インフォメーション
この日は、実は熊本駅前に出来たアミュプラザを見て、その後に
熊本城やホテルの近辺の商店街を散策する予定だった。しかし、
台風14号の接近で、予定を変更し阿蘇に向かうことに。
阿蘇へ行くのはほぼ、30年ぶり。
まずは市電に乗り辛島町へ行き、宿泊ホテルの近所のレンタカー店へ。
カーナビで、行先を草千里に設定し出発。しかし、カーナビ様々で全然
土地勘なくても、目的地へ誘導してくれるのは本当に有難い。
市街地から、57号線へ。しばらく走ると阿蘇の山々が間近に見えてくる。
この道路は快適で、信号も少なくほぼ直線、前後の車に合わせて運転して
るので問題はないが,スピードメーターは70~80キロを表示(笑)
しばらくして、立野辺りで右折する。車線は2車線から1車線になり
緩やかなカーブ道が続く。この辺からほぼ信号機もなく、緑豊かな
ドライブが楽しめる。そして、阿蘇長陽大橋を走行し、左手を見ると
新阿蘇大橋が見えてきた。ここは、絶景なので停車。

新阿蘇大橋
2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり、2021年3月、元の場所から
600m下流に架橋されました。複数の橋脚と上部の橋桁を一体化させた
”PCラーメン橋”。南阿蘇村立野と河陽をつなぐ全長525m、最大橋脚高97m。
下に流れているのは黒川で、こんな渓谷地に、こんなどでかい橋があるのは
想像を絶する。日本の土木技術の高さ、そして、危険と隣り合わせの作業や
工事に従事された方には”本当にお疲れ様でした”と心より感謝です。

阿蘇長陽大橋

下に流れているのは白川で、橋の下にて黒川と合流
阿蘇長陽大橋
この橋も地震により、橋台の沈下や橋脚のひび割れに見舞われ、一帯の道路も
破損し、通行不能となりました。しかし、1年4ヶ月後、この橋は急ぎ復旧工事にて
2017年8月に開通し、地元の人にとっても復興のシンボルとなりました。
観光は勿論ですが、通勤、通学、買い物等の不便な生活が、解消され復興への
ステップになりました。また、この橋は、橋梁・鋼構造工学に関する優秀な
業績に対して、『土木学会田中賞』を受賞しています。

阿蘇大橋は、現在も崩落した橋の一部が峡谷に引っかかる形で残っている
長陽大橋の復旧工事等、下記の動画をご参考ください
そして、次の目的地の草千里へ向かう。
雲は多いが青空に、広大な草原の中を走る。
車の窓は全開にする。空気が美味い。
この道はパノラマライン。その名の通り雄大な景色。
コンビニか休息所があればと探すが見当たらない。
止まらないと写真も撮れない。ようやく空きスペースを
見つけて停車。たまたまだけど、この山”米塚”でした。
小さくて、丸こくてカワイイ(笑)
ただし、バリケード的に柵があり侵入禁止でした。
米塚
杵島岳、米塚より道路を対峙にて見えます
山頂部は雲に覆われていた。そして、避難小屋。
写真を何枚か撮り、しばらく走るとようやく、草千里展望所に到着。
草千里展望所、駐車場は十数台しか止められない
左手に中岳、噴煙が上がっています
下に見えている駐車場は、草千里パークの駐車場で有料です。
食事や喫茶、乗馬、また、草原を歩くなどされる方はこちらを利用がいいかも。
右手には池が見え、そのまわりには馬が小さく見えています
遠くに見えるのは熊本市内かな?
遠くに見えるのはたぶん大観峰
阿蘇パノラマライン
車で走っても充分に楽しいのですが、バイクならさらに格別なようです。
バイクの聖地と言われ、特に緑萌える季節だと感動で涙が出るほどの最高の景色
だといわれています。
他に大観峰、阿蘇神社など回りたかったのですが、夕食の件もあり、5時にホテルに
チェックインの為、こちらだけで終了にしました。草千里は前に、数回来ており、
懐かしさを感じましたが、新阿蘇大橋は初めてで、その高さや、周りの渓谷美は
圧巻でした。今回は下から見上げましたが、次回は橋を歩き下を見下ろしたいです。
コワソー(笑)
熊本へ行くのは、3年ぶりです。電車は鴨宮 6:03発で、新幹線は小田原
6:19発です。この時間帯は自由席でも間違いなく座れるのが嬉しい。
このひかり533号は、唯一新幹線で始発が新横浜、そして、『最速のひかり』
と言われている特別なモノらしいです(笑)
10分程、待ち時間があるので朝食のサンドイッチでも買おうと売店へ。
びっくりしたのは、ナントこの時間に弁当がずらりと並んでいました。
いつもはパンやサンドイッチしかないので、戸惑いましたが、弁当を良く見て
見ると美味しそうで、ビールに合いそうなのがありました。
うなぎ、金目、鮭って、東華軒さんヤルネ。
当然ですが、朝から弁当にビールを買いました(笑)
さすがにサンドイッチの時はビールは飲まないですヨ。



