インフォメーション

2025-09-07 18:43:00

8月3日、昨年の2月に続いて、再び石川県へ
この日は、こだま 小田原発8:29 東京着9:03
    かがやき 東京発9:20分 金沢着11:52分です。
  上記を書いたのは、伏線!?です(笑)

北陸には、いつも冬の美味いモノを目当てに来ている。冬の時期は曇天の
寒々しい空だが、この季節はこんな穏やかな空です。下の写真は、黒部川です。
冬場は、立山連峰が見えます。



IMG_0633.JPG



IMG_4212.JPG
昨年2月 冬には珍しく快晴の黒部川と立山連峰

昨年は金沢2泊の旅でした。今回は輪島や奥能登方面へレンタカーで走り
被災の現況をこの目で見てみたいと思います。初日は金沢泊、2、3日目は
七尾に泊まる予定です。そして、新幹線は富山からは、新高岡金沢駅、そして
終点の金沢駅へ到着。


金沢
駅に到着して先ず、見たかったのは”観光案内所”(笑)
上記と下記の写真比較してください。比較する前に、こんな関取の看板を
出しているのは金沢駅ぐらいでは。相撲熱が高いのが分かります。


IMG_4218.JPG
昨年
の2月の写真  金沢駅観光案内所、前の等身大パネル
大の里はまだザンバラ。実は大の里、昨年の1月が新入幕。そのため
彼のパネルは前年の12月中頃に設置された。1月場所は11勝4敗で
敢闘賞を受賞。それ以前は3人のだけのパネルだったそうです。


IMG_0634.JPG
今回の写真   大の里、驚異のスピード昇進
大の里は異例のスピードで昨年11月に大関、そして今年の5月には
14勝1敗で、2場所連続優勝し、横綱昇進をきめる。さすがです。
パネルでは炎鵬の
代わりに欧勝海が新規で登場。
さて、ここで一番気になるのが一番左に立っている”輝 大士”関ではないで
しょうか。現在、幕内と十両を行ったり来たりですが、石川県出身の元横綱、
”輪島大士”関の親戚になります。四股名の”輝”は2015年に金沢まで延伸
開業した北陸新幹線、東京、金沢間の最速列車の”かがやき”に因んでいます。
謎が解けました(笑)さらに、石川県のブランド、”加能ガニ”の最高峰も
”かがやき”です。



 

IMG_0636.JPG


IMG_0670.JPG
金沢ゆめ街道 2025


IMG_0637.JPG
バス乗車にて香林坊へ
先ず、気になったのがスイカが使用できるか。結論は使用できるバスと
使用できないバスがあるらしい。たまたま、このバスはJR系列で使用でき
ました。乗車6、7分で香林坊に到着。そして、片町に向かう。

 

IMG_0640.JPG
片町 京祇園 ねぎ焼 粉

先々月行った、”京都 祇園・かな”で修業したマスターの店。”かな”でなく
”こな”がオシャレ(笑)残念ながら満席で入店できませんでした。
やはり、予約すべきでした(泣)結局、お昼は近所の飲食店で天ぷらの
盛り合わせで、一杯いただきました。


香林坊という地名は、昔、比叡山から来た役僧「香林坊」が、この地に居を
構えたことよりきています。百貨店、ホテル、ファッションビルが立ち並んで
います。そして、それに隣接しているのが「片町」で飲食店や飲み屋が立ち並ぶ
繁華街です。香林坊がバス通り沿いで、その裏手が片町になるようです。

先ほど寄った「粉」さん、前回、食べたおでん屋「菊一」はその片町にあります。

今回は、香林坊に宿を取ったので、近隣をぶらついてホテルにチェックイン。
夕食の時間まで、のんびり昼寝をです。明日、明後日はレンタカーで走り周る
予定なので、これも良し(笑)


IMG_4439.JPG
片町 おでん 菊一
真夏の暑い日でも、満員でした。さすがの人気店です。

IMG_0660.JPG
木倉
町  雰囲気のある飲食街

木倉.jpg
木倉町 飲屋街

 今回は、片町の一角にある木倉町の居酒屋「花組」さんへ
お邪魔しました。こちらも人気店なので
予約にて伺いました。
 地図を見て、「
ナヌ」(笑)と思ったので、調べたところ
元々、藩の材木蔵があり、300年の歴史があるそうです。
戦後の住居表示制度により1965年に一度「片町二丁目」
に町名が変更されたものの、2003年8月1日、旧町名
復活運動により再び「木倉町」が復活したそうです。
現在は金沢随一の飲食街といわれている。少し道幅はあるが
私の好きな京都の先斗町に少し似た雰囲気があり。


IMG_0643.JPG
木倉町 居酒屋 花


IMG_0646.JPG
6時
に入店  いつものカウンター席
何度か飛込らしいお客が数組きたが、満席で”お断り”でした。
ここは、予約していて大正解でした(笑)

 

 IMG_0644.JPG
突出し

 
IMG_0650.JPG
先ずは、サッポロ赤星 ヒエウマ~

 

IMG_0648.JPG
刺身
桶盛り  のどぐろ炙り、金沢バイガイ、しまあじ、ガンドブリ等
全部で10種ほどあり(嬉)ガンドは関東ならわらさ、フクラギはいなだ
でブリの幼魚になります。

 

 

IMG_0651.JPG
刺身がそれぞれ分厚い、そして美味い

 
IMG_0653.JPG
オサケ 加賀鳶OR天狗舞のどちらか(笑)

IMG_0654.JPG

 

IMG_0649.JPG
ガス海老唐揚げ

 

IMG_0655.JPG
どぐろ一本焼き  顔がゴイス(笑)
程よい大きさ、そして、ほどよい脂ものっていて旨かバイ(笑)
関東でも地の、のどぐろたまに塩焼き出るけど、冷凍ものが多い。
やはり、本場の美味しさです。


IMG_0657.JPG
百万石椎茸
の天ぷら  大ぶりの椎茸

 IMG_0658.JPG
能登の塩 海水からできてます マロヤカ

以上、久々の金沢の夜でした。やっぱり海鮮が美味い。
実は、この後、再度、昼間に寄った”粉”へ行きましたが、満席でOUT(笑)
明日は、始発の輪島行バスに乗るので、コンビニでビール、つまみを
買い、部屋飲みでおとなしく就寝。

次回は、能登復興支援 輪島編です。お楽しみに!




 

 

1