インフォメーション

2023-11-21 03:00:00

IMG_2703.JPG
塩竃神社から松島湾(千賀の浦)を望む
陸奥国一宮の”塩釜神社”、そして、全国にある”塩釜神社”の総本山。
パワースポットであると同時に、絶景の眺望が魅力です。
今春、来たとき寄れなかったが、今秋は晴天の中、参拝できました。

IMG_2641.JPG
J
R仙石線 本塩釜駅 ロータリー
東塩釜での魚市場の見学、朝食を終えて、本塩釜まで歩こうかなと思ったが
もうすでに、かなりの距離を歩いているので、無理せず電車にて一駅、乗車
し、本塩釜駅に到着。ロータリーに”歓迎 歴史きらめく しおがまさまへ”
の看板。漢字でなく、ひらがな表記が、いにしえからこの町の人々に愛され、
親しまれ、拝められてきた特別な神社なのがうかがえる。

IMG_2643.JPG
”あ
の日を忘れない” 石碑


IMG_2644.JPG
開港場から、JR本塩釜駅へ


IMG_2709.JPG
芭蕉船出の地
芭蕉は塩竃神社に参拝の後、この辺りから松島に向けて出船した。
古くはこの辺りが海岸線だったのが分かる。

IMG_2647.JPG
市街地図案内
塩竃海道を歩く。東参道、七曲坂からも参拝できるが、今回は表参道
から参拝することに。


IMG_2710.JPG
歴史、そして、由緒を感じさせるお店が並んでいる


IMG_2650.JPG
歴史が感じられる、2棟建ての蔵

IMG_2652.JPG
風情のあるうなぎ屋さんの建物
参拝の後の食事は、寿司もいいけど”うなぎ”もいいな。


IMG_2661.JPG
塩釜甚句

こちら以外にも、数多くの石碑や文学碑がありました。

IMG_2653.JPG
参道

 

 IMG_2655.JPG
七曲坂


IMG_2658.JPG
海道沿いは電柱もなく、歩道も整備されいている。そして、木樽があり
風情豊かな店。



IMG_2659.JPG
文化
景観賞、そして、塩釜海道

歩いていて、電柱もなく、景観もいい、さらに歴史や風情を感じる店や
建物が多い
と思って立ち止まったら”文化景観賞”の盾。奥に”味噌賞油”
の看板、味噌樽、醤油用陶器等が見える。塩釜市では、歴史的文化的で
美観やシンボル性が高い建造物には”文化景観賞”が与えられている。
前出の写真のお店や蔵等も”文化景観賞”の建造物のようです。

塩釜海道って、東海道のように昔からある道路かと思っていましたが
県事業として、20年の歳月をかけ整備が進められ、平成21年に完成。
”道そのものが博物館”というコンセプトで造られており、国土交通省
の”日本風景海道”に選ばれている。道理で道標や、文学碑などの展示
が多かった。上記の”塩釜甚句”はその一例です。



IMG_2660.JPG
大きな木樽、横には”東日本大震災による津波、この地点まで波が到達
したと記された石碑


IMG_2664.JPG
表参道  東北
鎮護塩釜神社の石柱 


IMG_2665.JPG
表参道  鳥居の先に階段


IMG_2666.JPG

IMG_2671.JPG
重要文化財
の石鳥居 陸奥国一宮の表札

 

IMG_2672.JPG
202段
の階段  通称”男坂”、”表坂”
登るとエネルギーが高まるパワースポット。途中で、十数回程、休みを
入れ、服も2枚脱ぎTシャツになり登りきる。汗びっしょり。
普段、気だけは若いけど、改めて老齢を思い知る(笑)周りを見ても
階段を登り降りしている人もごくわずかでした。



IMG_2674.JPG


IMG_2678.JPG
うやく登きり、後ろを見ると。イイ景色!?です。
写真で分かるように、人の姿はまばら、後でわかりましたがほとんどの
方は車で駐車場や別の階段のない参道からの参拝のようです。
この階段を登らなければ、ご利益は半減すると私は確信しています(笑)

