インフォメーション

2022-09-01 23:29:00
湯河原海水浴場 

初めて、湯河原に来たのは海水浴でした。
会社の先輩、奥さんやその友達で湯河原に海水浴へ行くので
一緒にどうだと誘われたので、その時は暇してたので行くことに。
当時は、世田谷の経堂に住んでおり、普段は渋谷、新宿やその近辺が
行動範囲で、神奈川は行っても横浜まで。湯河原って何処?静岡県!?
だと、思ってました(笑)しかし、ほぼ当たりで、千歳川を境にして、
静岡県(熱海)になるそうです。

そして、海へ行く、前日、先輩と新宿の飲み屋で打ち合わせをしながら
一杯やってるとある仰天ニュースの速報がTVより。それは、日航機の墜落事故。
坂本九さんが乗っていて、乗客は500人程。場所は群馬県御巣鷹山との事。
その日は、
1985年(昭和60年)8月12日でした。
当然ですが、湯河原への海水浴に行く事には、何の支障も問題も無いので、
予定通り実施。湯河原へは、先輩が運転し車で行きました。
先輩には、二人子供がいたので、家族的な海水浴となりました(笑)
そして、十数年後に私は結婚、子供もでき、横浜から小田原に引越して、
最初に海水浴に行ったのは、この湯河原海水浴場でした。
そんな昔、懐かしい思い出を少し想い浮かべながら、二十数年ぶりに
海水浴場に足を運んでみました。

 



IMG_3431.JPG
海水浴場の脇にはパチンコ店、商業施設があり、ここからは基本海岸へは
降りれないようです。狭い通路を行けば降りれますが、川があります。
サンダルならOKでしたが、靴なので、国道沿いを歩くことに。



IMG_3432.JPG
新崎川。地元の子供が楽しそうに遊んでました。
田舎での子供時代、海が近所になく、自転車で20分ほど掛けて、
良く、矢部川へ行き泳いだものです。



IMG_3433.JPG
国道沿いを、200m程歩くと海岸に降りる階段があり、直ぐ海の家
この日は、8月23日で平日。ピークは過ぎているので人も少なめです



IMG_3440.JPG

IMG_3437.JPG
波打ち際まで、近づいてみましたが水はきれいそうでした


IMG_3434.JPG
真鶴岬の三ツ石が遠くに見えます。
釣りをヤメタ、当初は魚を見るため三ツ石で良く、潜ってました。
ハコフグはケッコウいたし、泳いでるイカの赤ちゃんは最高可愛かったナ


IMG_3439.JPG
海は泳がないと、日陰がないのでメチャ、熱い。だからか、海の家
ケッコウ繁盛してた(笑)それに、マスクをしている人を全然、
見なかったです。数人はいると思ったけど(笑)


来年の海水浴場はどうなっているかな。いい方向に向かって欲しいものです。



 

2022-08-22 14:18:00
8月  月替わりマルチボード

8月7日が立秋。お盆を迎えて30度越えの日々は続いてますが
朝、夕と少しづつ秋の気配が感じられるようになってきました。
8月って、祭りイベントが多い。コロナは史上最高の感染者数を
各地で更新中だけど、工夫や対策を取りながら、実施されている
のは嬉しい限りです。
その中で、やはり注目度高いのは全国高校野球大会、
熱闘甲子園かな。青春、汗と涙、感動とロマン。
今年は3年ぶりに、応援団、ブラスバンド、チアリーダーも
揃い、華やかなで熱い戦いが繰り広げられました。
特に、郷里や地元、隣県の高校の試合だと、熱くなります。
そんな試合を、ビールで一杯やりながら観戦は最高です(笑)
わが福岡代表、九州国際は2回戦で敗退。そして、隣県の熊本
代表、九州学院、九州勢で唯一ベスト8でしたが敗退。
そんな中、ほぼ九州(笑)と言われる隣県山口代表、下関国際が
優勝候補の大阪桐蔭、続いて近江も撃破し決勝へ。
決勝は仙台育英に敗れましたが、夢と感動を与えてくれた
本当に素晴らしい、鍛えられたチームでした。

ほぼ九州と言いましたが、これはほぼ事実です(笑)
北九州市の門司駅から、下関駅までは電車で6~7分程です。
天気予報だと九州北部、九州山口地区という呼び方もあります。
関門海峡.jpg
関門海峡
関門は、下関(馬関)と門司から取った名称で、最狭部650m程。
江戸末期、明治維新の雄藩、薩長土肥。山口は長州、鹿児島は薩摩、
佐賀が肥前。九州山口の名称は、歴史的な意味合いもあり、現在も
『関門都市圏』として、海や県を超えた結びつきがあります。

