インフォメーション
念願の徳山鮓へ、又、観光もしたいので朝5時半起き。11月16日(月)鴨宮駅
より出発、小田原7:02発の新幹線に乗り換え。自由席ですが、余裕で座れました。
一車両、100席で30人程。前回、8月中旬に乗ったときは、Go Toも無い時期で
10人程だったかな(笑)名古屋の手前当たりで通勤等の人で多少、乗客は増え
ますが、基本、外国の方がほぼいないので、“密”になることはないかと思います。
今回は、米原から北陸本線に乗り換えて、”長浜”に途中下車し、長浜城、そして
宿場町で栄えた風景が偲ばれる北国街道を散策。昼食は行列もできる人気店
親子丼、かしわ鍋で有名な”鳥喜多”で美味しくいただきました。そして、次は
7本槍の賤ケ岳へ向かうので、再び電車で”木之本駅”で下車。賤ケ岳リフトへは
徒歩30分程で到着。リフトで約6分程登り、さらに300m、歩けば頂上です。
標高420m、パノラマ360度の絶景です。広大な琵琶湖、側にある小さな余呉湖。
さらに、語り部の方が合戦の解説を大きな”絵図”と実際の風景を照らし合わせ
ながら、説明してくれます。それで、分かったのは実際の戦闘は、余呉湖や
その周辺で行われたとの事。長浜城は秀吉初めての持ち城、そして、信長の
後継を決める柴田勝家との決戦をこの地で勝利し、その後、天下人になって
行く壮大な戦国ロマンを、この絶景の景色中、熱く体で感じた次第です(笑)
この後、リフトで降り、又、木之本駅まで徒歩30分。そして、さらに電車で
”余呉駅”へ。下車したのは3人程。のどかな風景の中、合戦のシーンも少し想い
描き、余呉湖を見ながら約30分程、ようやく”徳山鮓”に夕刻4時半頃に到着。
歴史好きで、”見聞”好きなので、前振りが長くなりましたが、ご了承ください(笑)
※親子丼、かしわ鍋『鳥喜多』、賤ケ岳の絶景や、頂上風景はTwitterよりご覧いただけます。
※八寸 鹿、猪のテリーヌ、銀杏、お豆、秋らしい色合い
八寸は茶懐石用語で、季節や山、海のものを一つの器に盛ったモノで、要は酒の肴。
テリーヌはフランス用語で長方形の容器で作られた料理、だそうです。
飲物はまず、ビンビールを注文。出てきたのはキリンの一番絞り。
和室の部屋で、若いカップルの方と相席で、後、テラスには5,6人のグループ客。
いよいよ、念願のジビエ・発酵料理が味わえると胸が期待が高まってきました。
※鯉の刺身・たまごまぶし
先ず、出てきたのは鯉の刺身。それに、鯉の卵を乾燥させて、まぶしてあります。
卵の味はほとんど無いので、色彩を出す為でしょう。それから、刺身は絶品です。
かって何度か、鯉は食したことはありますが、本当に別物の美味しさです。
※琵琶ますのたまご・赤酢飯
宝石のように光ってます。いくらとは違う琥珀色です。良くみると卵の大きさ
がそれぞれ違います。これは、何匹もの琵琶ますより、取られた貴重なたまご
だというのが分かり、独特の食感で、下の赤酢飯と良く合い美味しかったです。
※モロコの塩焼き
モロコを見るのは、今日、2回目。えきまちテラス長浜には小さな水族館があって
30種、100匹ほどの小川や、琵琶湖にいる魚がみれます。当然モロコもいたけど
懐かしいウーパールーパーもいた(笑)モロコって小さな高級魚って言われて
います。小さいわりには、身がシッカリつまってて美味でした。
※一番目の七本槍・紫霞の湖
徳山鮓に出てくる日本酒は、富田酒造が作っている七本槍のみ。まずは
ここでしか飲めない”オリジナル酒”の『紫霞の湖』よりいただきました。
戦国ロマンが偲ばれる、賤ヶ岳より琵琶湖を望む(滋賀・長浜)
・食券プレゼントクイズの期日 11月25日(水)
・当 選 者 発表日 11月27日(金)
クイズの期日まで残り5日となりました。
今回も、皆様よりクイズの回答だけでなく、貴重なご意見等も
頂き誠にありがとうございます。前回と違い、GO TO トラベルの
要素もあり、選択が難しく、希望店が集中しています。
ハッキリ言いますと、まだ選択がされてない狙い目の店は
○○○島の○○○家さんです。朝一の新幹線で行けば
余裕で昼食できます。こちらのタコ、タイは絶品です。
島OR神戸の観光もオススメ。ご希望の方は、ぜひご応募ください。
また、次回のインフォメーションは、ジビエ・発酵料理体験記
ということで、二宮サロンの諏訪さんより推薦頂きましたTVの