 

IMG_2676.JPG
さらに、階段上に随身

 

IMG_2677.JPG
鹽竈神社帆手祭・花祭  本来の”シオガマ”の字が凄い!
帆手祭等では神輿を担いで、階段を下ります。スピードはないけど手に汗
にぎる迫力あり。下記に祭りの動画あるのでご参考ください。

【4K】鹽竈神社 帆手まつり - YouTube

さらに、日本三大船祭の塩釜みなとまつりもこの坂を下ります。


日本三大船祭りの一つ 塩釜みなと祭にぎわう 宮城・塩釜市 - YouTube



 

IMG_2680.JPG
廻廊まえの少し愛嬌を感じるずんぐりとした狛犬

IMG_2687.JPG
文化
燈篭 文化6(1809)年奉納
レリーフが見事です

 

IMG_2682.JPG
塩竃神社・左右
宮拝殿

 
IMG_2689.JPG
拝殿の後方にも、左右にそれぞれ本殿

 IMG_2686.JPG
文治燈篭  文治3年(1187)年に寄進
松尾芭蕉の俳句にも出てくる燈篭


IMG_2691.JPG
宮拝殿 こちらも後方に本殿あり
良くはわかりませんが、各三つの拝殿と本殿があるようです。
詳しく知りたい方調べてみてください(笑)




IMG_2697.JPG
部分的に見える、紅葉が青空に映える
後、ひと月程、すればいい紅葉になりそうです。


IMG_2700.JPG


IMG_2704.JPG
志波彦神社
以上、4つの神に”世界平和”を祈願。早く、各地で起きてる紛争が無くなる
事を願います。

とりあえず、晴天の青空の中、松浦湾の眺望を見たいと思っていたので
その願いはかなえられました(嬉)

IMG_2705.JPG
古くは、海岸線もっと手前で、建物もなくで感動の景色だったのでは
博物館の屋上に行けば、さらに眺望はイイかと思いましたが、時間の
猶予がなかったので、今回は見送りました。この博物館では神輿や塩に
関する展示などありますが、伊達家より代々奉納された太刀が多数展示
されており、刀剣ファンにはたまらない魅力のようです。

あの人気アニメの鬼滅の刃の主人公”竈門 炭治郎(かまど たんじろう)”
は塩竃の”竃”の字が共通している事もあり、全国の塩竃神社に、注目や関心
が高まったようです。

竈門2.jpg
鬼滅の刃

そんな中、”鬼滅の刃”の聖地探しが全国各地で行われました。今回、記事を
書くにあたり、私も興味半分で探してみました。まずは作者が、福岡出身の
女性、そして、”竈門神社”が福岡の大宰府と筑後市あること、そして、
諸条件により、筑後市の”溝口竈門神社”が最有力だと言われています。

なんとも、びっくり仰天なんですが、私は、その筑後市出身です(驚)
この神社の存在は知りませんでしたが、このすぐそばを流れる、矢部川の
船小屋温泉あたりで小中学生時代は、よく泳いだものです。(懐)
 しかし、長く生きてると色んなことがあるもんですね(笑)

宮城の塩竃神社と、鬼滅の刃との関連性を調べる中、竈門神社の存在
を知り、そして、聖地として最有力と言われている神社が我が故郷に
あったナンテ、チョット出来過ぎ。もう、4、5年ほど、墓参りも
してないので、”たまには帰って来い”という”天のお告げ”かも(笑)
来年は久々に、帰省するかな。

【福岡県】筑後市 溝口竈門神社 鬼滅の刃の聖地に行ってみました! - YouTube

 さて、次回は”今月の俳句、11月”編です。お楽しみに!



