インフォメーション

2025-10-23 12:20:00

この日は、七尾よりレンタカーを借り、先ずは、朝一で、七尾食祭市場へ。
残念ながら休館。その後、穴水、能登島、海とオルゴール、そして水族館
と周り、七尾に帰還。想い起こせば、旅先でレンタカーを借りるのは、
2度目。数年前、熊本復興支援の名目で、熊本城、阿蘇、天草と今回同様
2日間、レンタカーを借りて周った。車の場合、当然、自分で運転する
ので、バスや電車と違った風景を見たり、写真の撮影もできる利点は、
あるが、残念ながら酒が飲めない(笑)その分、夜は少し贅沢してでも
いい店、美味しい店に行きたいもの。

そんなんで、今回、予約したのは、七尾の名店”幸寿し”さん。
夕方、6時に店に到着。比較的に新しい建物であるが、対照的に看板が
歴史を感じさせる。

 

IMG_0933.JPG
七尾  幸寿し 本店


幸寿し.jpg
明るい店内だが、風格あり
先客が4人。若いお客で、私、同様、初入店の感じでした。



IMG_0914.JPG
突き出し  イカ墨塩辛

 

IMG_0915.JPG

 いつものように、先ずはアサヒ瓶ビールを注文。写真はパスです(笑)


IMG_0918.JPG
ガント
(ブリ)、ヒラメ、赤いか
次に、刺身盛合わせを注文。それぞれ、光輝き、新鮮さが分かる。
そして、旨い(笑)

 

IMG_0919.JPG
魔王 ロック
あの
魔王が低価格飲めるとは、有難い。

 

IMG_0920.JPG
八目の煮つけ
私の隣に、座られた常連のご夫婦が注文されて、美味しそうなので、私も便乗。
寿司屋の煮魚、焼き魚は本当美味い。 八目はメバルのことで、七尾市の市魚です。
目がパチとしている所から、来たらしい。


メバルの煮つけ、美味しかったです。”はちめ”という名称が、親しみを感じます。
末広がりで縁起が良さそうだし、”ななお”で、”はちめ”は、相性もイイ(笑)

この後は、おまかせ 十貫、いただきました。各々のコメントは、省略致し
ますが、それぞれ、ネタが素晴らしかった。

IMG_0921.JPG
赤いか
表面には、振られた塩が見える。たぶん能登の塩。

 

IMG_0922.JPG
真鯛



IMG_0923.JPG
トビウオ



 

IMG_0924.JPG
スズキ


IMG_0916.JPG

 

写真は撮り忘れましたが、日本酒・加賀鳶を頂きました

ちなみに隣の常連客の奥様は、蒸しあわび、うなぎを注文されていました
流石です(笑)


IMG_0925.JPG
バイガイ




IMG_0926.JPG
カンパチ

 

IMG_0927.JPG
真アジ



IMG_0928.JPG
本マグロ


IMG_0929.JPG
うに

 

 

IMG_0930.JPG
ゲソ

 



IMG_0931.JPG
ネギトロ

 追加でネギトロ巻、これも美味かった

IMG_0932.JPG
アラ

 〆のアラ汁です。これも旨かった。

今回、美味しい寿司をいただいたと同時に、隣のお客さんと色々とお話が
でき、楽しい食事となりました。そして、忘れられない思い出の店になり
ました。皆さん、ご存じでしょうか? ”ルビーロマン”
私は、一度、十数年前、大阪の北新地の小料理屋でいただきました。
注文したわけでなく、そこの板さんが、何故かサービスで出してくれた。
その時、一緒に飲んでいたのが、私の一人息子で、大学卒業祝いを兼ねて
いたので、その光景を見て、私と息子に、「これは石川産。一粒、一万円
のだよ」と、言いその ”ルビーロマン”を出してくれました。

隣の常連さんに、その話をしたら、ルビーロマンを作っているようで
「今年、初セリで100万円の値がつき、新聞に出たよ」との事。


ルビーロマン.jpg
初競り 100万円の ルビーロマン

しかし、これには驚きました。不思議な”石川県”との縁を感じざる負えません。
最近、全然映画を見てないのですが、最後に見た映画が昨年の”レディ加賀”
そして、二十数年、務めた会社の最後の社員旅行で泊まったのが和倉温泉の
”加賀屋”でした。 *現在被災休業中。
さらに、京都の学生時代、旅行会社の添乗員の仕事をした際、一番多く行った
のが石川県でした。

来年以降も、また機会があれば、石川県へ、是非とも寄って見たい。
次は、温泉宿がいいかな(笑)復興が早まることを、心よりお祈りします。

次回は北海道・札幌編です。お楽しみに!

