インフォメーション
※2020年7月4日 球磨川が氾濫し記録的大雨で冠水した人吉市街
昨年7月の災害豪雨、熊本県では災害関連死2人を含む67人が死亡、
2人が行方不明。そして、今年6月末時点で1611世帯、3675人が今も
仮設住宅や災害公営住宅で暮らしています。
※浸水、土砂が家屋や店に流れ込み、後片づけや復旧作業に追われる
コロナの感染状況が少し治まり、go to travel で、今から本格的な観光客
を迎える時期でもあり、精神的にも経済的にも大きな痛手となりました。
※2021年7月4日、球磨川流域の各地で追悼式が行われました
球磨川は「暴れ川」と呼ばれ、今までに何度も氾濫はありましたが
昨年の氾濫は「100年に一度」あるかないかの規模だと言われています。
いままで、自然豊かな環境を重視し、「ダムによらない治水」を進めて
きましたが、今回の氾濫で「ダム」も、再検討されるかも。
※球磨川を走るSL人吉。肥薩線が昨年7月豪雨により不通のため、運休。
SL人吉は、蒸気機関車がけん引する臨時快速列車で鹿児島本線・熊本駅より
肥薩線・人吉駅を運行していました。現在は暫定的に熊本-鳥栖間を運航中。
SLに乗って、汽笛の音聞き、吹き上げる煙を見ながら、弁当食いながら、
ビールで一杯やり、球磨川の清流を横目で見ながらの旅、最高かも(笑)
早期の通常運行、復旧を心より願うばかりです。
※日本三大急流の球磨川川下り。7月下旬の再開に向けて準備中。
被災して改修中の人吉発船場に併設する観光拠点施設『HASSENBA』が
7月4日にオープン。川下りは人吉球磨の観光の象徴でもあり、再開が
楽しみです。
※強い流れに磨かれた尺アユと尺ヤマメが狙える南国随一の清流
球磨川、そして、最大支流の日本一の澄んでいる清流で有名な川辺川。
この2つの河川は全国の釣り人があこがれる屈指の「大もの」河川です。
球磨川のアユは体高があり、鼻が曲がっていて、重量感、その暴れ方は
一度でも釣ると虜になるそうです(笑)川辺川の上流、子守唄で有名な
五木村周辺ではパーマークの美しい尺ヤマメがねらえます。
※球磨焼酎を最初に意識したのはこの焼酎。
20数年前に良く飲んでました。味がどうというより、この
ラベルが気にいったのかも(笑)。そのまんまだから。
熊本らしい無骨なこのラベルが良かったな。
現在はほとんど店頭では見かけないネ
※今や全国、いや世界代表する米焼酎となった「球磨焼酎」
熊本県の南端にある人吉・球磨地方には、球磨焼酎の28の蔵元が点在し、
多彩な味わいの球磨焼酎が造られている。最近話題になっているのが
所さんの「ポツンと一軒家」にも出た、鳥飼酒造の「鳥飼」。飲み口は
日本酒かと思う程ですが、まろやかな中にも焼酎が感じられる‶逸品”です。
他にも名品が多くあるので、年内に上記、写真の半分は飲んでみます(笑)
熊本城は傷ついても倒れなくて良かった。そして、くまモンがいて良かった。
二年前、2019年7月某日、兄の一回忌の為に福岡に帰省する事に。
朝一の新幹線で、小田原より福岡へ向かいました。
小田原発6:16だと、博多に10:46、久留米11:27着。
式は明日なので、どちらかで一杯と思っていたのですが、
閃いたのは熊本。11:57分に着くし、もう長いこと熊本には
訪れてなく、地震後の熊本城の復興の状況はやはり、見ておく
べきと、そして、熊本ラーメン、馬刺しも食べておくべき(笑)
と20年ぶりに熊本に降り立ちました。
まずは腹ごしらえに、駅付近のラーメン「天外天」さんで、
ラーメンを頂きました。トンコツスープにはやはりネギです(笑)
※焦しニンニク、ネギのトッピング。
※なぜか、九州に戻ると、ラーメン食べたくなる。やっぱウマカバイ!