 

 



 

2023-11-12 06:20:00

IMG_2582.JPG
三陸塩釜
今年の4月以来、半年ぶりの塩釜です。今回の第一目的は”ひがしもの”を
食することですが、前回、行けなかった塩釜の魚市場、そして、塩釜神社
にも行くこと。だてに、”見聞食”を掲げてはいないのです(笑)
前回、4月に行った、塩釜、松島、仙台編は、インフォメーションの
2023ー05にて紹介してますので、暇で興味のある方はぜひ、ご覧
ください。


さて、10月23日、今回は前日に仙台に宿泊し、JR仙石線の始発
5:18分に乗車し、5:49分に東塩釜に到着。
余談ですが”仙石”は”センゴク”と思ってましたが、”センセキ”だ
そうです。

 

IMG_2555.JPG
東塩釜駅
魚市場へは徒歩15分程

IMG_2558.JPG
塩釜漁港


IMG_2560.JPG
前方に魚市場  日の出です

 IMG_2564.JPG
たぶん、コスモス!?色鮮やかです

 

IMG_2567.JPG
塩釜
市魚市場 到着
本来はやはり、この”塩竃”のようです。


IMG_2574.JPG
はためく、”ひがしもの”の、幟

IMG_2573.JPG
市場の中に、入場

広い、そして、凄いマグロの数
さすが、生マグロ水揚げ日本一の漁港。
奥の方まで、マグロが並んでいる。

 



IMG_2571.JPG
デカイ、たぶん、これは本マグロ?めばちマグロ? 119Kg
めばちマグロも大きいのは、2m、200Kgを超えるのもあるらしい


IMG_2572.JPG
ど迫力の顔と体、この日、見た中では一番の大きさ
この写真を撮った時点で、漁業関係者しか入場できず、見学者は”2F”の
フロアへという案内・指示を受ける。残念ではあるが、間近に、これだけ
の生マグロを見ることができたのは貴重です。
目がばっちり大きいのが
”めばちマグロ”だが、それほど大きくないので、”本まぐろ”と推測(摘)
何マグロか、その場で聞けばよかったのですが、気が弱くて聞けません
でした(笑)

IMG_2577.JPG
Fからの光景
この一角で、50匹弱なので、目算で約200匹は水揚げされていたと
思われる。マグロ以外の魚も当然、水揚げされてるはずだが、見渡す限り
マグロしか見えなかった。また、見学者も早い時間ということもあり、
私以外、誰もいませんでした(笑)管理人らしき人と少し話をしましたが
この日は、大漁というほどでも無いようです。改めて、生まぐろ水揚げ
日本一の漁港で、三陸の海の豊かさに驚嘆です。

 

 

IMG_2578.JPG
三陸
塩釜ひがしもの 
9月~12月、この塩釜魚市場に水揚げされた「めばちマグロ」の中で
鮮度、色つや、脂のり、旨味に優れ、目利きの人の目にかなったもの
のみが”三陸塩釜ひがしもの”となります。

 

 IMG_2602.JPG
マグロパズル
赤身、中トロ、大トロの分類が良くわかります。脳天に興味あり(笑)

IMG_2576.JPG
海とともに歩んできたまち

塩釜では、はえ縄船、まき網船、底引き網船、刺し網船が活躍
ちなみに、マグロ漁は、はえ縄船です


 

IMG_2596.JPG
松島湾の海の恵み
日本三景の松島、塩釜市はその隣町。松島湾は大小230程の島があり
平均水深は3m程。古くより、のりや牡蠣の養殖が盛ん。


 

IMG_2594.JPG
地元
で愛される、まぼろしの牡蠣「あたまっこカキ」
小ぶりだけど、濃厚な旨味ありと、地元では好評。量産化に成功し
県外出荷も始まった。

 

IMG_2595.JPG

 