 

 

2025-10-20 17:40:00

IMG_1345.JPG

10月20日、さすがに朝晩も涼しくなり秋らしくなってきました。
昨日は、この秋、最初の鍋をいただきました。色々、迷いましたが
先ずは、”もつ鍋”でスタート。そして、本日はおでんの予定です(笑)

さて、先週ですが驚愕の出来事が2件。どちらもスポーツで、同じ
日本人として、誇らしく、また、勇気と元気をもらいました。

先ずは、10月14日、サッカー日本代表がW杯で最多優勝を誇る
ブラジルに、前半0-2、そして、後半に3ゴールをあげ、3-2で
逆転勝利をしたこと。

IMG_1343.JPG

後半、ハイプレスでギアをあげた攻撃が、相手のミスを誘う。南野が
それを見逃すことなく反撃開始のゴール。その後、久保に代わり、途中
出場の伊東のクロスに中村敬斗がボレーで、同点ゴール。さらに、伊東
のあげたコーナーキックに、上田綺世が強烈ヘッドの逆転ゴールし、
王国ブラジルを撃破。攻撃面も凄かったが、守備において、ブラジルの
攻撃の芽をことごとく、潰したCB”鈴木淳之介”が凄かった。

鈴木.jpg
鈴木 淳之介 22才
岐阜県帝京可児高⇒湘南ベルマーレ⇒コペンハーゲン(デンマーク)
ナント、今年7月までベルマーレ在籍。
ボール奪取能力が高く、さらに攻撃の起点となるパス能力も持ち合わせ
今回の試合の”影のMVP"という人も多い。今月末、欧州CLで、ドイツの
強豪ドルトムント、フランクフルト等の試合もあり、さらなる成長が、
楽しみな選手です。


次に、MLBのドジャース、こちらも皆さんすでにご存じのように凄い
ことになっています(笑)

ドジャース.jpg
ドジャース  山本由伸、大谷翔平、佐々木朗希

10月18日、ブルワーズ戦に5-1で勝利し、ナリーグ優勝をきめた。
大谷は投手として、先発し6回を投げ、2安打無失点、10奪三振。
打者では、3本塁打。特に2本目は、140mを超える場外ホームラン
で、味方の選手が思わず頭を抱える、超特大。

フリーマン.jpg
大谷の超特大ホームランを見た フリーマン

次は山本由伸投手、レギュラーシーズンでは、チーム最多の12勝をあげ、
10月14日、ブルワーズ戦ではポストシーズンでは珍しい、実に8年ぶり
、日本人では初めて完投勝利をあげた。

最後に、佐々木朗希投手。今年、ドジャース入り、5月に初勝利をあげるが
その後は体調不良等で故障者リストへ。シーズン後半の9月にNPB時代も経験
のない救援登板。1イニングを無失点に抑え初ホールド。不調時に比較して
球速が以前の100マイル越えを連発し、打ち込まれるドジャース救援陣の
救世主となっている。ポストシーズンも7度登板し、3セーブをマーク。
今では、佐々木がいなかったら、地区優勝も危うかったし、”影のMPV"の声も
あり。

さて、最後にパリーグのクライマックスシリーズです。

 パリーグ.jpg
日ハム
3連勝で逆王手

福岡出身の私、元々は西鉄ライオンズのファンで、その流れでパリーグ
はホークスファンでした。その地元の筑後にホークスの練習所兼2軍の
球場があります。新庄はすぐ近く、隣町の西日本短大付属の出身。

先月、札幌のエスコンフィールドへ行ってきました。素晴らしい球場で
、楽しめる要素が一杯ありました。新庄はMLBから日ハムへ行ってます。
そこで、チームの優勝、さらに、パリーグの人気や観客動員に貢献。
今回、監督で復帰し、色々お騒がせもありましたが、Bクラスから
Aクラスのチームへ、また、大谷のMLBに押されていた、NPBの野球
人気も回復、傾向にあります。

そんなんで、できれば日ハムに勝手欲しい。
試合は10月20日、18時開始です。後、30分ほどで始まります。

食欲の秋だけど、今年はスポーツの秋が勝っている私です(笑)

次回は、順序が変わりましたが、能登復興支援 七尾・幸寿し編です。
           お楽しみに!
 