長府1.jpg
下関の城下町長府
私の母の実家が北九州の小倉でした。そして、その祭に、下関の長府の
叔母の家にも、何度か小学校低学年の頃行ったものです。
長門の国府があったので、長府の名称。歴史やロマンに溢れた風情や
街並みは子供心に、ここは”特別な場所”に感じました。



乃木2.jpg
乃木神社
大日本帝国陸軍大将、乃木希典を祀った神社です。
日露戦争を勝利に導いた英雄です。そして、明治天皇の崩御後、
妻と一緒に殉死。東京・赤坂にも乃木神社があり、そこから、”乃木坂”の
の地名や名称がきています。

高杉晋作 功山寺.jpg
功山寺 高杉晋作回転義挙像

長府毛利家の菩提寺。高杉晋作が遊撃隊、力士隊を率いて挙兵した功山寺。
この寺から幕末の動乱の幕が開かれました。

 

壇具川.jpg
壇具川
神功皇后が出陣の祭、ここに壇を築いて祭事を行い、それに使った道具類を
流したという故事にちなんで壇具川と呼ばれています。
すぐ先は海(周防灘)で、子供の私はこの川で2~3時間程、かに
、魚など
取って夢中で遊んでいた記憶があります。

そして、叔母の家は風呂が特別で、五右衛門風呂でした(笑)
色々と、特別な場所として、思い出される下関長府。
機会があれば、50数年ぶりですが、又、ぜひ、行って見たいものです。
そして、”ふぐ”や海鮮料理など食べて、一杯やりたいものです(笑)
ここに来ると、母はお土産にいつも、”フグ茶漬けの素”を買って
いたのが思い出されます(笑)

【下関】城下町 長府【長府】 - YouTube

【山口県下関市】朝から唐戸市場でお寿司ざんまい♪【祝5万再生】 - YouTube

2022-08-12 20:10:00
早川流域   石垣山一夜城

天正18年(1590年)4月3日より、小田原城包囲の戦いが始まる
秀吉の本隊は箱根湯本の早雲寺に本営が置かれ、早川が自然に、
両陣営の境界線に。こののどかで、閑静な土地に、とんでもない
数の武将、兵士が集結される。



IMG_3268.JPG
小田原城 と 石垣山城の位置関係
早川の東に小田原城、西に石垣山城があります。
当時の小田原城は地上38.7m、石垣山城は標高262m程、
距離にすると2.8k程の位置でした。
また、一夜城と言われてますが、実際は、2カ月半程の工事でした。
その種明かしは、小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の
木を伐採し、北条側には一夜にして築城されたかのように見せて、
驚かせ、戦闘意欲を失わせる効果を狙ったもので、一夜城の名は
それに、由来したものです。

 

IMG_3269.JPG
小田原合戦の攻囲陣立図
総構により中世最大の規模を誇った小田原城には約6万人が立て籠る。
豊臣方の軍勢は水陸合わせて約22万。現在、小田原市の人口は約19万人です。
両勢力を合わせると、総勢28万人の侍がこの小田原に集まった事になり、
それは、壮観だったかと思います。

徳川家康らを先鋒とする秀吉の本隊は東海道より、前田利家、上杉景勝率いる
北国勢は上野国(群馬)から北條氏の領国に侵攻。長宗我部元親、九鬼嘉隆らの
率いる水軍が兵員や物資を搬送し、海上封鎖に従事した。
織田信雄、蒲生氏郷、羽柴秀次、宇喜多秀家、池田輝政、堀秀政、黒田官兵衛、
石田三成、細川忠興など、名だたる戦国の英雄が小田原に集結。
北条家と同盟していた伊達政宗は秀吉の兵力を目の当たりにし、その同盟を
破棄し秀吉側に付き、北条家は完全に孤立。
秀吉の本隊は、最初は北条氏の菩提寺で、箱根湯本にある早雲寺を本営として
いたが、石垣山城が6月26日に完成し、秀吉は6月28日に入城。
そして、数日後の7月5日に氏直は開城して降伏している。
小田原城を見下ろす石垣山に、関東初の近世城郭の威容を誇った『一夜城』の
完成が、北条側に降伏を決断させ、同時に、秀吉の天下人として名を上げ、
天下統一を実現させたと言っても過言ではないのです。


IMG_3276.JPG


IMG_3288.JPG

IMG_3286.JPG

IMG_3270.JPG
今まで何回も登っていますが、マムシに出会ったことはありません(笑)