IMG_2604.JPG
漢字でわかる魚のかんじ
名前の由来や特徴、何気に、料理の説明や写真もある凄い一覧表

IMG_2603.JPG
社会見学等にきた子供
たちの感謝文


IMG_2583.JPG
2F、テラスからの景色


IMG_2591.JPG
対岸は本塩釜

実は、朝から何も食べておらず、おなかペコペコ。8時からセリが始まる
らしいが、がまんできず、食事ができる水産仲卸市場へ向かう。


IMG_2610.JPG
塩竃水産仲卸市場
魚市場からは7,8分程歩く

IMG_2631.JPG
広さ、約5000平方メートル、約100店舗 東北最大級の規模
特徴は営業時間、朝の3時より営業、食事も6時からできます


IMG_2615.JPG


IMG_2614.JPG


IMG_2621.JPG
先ずは、久しぶりに、生牡蠣(岩手産)いただきました 1ケ600円



IMG_2635.JPG
どでかいまな板 そして、マグロ


IMG_2636.JPG
”ひがしもの”にはラベルが貼ってあります

IMG_2616.JPG
マグロは 種類や大きさ等、充実の品揃え


IMG_2625.JPG
マイ海鮮丼コーナー  各店より刺身等を買ってきて”マイ海鮮丼”に
こちらでは、丼用のごはんセットの販売、又、魚介を焼いてもらう事も
でき、テーブルにて食事ができます。そして、別途に定食、店
外では
バーベキューもできます。



IMG_2626.JPG
メニュー   天丼、焼き魚、フライ定食あり

IMG_2627.JPG
ミックスフライ定食 ¥1600 エビ2匹、イカ2切、サバ
お昼に、寿司屋を予約しているので、海鮮丼でなく、フライ定食を注文。
残念なことに、料理が出てくるのが遅く、又、身は大きいが、新鮮さは
なく、味も”いまさん”でした(泣)


IMG_2629.JPG
とり
あえず、ビールは美味しかった(笑)

 私も判断を誤ったが、ここは”海鮮丼コーナー”で、それ用のご飯セット
してくれて、
食事や飲食ができるスペースと考えた方が良いのかも。

ただし、お客様によっては”生もの”が食べられず、フライ等を注文される
方も多いのでは。辛口の意見になりますが、フライも立派な海鮮料理で
美味しくて、行列のできる店も数多くあります。

これからは、かきフライが美味しい季節で、楽しみにしています。

地域性もあるかと思いますが、メニューにある料理なので、改善等の
余地があれば、ぜひ、検討していただければと思います。

さて、次回は、塩釜神社を紹介致します。お楽しみに!



 

2023-11-01 06:30:00

IMG_1898.JPG
本店は千葉県の柏 蕎麦界の革命家と言われた”あべたかお”名人のお店
店の住所は元箱根になりますが、ロープウェイの姥子駅から歩いて13分程
の場所にあります。伊豆箱根バスなら湖尻台下のバス停から徒歩3分程の
所です。小田原駅からは伊豆箱根バスで大涌谷、桃源台方面行に乗車し1時間
10分程。はっきり言って山の中、よく言えば、大自然の中にあります(笑)

IMG_1899.JPG
周りは、静かな自然環境で、まずは空気が美味しい

 

IMG_1900.JPG
小川のせせらぎに心が癒されます

 

IMG_1902.JPG
和風でもなく、洋風でもなく独特の雰囲気、アート感あり

IMG_1907.JPG
開店は11時、10分程前に到着し、玄関
にて記帳 

 

IMG_1908.JPG
お子様連れの方は遠慮した方が良いかも。

 

IMG_1910.JPG
じめまして/さようなら ”あべたかお”
板の周りは、多数の時計が装飾されており、店主の人生観や
感性の豊かさが伝わります。

IMG_1919.JPG
おひとり様でしたが、記帳が2番目だったので、特等のテラス席へ
解放感、そして、周囲の山々の緑が美しい。人数でなく、順番にいい席を
提供してくれるのは嬉しくもあり、他のお客に悪い気もあり。
しかし、こういうシチュエーションで”そば”で一杯やれるとは、ありがたき
幸せなり(笑)

 

IMG_1920.JPG
天井
はステンドグラス!?壁にも装飾物。
店主のそばだけでなく、この空間も含めて味わい、楽しんで欲しいという
気持ちが
感じ取れる。

 

IMG_1916.JPG
三昧を注文 ¥3500
冷たいのと、温かいものがセット、そして、ネーミングもイイね!