新幹線ひかり533号.停車駅、静岡、名古屋、京都、新大阪
新大阪駅着は8:12分、首都圏からは新大阪駅に一番早く着きます。
次の乗換電車は みずほ605<始発> 8:55分
待ち時間、ケッコウあるので、構内をブラブラしながら、今度は
サンドイッチを購入しました(笑)
飲み物は、社内販売でコーヒーなど売りに来るからと思い、別に買わずに
乗り込んだのですが、車内アナウンスで『車内販売はありません』の放送。
新大阪から鹿児島まで行くのに車内販売ナイのは何故?
あわてて、駅ホームでホットコーヒーの販売機を探すと、先客あり。
しばらく待っていたが中々出来上がらない。その客も遅いと呆れてる様子。
説明等を見たら、出来上がりに90秒かかるとの事。
さすがに、コーヒーは諦めて、オレンジジュースを買いました(笑)
その後、爆睡し、起きたのは新山口あたり、そして、小倉、博多に停車。
残念ながら、故郷福岡は、通過していざ熊本へ。
そして、熊本駅へ着いたのは11:57分。どうですか、皆さん。
意外に熊本は近いです。お昼まえに着くとは誰も思わなかったのでは!?
飛行機だと、羽田まで行くのが大変だし、ほぼ時間も変わらないです。
飛行機だと倍程の運賃になります。今回の行きの運賃は¥24、730でした。
駅構内では、どでかくまモン が、にこやかに迎えてくれました(笑)
蝉の声はほぼなくなり、赤トンボがちらほら
昼間は30度越えですが、朝夕は以前に較べかなり
涼しくなってきており、少しだけ秋を感じるこの頃
明日は3年ぶりに旅たちます。
行先は、村神様の故郷、熊本タイ
台風の接近が少し気がかりバッテン
ウマかモン食べて来るバイ
近所にも、小田原にも蕎麦屋はたくさんありますが、何故か、そばを食べたい時は
湯河原の”湯蕎庵 たかはし”さんへ行く私です(笑)
そして、いつも、注文するのは”天丼セット ミニせいろ” + しらすおろし
そして、日本酒orビールです。
行くとしても、年に2~3回程です。特別な”そば好き”、”そば通”ではないのは
注文内容よりお察しできるかと思います(笑)
営業時間は11:30~15:00です
ご夫婦二人で、切り盛りされています。奥様が料理担当で、ご主人が給仕や
配膳をされています。この意外性も悪くない(笑)
人気店なので、土日や祝日などはなるべく避けて、平日で時間帯を考慮し、
訪店された方がいいかと思います。

