インフォメーション

2022-04-12 07:21:00
ブラ花見   山北町偏  駅前

ポッポ駅前屋
名前の通り、山北駅のほぼ正面の所にあります。
高倉健主演、鉄道員と駅を題材にしたあの映画が思い浮かびます。
河村城趾をめぐり、おなかペコペコです。


IMG_2204.JPG

店内は機関車の写真や絵、雑誌など懐かしき良き時代が偲ばれます
実は山北駅を降り、この店を見たときから、お昼はここでと決めてました。
花見の際は、弁当もって現地で食べることが多いのですが、やはり
ここは昭和ロマンを優先しました(笑)

 

IMG_2206.JPG
 店の雰囲気だけでなく、メニュー内容、価格が昭和です(笑)
山北には、鉄道ファンだけで無く、登山やハイキングを楽しむ人も多く
そのどちらも”ほっこり”させてくれるようなお店です。


IMG_2211.JPG
イカ・アジフライは終了していたのでトンカツ定食を注文
まずは、キリンラガービール。そして、トンカツは懐かしい”昭和の味”
でした(笑)また、大豆とひじきの煮物、さけのふりかけとか、なんだか
実際に昔のメニューにも付いていたのではと、妄想を勝手に膨らませ
ながら、美味しく頂きました。




 

2022-04-10 07:16:00
ブラ花見   山北町偏  河村城址歴史公園

河村城址へは、鉄道公園より南に歩き、高架の246号の下を通り、
盛翁寺方面に向かいます。



IMG_2157.JPG
盛翁寺は曹洞宗の寺院です。桜も綺麗にさい咲いたので、寄ってみました

IMG_2162.JPG
2匹の龍の彫刻が見事です。 手水場も龍でした(笑)
曹洞宗は禅宗で、本山は福井、永平寺です。


IMG_2167.JPG

森林セラピーロード
ルートマップを見つけました。現在地の確認、そして
森林浴で心を癒やされる、安全なセアラピーロードだと
いうことを知りました。頂きの標高220mですが、
スタートの駅で標高100mを超えていて、現地点から
だと残り70~80m程。これは吾妻山より、楽かも(笑)



IMG_2168.JPG

目の前に急階段
これは嫌な階段、登りたくないとサイドを見るとなだらかそうな迂回路
があり、当然、そちらより登り進む。



IMG_2171.JPG
 茶臼郭
名の通りで、ここで茶会などあったのだろう。
と思い、昔を偲びペットボトルのお茶を飲む(笑)
森の中に桜が映えてイイ感じです。


IMG_2177.JPG
 本城廓
ここが本城のあった所。桜が敷地を囲んでいます。



IMG_2192.JPG
 ヤマツツジ 


IMG_2188.JPG
 大庭廓
橋を渡ると開放感のある大庭廓。土筆と菜の花がいい感じです。



IMG_2184.JPG
 イス、テーブルもあり、ピクニックに最適かも



IMG_2180.JPG
 眼下に足柄平野、遠くに相模湾と眺望が素晴らしい


IMG_2181.JPG
難攻不落の山城

南北朝時代、約700年前から河村城としての記録あり。
南に酒匂川、北に皆瀬川に挟まれた標高225m、自然の地形を活かし、
相模、甲斐、駿河の三国の境界線の要衝の近くに築かれた山城。
戦国時代は、小田原北条氏の支配下になり、甲斐武田信玄の侵攻を
防いだ。そして、1590年、豊臣秀吉の小田原征伐で落城し、廃城。
北条氏政は5万6千の兵を動員。秀吉はそれをはるかに上回る、
二十二万の大軍。ここからの景色を見ながら、いにしえの戦国絵巻
を想像すると感慨深いものです。

youtubeのドローン撮影 『河村城址』を見ると、天空の城を思わせる
地形や近辺の風景が良く分かりお薦めです。

<ドローン撮影>神奈川県指定史跡「河村城跡」※高画質版 - YouTube


 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-04-03 14:37:00
山北町  さくら旅   桜のトンネル

御殿場線  山北駅  2022/3/30
桜も満開のいい季節。二宮の吾妻山か、それとも小田原城に行くか迷ったが
いつも行ってるので、今回は神奈川の山里、山北町へ行くことに決定。
東海道線の国府津駅より、御殿場線に乗換。電車は2両編成。
乗客は観光、ハイキング目当てのリュックを担いだ人がほとんど。
実は山北町には、丹沢、丹沢湖、玄倉、中川温泉など自然の魅力に
溢れており、釣りをやめた後で、トレッキング、サイクリング、
沢遊び、温泉と車で良く行ったものです。若かったね(笑)
電車で行くのは、ほぼ初めてなので、わくわく感と懐かしさ
左手には足柄平野、酒匂川、右手に丹沢の山並みと、
のどやかな車窓の景色も充分に楽しめました。



IMG_2129.JPG
駅ロータリー、循環バス、ふるさと交流センター
山北町は、昔、東海道本線の基地駅で、一日100本の旅客、貨物列車が
運行していました。
一時は総勢700名を超える人が働いていたそうです。


IMG_2132.JPG
ウッディーな観光案内所
ふるさと交流センターの1階。2階は鉄道資料館。



IMG_2133.JPG
ツリーの形の案内表示のオブジェ。
昭和レトロ感のある街並みと風景。


IMG_2142.JPG
 田中屋 牛豚肉店 味のある看板
店頭には、手作りコロッケと黒毛和牛メンチカツ。


IMG_2144.JPG
 黒毛和牛のメンチカツ
店前を一度通り過ぎたが、誘惑に負け、戻って買っちゃいました(笑)
メンチカツを食べながらの花見もイイね!


