インフォメーション

2025-07-27 21:00:00

IMG_0241.JPG
宇治橋
宇治橋を渡り終え、時間を見るとAM11:00頃。
とにかく暑い。これは休憩を兼ねて早めの食事をとることにした。



食事が出来て、本場の宇治金時が食べられる店で探した結果、伊藤久右衛門
宇治本店に決定。宇治橋から歩いて10分程。

 


IMG_0242.JPG
伊藤久右衛門
 宇治本店


IMG_0243.JPG



IMG_0244.JPG

 


IMG_0245.JPG






IMG_0246.JPG
抹茶
そば かやくご飯のセット
残念ながら、ビール、お酒類はありませんでした(泣)

 

IMG_0249.JPG
出た
!本場の宇治金時
テッペンの抹茶アイスが大迫力、そして、旨い

 

IMG_0248.JPG

宇治抹茶も付いてきます。

 
腹ごしらえもでき、かき氷で体も少し冷えたようです(笑)
次の目的地は、知られざる、そして、世界最小の世界遺産といわれる
”宇治上神社”です。はっきり言って、今回、宇治に行くという計画を
たてるまでは、一切知りませんでした(笑)

IMG_0256.JPG
宇治上神社 鳥居

IMG_0258.JPG
新緑が眩しい

 

 

IMG_0259.JPG
説明書 
・左側の図形で、建物を囲んである部分・・・この枠内が世界遺産

菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀る。
本殿は日本最古の神社建築。
創建は古くさかのぼり、平安時代に平等院が
建立されるとその鎮守社となり、
その後、近在住民の崇敬を集め社殿が
維持されてきた。


 


IMG_0260.JPG
拝殿
鎌倉時代に建立され、日本最古の神社。後ろの森の木々より強いパワーが
感じられる。そして、空にもそのパワーが及んでいるような風景。


IMG_0266.JPG


IMG_0262.JPG


IMG_0264.JPG
清めの砂  
正月や祭りの時に境内を清めるときに使われる


 

 

IMG_0267.JPG
現存する唯一の宇治の七名水のひとつ 桐原水
世界遺産の湧き水、柄杓を使って飲めるそうですが、怖れ多くて飲めず(笑)


IMG_0268.JPG
本殿
裏山より強烈なパワーが伝わってくる

IMG_0270.JPG


IMG_0271.JPG
屋根は見事な曲線を描いている

IMG_0272.JPG



IMG_0273.JPG
社「春日神社」 藤原一族を祀っている


IMG_0276.JPG
うさぎおみくじ
御祭神に”菟”の字が使われているので、”うさぎ”との所縁が深い。
宇治は、元々は”
菟道”だったらしい。菟道稚郎子が大阪より宇治へ来たとき
道に迷ってしまった。その際、ウサギが見返りながら彼を道案内したとの
伝説あり。


世界最小の世界遺産では、あったが不思議な魅力やパワーを感じる神社
でした。時間があれば、裏山にも行って見たかったが、残念ながらこの日は
暑くて、そこまでは行けず(笑)

次回は、京都、先斗町編です。お楽しみに!