IMG_3287.JPG
登り易いよう、整備されています。

IMG_3271.JPG
二の丸跡、きれいな芝で、イベントや季節の催し等あり



IMG_3273.JPG
木々の間より、小田原市街を望む。小田原城を探すが、分からず(笑)
小田原も高層ビルやマンションも増えている昨今です。

IMG_3280.JPG
城が築かれる前は、笠懸山だったそうです。
ここは本丸。標高260mはビルにすると地上48階建てのビルに相当します。
そんな高い所に城、建物があるという事が、当時、約430年前にはあり得ない事。
そして、30以上の戦国大名と22万人の兵士を集めて、小田原に集結させるとか
これもあり得ないこと。

IMG_3282.JPG
広大な相模湾、眼下には駐車場、そして右手に『一夜城Yoroizuka Farm



IMG_3258.JPG
『一夜城Yoroizuka Farm
昔は自動販売機しか無かったので、城趾を見た後はすぐに帰るパターンで、
ほぼ歴史に興味ある人がほとんどでしたが、今はスィーツ、パンの購入、
または食事等を楽しみに来られる人も増えきて、賑わっています。
火、水曜日が定休日のようなので、”食”を楽しみに来られる方はご注意ください。
この日、実は、うなぎ『友栄』さんの後に寄ったので、おなか一杯で
ソフトクリームのみ頂きました(笑)

IMG_3295.JPG

IMG_3262.JPG

IMG_3263.JPG

IMG_3265.JPG


 

【小田原城】近世・北条氏の城と秀吉の石垣山城が一度に見れる動画
 現地解説 日本一の惣構 100名城 - YouTube

一夜城 Yoroizuka Farm (grand-patissier.info)

2022-08-07 20:00:00
早川流域  うなぎ・友栄

開店には、時間が有り余っていたので、店の脇の早川を散策
作家の夢枕獏さんは小田原出身で釣り好きで有名、早川の淵に棲む60センチを
超す巨大鮎にに取り憑かれた男達の姿を描いた傑作小説『鮎師』の舞台となった川。
酒匂川とは違った、不思議な魅力や雰囲気のある川です。


IMG_3228.JPG
この日も、鮎師達の姿を数人見かけました。自然がまだ残っているというか、
手つかずというか、気軽に川辺に降りれるとこは無い様子。
また、店は小田原の風祭にあり、国道1号線を箱根方面に進み、風祭駅前の鈴廣より

300m程先の左手にあります。そして、すぐ店のわきを早川が流れています。
風祭と言えば、忍者、風魔一族の発祥の地と言われています。
忍者に憧れた、元少年にとって、この地は歴史やロマンが感じられます。


風祭駅は、電車だと箱根登山鉄道より、小田原駅から2つ目の駅。
駅を降りると直ぐに、かの有名な”鈴廣”かまぼこ博物館があります。
以前は、正月の箱根駅伝の小田原中継所があったところで、箱根への
玄関口でもあります。

IMG_3235.JPG
友栄さんの開店は10時。普通の店より1時間程早い
この日は、土用の丑の日で土曜日。賑わう日なので、最低でも開店、1時間前に
行かないと厳しいかなと、8時50分に店に到着。
店頭に行くと、順番待ちのリストがあり、氏名と電話番号、個室希望等を記入。
すでに3組程待機あり。

IMG_3234.JPG

IMG_3238.JPG

店頭のメニュー。うな重、そして、できれば人気の”きも”も頂きたいところ。
開店40分程まえに、電話がきて。注文の確認あり、うな重と”きも”を予約。
すでに店頭の駐車場は当然、満杯。満車の時はハス向かいにある第二駐車
に止めるようです。



IMG_3237.JPG

ナント、開店まえに店頭にこの”品切れ終了”の看板
さすがの人気店です。テークアウトもやっているのでこういう事もあるんですね(笑)



IMG_3239.JPG
開店10分程、前にアナウンスより店内のカウンター席へ。
壁でなく、明るく近隣の緑が見えていい雰囲気。そして、寄木細工模様の
テーブルも
オシャレです。


IMG_3240.JPG

 

 

IMG_3241.JPG
箸置きは、”青うなぎ”をモチーフしたもの
幻の高級魚と言われる”青うなぎ”、皮がうすく、身がやわらかく、背中が
青いのが特徴で、友栄では、養殖ですが、この希少な”青うなぎ”を利用


IMG_3249.JPG
割きたて肝焼き(たれ)、そして、生たまご
精力が付きそうな逸品(笑)、味も絶品でした


IMG_3251.JPG
瓶ビールを注文、陶器のグラスがオシャレです


IMG_3253.JPG

IMG_3254.JPG


IMG_3255.JPG
器も上品です。漬物も5種類、そして、肝吸い。
見た目から、大きく分厚い。口に入れると、ふっくらで身が柔らかい。
そして、脂っこさもなく、程よい上品な味わい。一応、山椒を少し
かけてみましたが、本来のうなぎの美味しさが逆になくなると、
そのままで美味しくいただきました。
素材の”青うなぎ”の良さと、焼き加減やタレなど、絶妙のバランスで
本当に美味いです。全国でも5本の指に入るとの評価の高い名店と言われて
ますが、納得です。
白焼き、天ぷらも美味しそうで食べてみたいので、次回、又、訪店します。