そばは二八の手打ち、うどんは秋田稲庭の細打ち麺
穴子は江戸前、鳥は鳥取大山鶏、トマトは自然農法を使用など
素材へのこだわりがメニューより感じられます。
高知の銘酒”酔鯨”、いつもは富山の”立山”ですが、たまには”クジラ”に
成ってみるのも悪くない(笑)ダイコンの田楽はサービスでした(嬉)
しらすおろし
板わさか、迷うこともありますが、最近は健康面を考慮し、こちらを選びます(笑)
そばは冷水で絞めてあり、冷たくて美味い。
天丼は天つゆがほどよい味で好みです。カマス、エビ、ピーマン、カボチャの4点
がそれぞれに、また、ご飯も漬物も美味しく、ちょいとした、昼飲みとしては
適量で気分よく、イイ感じになれます(笑)
この店によく来ていた、常連客で有名な作家としては、今年の3月に亡くなった
湯河原在住の”西村京太郎”さんで、鴨セイロを良く、食されたとの事。
また、西村氏は小田原の”天史郎寿司にも良く行かれたらしく、暖簾に西村氏
のサインが書かれています。 こちらも、私は年に2~3度しか行かない
のですが、どちらも好みの店なので、大作家と好みが合ったのは、
少し嬉しいかも(笑)
年内に、もう一度、”たかはし”さんには行こうと思っています。注文は親子丼、
穴子丼のセット、または鴨せいろのどれにするか今から、迷いますね(笑)
JR湯河原駅のホームより、熱海方面を見渡すと、山だらけの風景です(笑)
駅より500m先に千歳川が流れており、それが静岡(熱海)との境界線になり
ます。見えているのは伊豆山です。
湯河原温泉はタヌキが見つけた、湯だそうです。
駅内に有る、タヌキの人形はいつも心を和ませてくれます。

奥湯河原は歩いても行けますが、バスをご利用をお薦めします
1時間に4~5本程、出ています。行きはバスで、帰りは千歳川沿いをのんびり
歩いて帰るのも風情あり。
落合橋のバス亭。万葉公園はこちらで降ります。
この辺まで来ると、温泉街の風情が感じられて、イイ感じです。
この橋の下が千歳川になります。

周りを見渡せば、古い温泉旅館やお店などもあり、また、新しいホテルや
施設の建物もあり。時間があれば、この近辺をじっくり散策するのも
楽しそうです。
万葉公園。そして、湯河原惣湯
2021年4月に、全面リニューアルされました。昔は”独歩の湯”で
足湯の施設がありました。
今はオシャレで快適な、自然を感じられるリゾート空間です。

山の景色や風を感じながら読書、そして、ドリンクとスコーンと
いうのも悪くない(笑)

縄文茶屋・万葉亭
抹茶や和菓子が楽しめます。AM10:00~PM15:00の営業時間なので
ご注意下さい。
”玄関テラス”
カフェ、観光案内、本の貸出などもあり。2Fはコワーキングスペースとして、
利用できます。


”湯河原産100%みかんジュース”
濃厚で美味しかったです。暑かったのでアイスが、本当は食べたかったが
売り切れでした

”足湯”
昔はたくさんの足湯がありましたが、今はこちらだけです。


昨年の秋、紅葉が見たくて一度来ており、2回目です。
真夏に来るのも、”涼”が感じられイイものです。
”川の道”があり、この渓流沿いに散策出来、途中にはデッキチェアが何ヶ所も
設置されており、読書や休憩が楽しめます。

散策路を奥に進むと”惣湯テラス”があり、入浴、食事が楽しめます。
中学生以上のみ入館可能な大人の入浴施設です。静かで落ち着いた、隠れ家的
雰囲気を楽しみたい方にはおススメです。
千歳川
温泉街の川で風情、情緒が感じられます。川の左側は静岡県です(笑)
昔は露天風呂が好きでしたので、湯河原、奥湯河原の日帰り温泉なども良く
来たものです。当然、伊豆や箱根、そして、丹沢方面への露天風呂なども。
しかし、今は”サウナー”で、近所の露天風呂・サウナのある温泉施設にしか
行ってません。機会があれば、自然の景観が味わえ、料理の美味しい、
そして、ゆったりと露天風呂につかれる風情のある温泉宿に泊まって、
一杯やりながら、2,3日のんびり過ごしたいものです(願)