熊本城へは、懐かしくもレトロな路面電車で向かいます。
※御幸橋南詰にある「清正公」像
秀吉の九州平定に従い、佐々成正に替わり、肥後北半国を与えられ隅本城に
入る。築城の名手であった清正は、これを改修し、十数年後の1606年に城は
完成。翌年「隅本」を「熊本」と改めた。その理由は、”熊”は強そうだから(笑)
熊本では「せいしょこさん」と親しみと崇敬を込めて呼ばれています。
当時、天下人秀吉の子飼いで、「賤ヶ岳の七人槍」、「虎退治」など勇猛果敢で
高名な武将、そして、優美で堅牢で難攻不落、日本三名城といわれる熊本城を
築城。さらに農業行政においても治山治水、新田開発に力を入れ領民に
慕われ、現在の熊本の基礎を作ったと言われています。
秀吉や清正、日本の歴史の岐点となった「賤ヶ岳の戦い」、まさか、この翌年に
”賤ヶ岳”行くことになるとは、この時点で想像も出来ませんでした(笑)
※飯田丸五階櫓
奇跡の一本石垣です。この状況で建物や隅石が残ったのは
神がかり的な清正公の力、熊本県民の願いが通じたのかも。
現在、建物は撤去にて保管され、石垣の改修作業中。
※城内にあり、「せいしょこ」さんを祀る加藤神社
清正は戦で負け無しの武将です。「勝とう」ということで
勝負運にご利益があるとされる神社で有名です。
熊本城もよく見えて、観光orパワースポットです。
※下城中、元気で明るい体育女子達に遭遇。坂道ダッシュきつそう(笑)
懐かしい青春時代を思い出しました。彼女たちの若い元気な姿を見ながら
熊本城も早く、改修にて元の勇壮で優美な姿に戻って欲しいなと願いました。
上記までは、2年前の回想でしたが、朗報です。
熊本城天守閣復活、5年ぶりに一般公開!
※6月28日、熊本城の天守閣が復活し、内部の一般公開を開始
※最上階の展望フロアからは、市内の街並みが一望
5年前、 2016年に4月に熊本地震で大きな被害を受け
昨年、2020年は豪雨で球磨川の氾濫で、さらに被害が重なりました。
復興のシンボルとして、熊本城の天守閣が復活したので、これを機に
復興が促進されることを願うばかりです。
二宮美食俱楽部”見聞食”を発足して、1年が経過しました。
そして、誰もがコロナが終息して、オリンピックも開催される事を
願っていましたが、3度目の緊急事態宣言が出されて混沌とした
状況が続いています。こういう時こそ、美味しい、旨いものを
食べて、元気に楽しいひとときを過ごせたらと思います。
ふだんより、ネットを活用されている方は、色々、ポチればほぼ
全国各地の美味しい食品を食べられる事かと思います。しかし、
二宮は65才以上の高齢層の割合が30数パーセントと非常に高く
情報の源は新聞やチラシ広告、または雑誌という方が多い地域です。
しかし、待望する”美食情報”が新聞やチラシ広告に載る機会は少なく
また、情報量も限られるのでインパクトは弱くなりがちです。
扱い商品を最っと知って貰いたいので、複数枚のチラシ、又は
出来る事ならパンフレットも配布できたらとお思いの事業者の方も、
実は居られるのでは。反対に、消費者のお客様からは、もう少し
詳しく幅広い商品情報のチラシ、パンフレットが欲しいという意見を
数多く聞いています。この両者のスレ違い”溝”、”スキマ”を少しでも
埋める事が出来ればと『特別推薦広告』を実施を決めた次第です。
そして、事業者の方の利益貢献に、又、二宮在住の方には、元気で
楽しく、笑顔になれるような”美食情報”を届けられたら、幸いです。
特別推薦広告の実施概要
※当倶楽部とコラボにて、そして地域の特性に応じた拡販・PRを支援致します。