SHIMANOイケメンテスターが小田原市早川で、あゆの友釣りに挑戦!
(ついでに小田原市役所随一の釣り好き山田もあゆのエサ釣りに挑戦) - YouTube

 うなぎ亭 友栄(小田原市)|トップページ (tomoei-unagi.com)

 

2022-07-31 18:00:00
大暑  小田原漁港

小田原漁港は、別名、早川漁港と言います。港の直ぐ脇が早川の河口です。
源流は芦ノ湖近辺で、宿毛川と箱根湯本辺り合流し、入生田、風祭、板橋と
箱根登山鉄道
や国道1号線の脇を流れて、相模湾へ。
JR東海道本線、早川駅からは徒歩、約1~2分程です。
そして、車では1号から、左折し135号線へ、入った所です。
海岸線を進めば、真鶴、湯河原、その先は熱海や伊豆方面へ。
いわゆる交通の要所にあたる所に、早川漁港はあります。

地元の漁港だし、何十回も行ってますが、以外に朝早いセリの
時間には行った事は無く、どんな魚が水揚げされ、集荷されて
いるかは実は良くは知らないものです。
”見聞食”をモットーにしている私としても、これは一度は
見ておくべきと、3時半起きで、行って参りました(笑)
そして、この日は7月23日、土用の丑の日です。
漁港見学の後は、”うなぎ”を食べるという”にんじん”を
ぶら下げた次第です(笑)

4,5年前に、築地市場が移転すると聞いたときも同様で
一度見ておくべきと行った事があります。
築地の寿司屋に午前3時に行って並び、イスラエル人と
乾杯したのは実は、この時です(笑)
開店2時間前の午前3時頃より並ぶ寿司屋、そして、
世界屈指と言われる魚市場。これは、一見の価値ありで
”見聞食”魂がこの時、開花したのです(笑)



IMG_3187.JPG
早川漁港は、山の緑が綺麗で、いつも心が癒されます


IMG_3184.JPG


IMG_3182.JPG

IMG_3219.JPG


IMG_3178.JPG

基本、こういう市場は”部外者入場禁止”の表示があります。
悠長にじっくりとたくさんの写真は撮れないので、仕入れ業者を装い、
こっそり、数ヶ所のみ写真を撮ってきました(笑)残念ながら上記の
写真に特別な”モノ”はありませんでしたが、まさかという魚が水槽にいました。
昨年、十数年ぶりにこの魚を、小田原の「魚隆」さんでいただきました。
店名を出したので、分かる方も多いかと思うので言いますが”天然とらふぐ”です。
二宮では「すぎ田」さん、5年程前に伺った時に水槽で泳いでいた記憶あり(笑)
これは、大磯港から仕入れたとの事でした。
相模湾にも”とらふぐ”いると改めて、再認識した次第です。

 

IMG_3193.JPG


IMG_3208.JPG


IMG_3205.JPG
乗合、仕立船も人気のようです。機会があれば行って見たいものです。


IMG_3196.JPG
富山湾、駿河湾、と並び日本三大深湾の相模湾です
多種多様の魚などが棲息する湾(魚類:約1600種、カニ類:約350種)
小田原には、魚屋、スーパーの鮮魚店等、数多いのですが、よくも
こんな”モノ”がと驚かせてくれるのが、前川のクイーンズマートヤオマサさん
です(笑)相模湾には、いろんな魚がいて、早川漁港に水揚げされているのが
分かります。買えないけどいつも楽しみに見ております。
下記はリュウグウノツカイ、高足ガニ、クロソコダラ
IMG_2026.JPG

IMG_2029.JPG

IMG_2096.JPG



IMG_3211.JPG
漁港近辺でいつも行列が出来ているのは、「大原」さん、アジフライが美味しいです

 

 

IMG_3116.JPG
早川
。手前の陸橋が東海道線。その奥が新幹線です

早川河口.jpg
早川の河口。そして奥が相模湾です。
河口の左手は小田原市南町。文学館等もあり、お屋敷町です。
数多くの文筆家が住んでいたそうです。三好達治、そして、『美食俱楽部』を

書いた、あの谷崎潤一郎も。


早川漁港の歴史や朝セリ、乗合船の動画下記にてご覧ください

【 小田原漁港に潜入調査 】小田原の魚が美味しいワケ!! - YouTube

【甘鯛釣り】毎年恒例!小田原早川港"坂口丸"さんから
出船アマダイ釣りの巻‼️ - YouTube