インフォメーション
8月4日、レンタカー屋さんより輪島朝市跡に向かう。
2022年12月、寒ブリを求めて富山の氷見へ(2023-01 に記事あり)
2023年12月、鮭を求めて、新潟の村上へ(2024-01に記事あり)
その帰りの新幹線では、すでに次や、近々で行きたい処に思いを馳せる。
そして、翌年の2024年の12月行こうとしていたのが、実は石川の
輪島朝市であった。何故か、冬場の北陸が好きなのです。
寒くて悪天候、荒れた日本海、そして雪と、日本の冬が感じられる
処で食べる魚や酒の美味いしさは、格別の味わいがある。
※参考までに2024年12月は秋田でした(2025-01に記事あり)
そんな中、2024年1月1日の大震災。新潟から戻って、北陸の厳しい
冬の寒さがまだ、記憶に残る中の出来事。朝から一杯やって、夕方起きて
TVを付けたら、地震や輪島の火災のニュースがいきなり放送され、驚愕。
1月は、私の第2の故郷、京都へ行く予定もあり、石川産の酒、お菓子等
を買い漁り、そして、映画、「レディ加賀」も横浜まで行って見ました(笑)
そして、2月は意を決し金沢へ。そんな、記事を読まれたい方いれば
インフォメーション2024-01~2024-054までをご覧ください。
輪島を舞台にした2015年 NHKの朝ドラ 土屋太鳳主演「まれ」、一時期、
見ていた記憶あり。今年の7月、そのドラマの母親役だった常盤貴子、そして
友達の仲間由紀恵さんが、能登へ行き海岸線をドライブし、馴染みの高台に
ある食堂へ行くTV番組を、偶然見た。綺麗な海岸線と海の風景に心打たれると
同時に、何か”呼ばれている”そして、”運命”を感じて輪島行きを決めた(笑)
NHK 2015年 朝ドラ 「まれ」
前置きが、長くなりましたが、本題へ。
レンタカーを借り、先ず行って見たのが”朝市跡”
一部、建物は残っていたがほとんど、更地に。
海岸側へ少し、移動。地震で崩壊した建物がそのままに。
出張朝市が、ワイプラザにて開催中。残念ながら、時間の都合もあり行け
ませんでした。輪島市内だけでなく、金沢、および、県外への出張も盛んに
行われているようです。
海岸線 工事個所は多いが 景色良し
海岸線 山肌がむき出しになっている箇所もあり
この辺りは、奥能登絶景海道と呼ばれている。輪島の白米千枚田を起点とし
珠洲の見附島まで、約70Km程。能登半島の西側は険しい崖が続き、大波が
砕け外浦と呼ばれ、穏やかな富山湾に面する女性的な東岸は内浦と呼ばれて
いる。
道路は輪島市より珠洲市になり、道の駅 すず塩田村に到着。
道の駅 すず塩田村
震災、大雨により休業していたが、今年3月から一部、営業再開
能登の塩釜 直径185センチ、深さ31センチ、重量980キロ
揚浜塩田の塩づくり
右上方にブラタモリの・・ 来たのかな?来たんだろうな(笑)
塩ミルクソフト 絶妙な塩味 旨い
奥の方では作業が実際行われている模様
近づいて見学OKと言われたが、暑いためこの地点からの写真のみ(笑)
海側の白い部分が、震災後に隆起している
この辺りの風景は絶景 ”絶景海道”は言い得て妙
嫁礁海鮮
能登の民話、嫁礁(よめぐり) ケッコウ凄い内容、調べてみて下さい
つばき茶屋 到着
見晴らし最高!
多分、クーラーなし、素晴らしい眺め、そして心地いい風
ビールが飲めれば最高だったが、ここは我慢のノンアル(笑)
遊びごころのある石のメニュー
いかさま、でまかせ、ぶりっ子のネーミングはオシャレ(笑)
いかさま定食
新鮮さを感じるイカの煮つけ。今、思えば追加で刺身を、注文すべき
だったと。ノンアルだったから頭の回転が鈍かったかも(笑)
海女の写真
この店は、海女親子が経営。
つばき茶屋 茶会 2024 9月
常盤、仲間さん参加の茶会 TVで見た食堂がこちら。
海女のお母さん、ユーモアのある方でなかなか方です(笑)
私はお母さんとは一言も話はしてませんが、隣の席の女性
が明日、漁に乗船したいと相談されているのを聞きました。
何気に凄い!雰囲気的にマスコミの方かも!?
珠洲市は他に、狼煙漁港、禄剛崎灯台にも行きたかったが時間が
なく行けなかった。次回、機会があれば行こうと思います。
実は今日の宿が、七尾になります。手軽に、安価で泊まれる条件に
会う処になりますが。能登地区では、震災の影響もあり、泊まれる
宿も限られてきます。
先ずは輪島へ戻り、レンタカーの返却。そして、輪島からはバスで
穴水へ。穴水からJRのと線で七尾までという工程です。
少し面倒ですが、これもイイ旅の思い出になるのかな(笑)
JRのと線 からの車窓 これが”内浦”の風景です
外浦と違いすぎます(笑)
さて、次は能登復興支援 3日目 となります。次回、お楽しみに!