相当でかい、ハブが入っている、ハブ入りハブ酒。
これ飲んだら金持ちになれそう(笑)
正面には外国の方々がズラリ、皆さんたのしそうでした。
途中、地元の方でしょうか、飛び入りで踊りを見せてくれたり、合いの手を
入れたりで超ハッピー(笑)人気の”島人ぬ宝”も良かったが、一番盛り上が
ったのは”オリオンビール”の歌、これが一番沖縄らしいよな(笑)
ライブの最後あたり、全員立って、踊りました。
この全員参加で踊れるのが最高デス。沖縄にキターと実感させてくれます。
しかし、踊ったのは何十年ぶりかな。しかし、前の席の方、プロレスラー
のようですが女性です(笑)
さて、沖縄編はこれで終了です。また、機会があれば、行きたいな。