IMG_2154.JPG
サクラ と オレンジ

IMG_2153.JPG
桜のトンネル
桜と電車もいいけど、機関車だったら最高だろな とつい妄想(笑)



IMG_2200.JPG
駅そばの山北鉄道公園 D52
D52は、昭和19年(1944年)に製造されたものです。
廃車後の昭和45年(1970年)からは山北鉄道公園に静態保存されていました。
平成28年(2016年)、圧縮空気を動力とする動態保存が実現し、日本で唯一の
動くD52となりました。現在は月に1度整備運行が行われているそうです。
今度、日程を確認してぜひ、行って見ようと思います。
山北鉄道公園保存会の会長、関さんは元国鉄職員で、新幹線を最初に運転された
方です。
私が住んでいる鴨宮は”新幹線の発祥の地”。以外な事で、山北町との
縁を、改めて感じた次第です。

 

 

2022-03-13 10:32:00
3月度 マルチボードの紹介

店内に設置してある月替わりマルチボード
twitterにて、紹介はすでにしてきましたが、先月より
HPでも、季節感をお届けできるよう紹介いたします。

EyCtNnfUYAIZSom.jpg
 吾妻山 2021/4/3
日本には四季があり、春、夏、秋、冬ですが各季節をさらに、6等分にしたのが
二十四節気です。日常生活の季節の変化を敏感に感じ、楽しむことができます。
 例えば、春の
二十四節気は下記になります 

     1.立春  2月4日~2月18日頃
     2.雨水  2月19日~3月4日頃
     3.啓蟄  3月5日~3月19日頃
     4.春分  3月20日~4月3日頃
     5.清明  4月5日~4月19日頃
     6.穀雨  4月20日~5月4日頃

 春分は、”昼と夜が同じ長さ”になるころです。そして、気候も
温かくなり、なんだかんだと一番ワクワク、ドキドキのころ(笑)
さらに、ナント、また、これを3等分したのを七十二候です。
      
     初候 雀始巣
     次候 桜始開
     末候 雷乃発声
 詳細は、”字ゴロ”でだいたい分かるかと思います(笑)

しかし、改めて日本人の自然、季節をとらえる感性の豊かさ
を感じると同時に、日本に生まれて良かったと思う。
日本特有の季節感、景観美、そして各地域にさまざまの美味しい
食材と、酒があるからね(笑)




     


 

2022-03-08 06:30:00
NO.11 シャッタークラブ  中国料理  杏李  夕食編

テーブル脇の小物、置物がカワイく、そして、店主のセンスの良さを感じます。

IMG_1969.JPG
チューリップの脇、バッジ!?、近寄って確認みたらゴルフのマーカーでした。
ランチの時は、お客も多く、ほぼ話もできませんでしたが、ディナーでは
少しづつですが、お店の奥さんと会話もできるようになりました。


IMG_1994.JPG
やはり、料理にはビールがないとね。


IMG_1996.JPG
 小海老の唐辛子炒め
海老料理に定評のあるお店なので、迷いましたが”小海の唐辛子炒め”を
注文。海老はプリプリで、舌はピリピリとくる程でしたが、ビールに
合って丁度良かったかも(笑)酒を飲まない竹原会長のお薦めは、
大海老の唐揚げでしたが、ノンベーはどうしてもコッチかな(笑)



IMG_1992.JPG
肉と木くらげのたまご炒め
たまご料理は中華では初めて注文したかも。居酒屋だと、ニラ玉や
だし巻きなどあるけど。実はラジオのある番組で、あるパーソナリティが
自分の通う中華の店の”肉と木くらげのたまご炒め”がメチャ美味いと豪語
していたので、今回、注文した次第です(笑)これは、定食とかご飯モノ
に合いそう。



IMG_1991.JPG
かた焼きそば
締めの一品は、”五目”か”かた焼き”か迷いましたが、”かた焼き”に。
名前通り、かたかったですが、美味しかったです(笑)

そして、ビールの後、紹興酒を注文。その後、奥さんとは、色々、話が
出来て楽しかったです。まずは、ゴルフの話、そして、昔、よく
行かれた料理店の話、そして、来店されたお客様の話など。
二宮は意外に、芸能人や有名人くるので、訪ねてみたところ
あの”樋口久子”さん、“にしきのあきら”さんも来店された
ことがあるとの事。聞いてみるものですね(笑)

次回は、普通に、中華飯やラーメンも食べてみたいので
機会があれば行ってみようかと思います。