IMG_1358.JPG
エスコンフィールド  10月 best  shot

 

 

 

 

 

 

2025-10-11 16:17:00

 海とオルゴールで、昼食を済まし、次に向かったのは”のとじま水族館”。
実は、水族館へ行くのは、三重の”鳥羽水族館”に次いで、今年、2度目。
長らく生きてきたが、一年に複数回、行くのは当然、初めて。

 震災後、施設の損傷等にて多くの魚や動物が、他の水族館に預けられたと
聞いている。修復中の水槽などがあり、魚や動物も揃っていない状態である
と推測できる。

 

IMG_0908.JPG
のとじま臨海公園   
公園内には、水族館をはじめ、海釣り施設、ゴーカート場などあり楽しめます


IMG_0814.JPG
とじま水族館


駐車場に車を止め、少し歩く。そして、水族館が見えてきた。
入場券¥1890を購入し入場。すぐ、そばの建物に先ずは入場する。
先ず、驚いたのは水槽が青いこと。


IMG_0815.JPG
エイ     この青さ、神秘的


IMG_0823.JPG
出ました!  ジンベイザメ
初めて、見た。デカイ! 約、4m程。平均10m程で、大きいので
20m程になるらしい。震災で、以前よりいた、ジンベイザメ、2匹が
死亡(悲)。現在いるのは、昨年9月、石川志賀町にて捉えられたモノ
らしい。

IMG_0841.JPG
のデカさに合わない、可愛く小さな目(笑)
ジンベイ界では、まだ子供なんだろう と推測。主なエサはオキアミなど
のプランクトン、小魚、海藻など。大きなジンベイザメは、一日に約30キロ
程、食べるらしい(驚)

 
IMG_0842.JPG
ブリ
!?

IMG_0844.JPG
海遊廊
海の中を散歩している気分をあじわえます

IMG_0852.JPG
平目の舞い踊り(笑)



IMG_0864.JPG



IMG_0856.JPG
タコ   悪魔・宇宙生物と言われるのも納得

IMG_0872.JPG
チンアナゴ

IMG_0850.JPG
ガラ・ルファ  別名ドクターフィッシュ

IMG_0851.JPG

 

 

 IMG_0883.JPG
雰囲気は瀬戸内海


IMG_0884.JPG


 IMG_0885.JPG
海がめ




IMG_0889.JPG
ペンギン  お散歩タイムもあるそうです

 

 


IMG_0894.JPG
イルカ
ショー 
賢くて、愛嬌あって、カワイくて、身体能力が凄い


IMG_0903.JPG
イルカ
立ち泳ぎ  
その向こうに”完全復活~ただいま~”の垂れ幕。


震災から一年8カ月、スタッフの方々、大変苦労されたかと思います。
完全復活、本当におめでとうございます。一通り、館内を回りましたが
空きで、何もいない部屋は一切ありませんでした。

夏休み期間でもあり、そこそこの来場者があったのでは。でも、復旧は
まだまだ先で、未完全の状況なので、行くのを控えているという方も
多いのでは。完全復活しているので、是非とも行ってご覧ください。
充分に楽しめるかと思います。

これで、鳥羽でラッコ、能登島でジンベイザメも見たし、残るはクジラ
くらいかも。ホエールウォッチングでも行くかな(笑)

 

 次は、七尾・幸寿しへ。それでは、次回もお楽しみに!

 

 

 

 



2025-10-09 17:29:00

8月5日、能登支援の旅3日目
ちなみに、昨日は、七尾の居酒屋で一杯。その後、爆睡でした。

この日も、レンタカーを借り、先ずは高速道路にて穴水へ向かう。
穴水ICで降り、昨日も寄った道の駅 穴水へ。


昨日は、この穴水よりJRのと鉄道にて、七尾へと向かった。
車窓からの景色が、穏やかな海岸線が見えた。
実際に、この海岸線を歩いて見たいという強い願望のもと

穴水駅の看板を見ると「潮騒の道」というのがあったので
行って見ることに。

IMG_0776.JPG
穴水駅 観光案内図

 

IMG_0778.JPG
穴水みちの駅

IMG_0788.JPG
海岸線
 地震による地割れが痛々しい

 

IMG_0787.JPG
道路
 亀裂で段差が


IMG_0785.JPG
漁船 イカ釣り船?!