1.二宮美食俱楽部“見聞食”のホームページ、twitterの両方 で写真・紹介記事
2. チラシ、薄型パンフレット等をポリ袋を使い簡易ラッピング(基本A4サイズ)
基本3部までとします。
※二宮美食俱楽部“見聞食”の推薦・紹介記事を同封(B5サイズ)
他に、特典、プレゼントの企画記事も検討、相談にて含む。
3 最低ロット1000件より配布
※ロット件数2000件以下の場合 別途作業費5000円
(ASA二宮の扱紙に折込、戸別ポスティング、面談配布も可)
有効全戸配布、7000件 ASA二宮扱い部数、3500件
二宮町全域、他に大磯も配布可能なのでご相談ください。
上記の内容で、1件25円~27円の価格にて対応致します。
葉書が63円、封筒で最低82円の郵便料金と比較したら、かなりの
コスト削減になります。また、当倶楽部とコラボ企画になるので
より強いインパクトが残せ、拡販、PRにもイイ成果が期待できる
かと思います。その理由としては、下記の3点を挙げる事が出来ます。
①新聞折り込みで、ラッピング(複数枚のチラシ、パンフレット)モノは
先ずあり得ない。物理上、折り込みの最上段にセットするので、目立つ
のは当然で、読者に必ず手に取って見てもらえる。
②新聞折り込みで入れる事は、例えば3500枚のパンフレットを、同じ地域
に、その日の朝一にポスティングした事になります。その地域で、その日の
話題になるのは、間違いありません。
③通常、知らない業者からのパンフレットが突然届いたら、何故か不信感が
あるものですが、当倶楽部の挨拶、感想文が有ることで、安心感もあり、
興味や関心度が高まるのは間違いありません。さらに、季節の行事や
企画を実施したいが、広告を全面的に変更する時間や費用も無い場合
でも、挨拶文やホームページ等で臨機応変の対応も可能です。
お申し込み、または、ご質問などあれば、お気軽に当ホームページの
”お問い合わせ”より、メールにてご連絡の程よろしくお願いします。
これを機会に、全国各地の方と情報交換、そして地域交流等も深められたら
イイですネ。
折詰なので、花見、野外、または会合等でもご利用できます。
予算に合わせて、ご調整できるのでお問い合わせください。
料理名”若菜”先代の女将の名前だそうです。フルーツや茶わん蒸しを追加すると
”祇園”になります。手造りで一つ一つ丁寧に料理されていて美味しかったです。
今回、特別に圓山さんにお願いし仕出し料理を”一人前”でお願いしました。
普通は少なくても2人前以上だそうです(笑)実は仕出し料理を利用するのは
2回目です。20数年前に、横浜から小田原へ引越しした際、東京の社宅に
住んでた部下が2名、手伝い来てくれました。その際、お礼とねぎらいを
兼ねて、仕出し料理を4名分注文したことがあります。
その時の事を踏まえて、仕出し料理の良いところを挙げると
①料理作りの心労がなく、後片付けの手間も少なくて済む。
②店に行く時間や、滞在時間など時間にとらわれず自宅なのでゆったりできる。
③仕出し料理は注文した料理が一斉に全部揃って並べられるので、豪勢感があり。
そして個人のペースで好きなもの、好きな順に食べることが出来る。
④店だと従業員まかせになるお客様への対応(例えば飲み物やお茶)を自分達で
やることで、自然に”おもてなし”の気持ちを伝えられる。
時節柄、宅配やウーバーイーツなどご利用されるケースも増えるかと思いますが
気を張るお客様のおもてなしに、家族や親族のお祝い事、法事や茶事等に日本の
和食の良さを味わえる仕出し料理のご利用をお薦めします。