 

IMG_1918.JPG
ビール(小瓶)を注文

IMG_1922.JPG


IMG_1924.JPG
一枚板のテーブル まずは、そばがきで一杯

 IMG_1921.JPG
ほんのり温かいそばがき


IMG_1928.JPG
田舎そば これは美味い! 木の器も味わいあり
注文時に田舎or
せいろの選択できます。給仕の方のおススメは”田舎”。
せいろは山葵で、田舎はおろしの薬味です。おろしの薬味と田舎そばの
の風合いが良く、素朴ながらも”そば”の美味しさが感じられる”逸品”
です。そして、これで飲む日本酒が旨いこと(笑)

 

IMG_1932.JPG
日本酒
 天狗舞   お猪口の絵は天狗ダケか!?

 

IMG_1933.JPG
そば粉、手作業等へのこだわり


IMG_1935.JPG
こだわりの”にしん” 
温かそばも美味しい、そして、にしんが”絶品”でした

IMG_1936.JPG

 

 
IMG_1937.JPG
デザート
の水あずき とお茶


 IMG_1941.JPG

 DVD「「竹やぶ」阿部孝雄のそば打ち」(6分バージョン) - YouTube

そば打ち、そして、阿部孝雄さんのことが少しだけ知ることができました。

海鮮、焼き鳥もいいけど、そば屋で”一杯”もイイと改めて感じました。
機会があれば、また再訪したいと思います。

次回は、宮城の塩釜、”ひがしもの”を紹介致します。お楽しみに!

 

 

 

 

 

2023-10-21 11:30:00
月替わり 10月  今月の一句

10月も半ばを過ぎ、秋らしさが日々、感じられるこの頃
昼間はまだ、暑い日もあるけど朝晩はケッコウ冷える

この5,6年は小田原のサウナのある温泉施設へ、ずっと
通っていたが、リニューアル工事の為、休業
この機会にと、今まで行って無い露天風呂で、サウナも
あり、食事もできる、比較的近場の”湯”へ行ってきました

場所は、箱根湯本で湯場滝通り沿いで、駅より歩いて12分程
須雲川沿いで名所、玉簾の滝、飛えんの滝のすぐ前にある
ホテル「天成園」の日帰り入浴へ

入館料 ¥2750 万葉俱楽部の会員は20%引き ¥2200
その場で、申込書に名前、住所等記入で会員になれる
浴衣、タオル等の料金込み 露天風呂はホテル屋上7階
「天空大露天風呂」の名称で、開放感抜群で箱根の山々が
見渡せます。時期的に紅葉はまだ先ですが、この景観なら
いつ来ても、充分な満足感を得られます。
大自然の中、目を閉じて寝そべれば、野鳥のさえずりも良く
聞こえ、自然に溶け込んでいるようで癒されます。

平日の昼間なので、人も数人ほどで、ゆったりのんびり
できました。

IMG_2507.JPG
須雲川

IMG_2511.JPG
飛えんの滝 すぐ隣に玉簾の滝


IMG_2490.JPG
ホテル脇の池に、仲良しの鴨とあひる!?

 

roten_img03.jpg
絶景の「天空大露天風呂」 箱根の山々の中、安らぎと開放感に浸る


IMG_2494.JPG
食事処も充実  名古屋コーチンの親子丼 ¥2100
風呂上りの楽しみは、やはり”コレ”です(笑)

実は、食事の際、この近辺の紅葉の時期を聞いてみました。11月末~12月
だそうです。そのころにもう一度、入浴に来ようと思います。


 さて、今回も昨年の10月に作成したマルチボードを見てみたいと思います。

10月 月替わりマルチボード 

茨城、奈良の写真はコスモスの名所。秋桜といえば”山口百恵”さん、
”山口百恵”と言えば”いい日旅立ち”、そして、”いい日旅立ち”と言えば
”谷村新司”さんを思い出します。
  ※秋桜 作詞作曲 さだまさし