『情熱大陸』でも紹介された”徳山鮓”です。乞うご期待下さい(笑)
※余呉湖のほとりに有り、全国の美食家、料理人が集う店です。
63回SHCCミーティング 大磯ロングビーチ
11月29日(日)開催 9時~15時 入場無料
パイロンジムカーナーの競技について
大磯ロングビーチでのイベントは、三角パイロンのコースをいかに
速く走り抜けるかという、パイロンジムカーナーの競技です。
大磯ロングビーチは、1950年代からジムカーナ競技が
『日刊スポーツ』等のスポーツ新聞が、カンムリスポンサー
で行われた、日本におけるジムカーナの聖地です。
生沢徹選手等、大磯で走っていた若者が、世界に羽ばたいて
行ったのです。
30年程前、大磯ロングビーチの駐車場は夏場のプール時以外は使用されてなく
プリンス様から「何かイベントは出来ませんか?」とのオファーが有り、
茅ヶ崎の相模川沿いカートコース、富士サーキット等で行っていたイベントを
大磯に移し、年2回の老舗イベントとして(日本での旧車ジムカーナでは最古)
続いております。
アンティーク、車に関する雑貨のお店の出店もありますので、
『昭和の車の大運動会』を是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/SHCC.jpn/
63回SHCCミーティング 大磯ロングビーチ
11月29日(日)開催
大磯ロングビーチで30余年
湘南ヒストリックカークラブは(SHCC)は、クラシックカー、
ヒストリックカーを愛する湘南のメンバーで1987年に発足した。
現在は東海、関西までのメンバーは100名程になります。
5月末、10~11月末での大磯ロングビーチでの『SHCCミーティング
大磯ロングビーチ』を柱に、各地区で、活動しています。
4月、名古屋熱田神社をスタートして、紀伊半島を巡り、京都の
平安神宮ゴールの『ラ・フェスタ・プリマ・ヴェッラ』
10月、明治神宮スタートの『ラ・フェスタ・ミッレミリア』
京都、姫路、汐留の各地で開催される『コッパ・デ・シリーズ』の
各ラリーイベントの企画・運営を行っている、1920~1970年代の
古い車のアマチュアクラブです。
メンバー希望の方は、メンバー2名の推薦があれば、車を所有
していなくても入会できます。
※ロータスエランで参加のCKB横山剣!
※ズラリと並んだカンパリ。古民家風の重厚なシャンデリア?
カザーレ・デル・パチッョコーネさんの本部は、新潟の上越市からの創業との事。
実は15~16年前、良く出張で新潟には行きました。お酒、お米、魚が美味しい所で
ノンベーの私にとっては最高でした(笑)一仕事終えて、夜の居酒屋へ。
特に冬場のサンマやブリの刺身はあぶらが乗り、酒も安くて美味かったな。
中でも直江津(上越市)では、人格者で器の大きな方で、お昼に鮨を
ご馳走になったり、お米を送ってもらうなどお世話になりました。
また、上越市と言えば、春日山城、上杉謙信が思い起こされます。
私は30年程前に、横浜から城のある小田原へ引越して来たのですが、
その際、手伝ってくれたのが当時の部下二人で、どちらも新潟出身で
今回、記事を書く中、なつかしさや、感慨深いものを感じた次第です。
※焼き栗のリゾット、手長エビのパスタ
新潟産の栗がたっぷり、入ったリゾット。二宮・葛川にもいる手長エビ。
食用になると聞いてましたが、早速、食べることが出来ました。
もちろん二宮産ではありません(笑)外国産です。
※新潟の佐渡の島黒豚、ポルチーニ茸
佐渡の島黒豚は飼育数が少なく、希少です。上質の美味しい脂とほのかな甘み。
そして、きのこの王様ポルチーニ茸、独特の香りと食感、美味しく頂きました。
※ドルチェ、ティラミスとチョコレートケーキ
ドルチェがイタリア語でスイーツのことだと、この日初めて知りました(笑)
そういや、ドルチェアンドガバーナの歌、流行ってますね。
ティラミスは本当に美味しかったです。
今回は、SHCCの村山さんに、本当に感謝しています。イタリア料理の
美味しさ、楽しさを実感できました。また、マネージャーの小松さんから
は、ワインや料理、食材について丁寧な説明や対応で、勉強になりました。
『旅先で訪れたイタリアのレストラン』を演出、テーマにされている
トラットリア カザーレ・デル・パチッョコーネさん”お薦め”です。