IMG_0784.JPG
潮騒
の道 案内図

 

IMG_0783.JPG
ブロックには亀裂


IMG_0782.JPG
ブロックに書かれた”ぼら
待ちやぐら”の絵


ぼらまち.jpg
ボラ待ちやぐら
やぐらの上で終日、ボラの群れを見張り、網をたぐるという漁法。全盛期
には、町内に40基ほどあったが、現在はほとんど見られない
ここ、潮騒の道に一基あるらしい。


IMG_0780.JPG
0~50m程、歩いたが途中にて行き止まりでした、残念。

 
穴水町でも、輪島市程はないですが、地震の被災跡が所どころに見られ
ました。まだまだ、全面復旧とは行かないようです。

 
七尾湾.jpg
七尾
湾  中央に能登島あり
面白い湾です(笑)七尾湾北湾、さらに穴水湾、七尾湾西湾、七尾湾南湾
と別れています。この地形なら、穏やかな海になると納得。

穴水より249号線を七尾方面に向かい走る。この日は、曇天。
晴れていたら輝く海が綺麗・・・とつい想像、残念。


IMG_0790.JPG
遠くにツインブリッジが見えてきた


そろそろ、お昼なのでイイ店はないかと、探してみる。249号線沿いに
海が見えて、炭焼きの牡蠣が食べられる「なぎさガーデン」を目指し、
寄ってみたが、残念ながら休業でした(泣)

なぎさ.jpeg 
なぎさガーデン


IMG_0789.JPG
ツインブリッジのと  全長620m
震災後、全面通行できなかったが、今年6月に片側通行できるようになった。

 

能登島に食事できる店が、数店あるらしいので、能登島へ向かう。


IMG_0791.JPG 



IMG_0792.JPG
ツインブリッジ
のと  片側通行の為、信号待ち
橋は1~2分で渡る。停止して写真でも撮りたい気分だが、残念ながら
橋向こうに、信号待ちの車が見えたのであきらめる(笑)
この橋の他に、和倉温泉とつながる能登島大橋、1,050mもあり。


能登島は以前は、能登島町だったが、現在は七尾市に併入されている。
面積46.78㎢、周囲長71.9㎞でケッコウ大きい。

観光施設として、のとじま水族館、能登島ガラス美術館、能登島ガラス工房
ゴルフ場、道の駅のとじま、ひょっこり温泉湯の島、などあり。
本日は、レンタカー返却の時間もあり、のとじま水族館のみですが、行って
参ります。

 その前に、お昼のランチで、寄ったのが”海とオルゴール”

 


IMG_0813.JPG
海とオルゴール

IMG_0793.JPG
テラス席  穏やかな海が目の前に



IMG_0812.JPG
能登島 イルカ ウォッチング
左下に南海キャンディーズのサイン


IMG_0811.JPG
イルカの写真


IMG_0797.JPG
うこそ、やすらぎの空間へ



IMG_0795.JPG
オーシャンビュー 贅沢な眺めです 運がよければイルカに合えるらしい
本格的にイルカをご覧になりたい方は、和倉港よりクルーズ船からの
ウォッチング、また、一緒に泳ぐドルフィンスイムも体験できます。




IMG_0806.JPG
ブルーハワイ
アルコール類は残念ながらありません。ブルーハワイ飲むのは
何十年ぶりだろうか(笑)




IMG_0807.JPG
能登
の恵みパスタ
味付けにメギスのいしる(魚醤)、地の白みそを使用
そして、地の野菜、魚介が入ってます。


こちらのお店も、復旧までに大変な苦労があったと聞いてます。
お時間のある方は、是非、寄ってみて下さい。イルカが見えなく
てもケッコウ、癒されます(笑)

次回は、のとじま水族館、と七尾・幸寿しです。お楽しみに!
1