インフォメーション
8月5日、能登支援の旅3日目
ちなみに、昨日は、七尾の居酒屋で一杯。その後、爆睡でした。
この日も、レンタカーを借り、先ずは高速道路にて穴水へ向かう。
穴水ICで降り、昨日も寄った道の駅 穴水へ。
昨日は、この穴水よりJRのと鉄道にて、七尾へと向かった。
車窓からの景色が、穏やかな海岸線が見えた。
実際に、この海岸線を歩いて見たいという強い願望のもと
穴水駅の看板を見ると「潮騒の道」というのがあったので
行って見ることに。
海岸線 地震による地割れが痛々しい
道路 亀裂で段差が
潮騒の道 案内図
ブロックに書かれた”ぼら待ちやぐら”の絵
ボラ待ちやぐら
やぐらの上で終日、ボラの群れを見張り、網をたぐるという漁法。全盛期
には、町内に40基ほどあったが、現在はほとんど見られない
ここ、潮騒の道に一基あるらしい。
40~50m程、歩いたが途中にて行き止まりでした、残念。
穴水町でも、輪島市程はないですが、地震の被災跡が所どころに見られ
ました。まだまだ、全面復旧とは行かないようです。
七尾湾 中央に能登島あり
面白い湾です(笑)七尾湾北湾、さらに穴水湾、七尾湾西湾、七尾湾南湾
と別れています。この地形なら、穏やかな海になると納得。
穴水より249号線を七尾方面に向かい走る。この日は、曇天。
晴れていたら輝く海が綺麗・・・とつい想像、残念。
遠くにツインブリッジが見えてきた
そろそろ、お昼なのでイイ店はないかと、探してみる。249号線沿いに
海が見えて、炭焼きの牡蠣が食べられる「なぎさガーデン」を目指し、
寄ってみたが、残念ながら休業でした(泣)
なぎさガーデン
ツインブリッジのと 全長620m
震災後、全面通行できなかったが、今年6月に片側通行できるようになった。
能登島に食事できる店が、数店あるらしいので、能登島へ向かう。
ツインブリッジのと 片側通行の為、信号待ち
橋は1~2分で渡る。停止して写真でも撮りたい気分だが、残念ながら
橋向こうに、信号待ちの車が見えたのであきらめる(笑)
この橋の他に、和倉温泉とつながる能登島大橋、1,050mもあり。
能登島は以前は、能登島町だったが、現在は七尾市に併入されている。
面積46.78㎢、周囲長71.9㎞でケッコウ大きい。
観光施設として、のとじま水族館、能登島ガラス美術館、能登島ガラス工房
ゴルフ場、道の駅のとじま、ひょっこり温泉湯の島、などあり。
本日は、レンタカー返却の時間もあり、のとじま水族館のみですが、行って
参ります。
その前に、お昼のランチで、寄ったのが”海とオルゴール”
テラス席 穏やかな海が目の前に
能登島 イルカ ウォッチング
左下に南海キャンディーズのサイン
イルカの写真
ようこそ、やすらぎの空間へ

オーシャンビュー 贅沢な眺めです 運がよければイルカに合えるらしい
本格的にイルカをご覧になりたい方は、和倉港よりクルーズ船からの
ウォッチング、また、一緒に泳ぐドルフィンスイムも体験できます。

ブルーハワイ
アルコール類は残念ながらありません。ブルーハワイ飲むのは
何十年ぶりだろうか(笑)

能登の恵みパスタ
味付けにメギスのいしる(魚醤)、地の白みそを使用
そして、地の野菜、魚介が入ってます。
こちらのお店も、復旧までに大変な苦労があったと聞いてます。
お時間のある方は、是非、寄ってみて下さい。イルカが見えなく
てもケッコウ、癒されます(笑)
次回は、のとじま水族館、と七尾・幸寿しです。お楽しみに!