谷村さんを偲んで、YouTubeを見ていたら、45年前の、彼と百恵さんが
”いい日旅立ち”をデユエットしている、懐かしくも貴重な動画を発見。

images.jpg

山口百恵 谷村新司 いい日旅立ち - YouTube

この、歌は永遠の名曲かと思います。電車や新幹線などで、旅に出る時、
ふと、この歌を口ずさむことが、度々あります。今後も幾度となく、
口ずさむかと思います。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 
いよいよ、来週は宮城へ。塩釜、石巻、女川と海鮮三昧の”旅”です。
今回は、”いい日旅立ち”を、見ながら聴きながらの”旅”になるかと
思います。

次回は、箱根のそばの名店 ”竹やぶ”さんを紹介します。お楽しみに!


 

2023-10-17 20:30:00

IMG_2045.JPG
 御鎮座1250年を超える、箱根神社
箱根神社は、古来、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、
開運厄除・心願成就・交通安全・縁結びに御神徳の高い、運開きの神様
として信仰されています。
奈良時代の天平宝字元年(757)、箱根山に入峰した万巻上人が、
箱根大神の御神託を授かり勅願をもって現在の地に社殿を建立しました。
平安時代初頭、東海道の官道として箱根路が開通すると、当社は
道中安全を祈る往来の人々によって遍く知られ、天皇や皇族、
又、武家の興隆とともに名だたる武将が篤い崇敬を寄せました。
 嵯峨天皇、鳥羽上皇、源頼朝、足利氏、北条氏、そして、
徳川家康etc。
家康は1612年に社殿造営を行っている。

IMG_2021.JPG
富士箱根伊豆
国立公園
芦ノ湖は神奈川県最大の湖、水源は大部分が湖底からの湧き水。
約3000年前、富士山の大噴火で川がせき止められて出来た湖。

富士五湖は、本栖湖、精進湖、西湖、山中湖、河口湖で山梨県にあり。

08_spot_smallMap.png
山梨、静岡、神奈川、東京にまたがる国立公園
富士山地域、箱根地域、伊豆半島地域、伊豆諸島地域と大きく4地域に
分けられ、火山と海、そして、温泉の国立公園です。特に富士山はやはり
日本屈指のパワースポット。そして箱根で一番のパワースポットといえば
ここ箱根神社でしょう。

 

IMG_2023.JPG 
台湾カフェ HAKONE-30 何故か鹿です(笑)
元箱根港から、飲食店や土産物店がたくさんありますが、この店は
印象的で目立ってたので、思わずパチリしました。

 

 


IMG_2024.JPG
ワカサギ釣りは一度やってみたい、そして、天ぷらで一杯(笑)



IMG_2025.JPG


IMG_2028.JPG
振り返ると、元箱根
港、そして、第一の鳥居が見えます

 

IMG_2029.JPG
第三の鳥居が見えてきました    
社格国幣小社

 

IMG_2032.JPG
 厳粛で、歴史が感じられる参道です

 

 IMG_2034.JPG
苔に覆われ、風情ある灯篭

IMG_2035.JPG
清々として涼しい

IMG_2036.JPG
手水




IMG_2039.JPG
龍神

 
IMG_2040.JPG
第四の鳥居

IMG_2041.JPG
9
0段程の階段 両側には聳え立つ杉


IMG_2044.JPG
階段
を登ると本殿

 

IMG_2045.JPG
本殿
の後方の木々の迫力が凄く、神々しい

 

 IMG_2046.JPG
歴史と風格
が感じられる狛犬

 
IMG_2048.JPG
拝殿には見事な龍の彫刻


IMG_2049.JPG
平日なのに、六列に分かれて、お参りです


IMG_2052.JPG
右隣にある九頭龍神社の里宮

九頭龍神社の本宮は、ここから30分程歩いたところにあり。

IMG_2050.JPG
天井の龍



IMG_2056.JPG


IMG_2055.JPG
大迫力。キングギドラが3匹いるかのよう(笑)

IMG_2058.JPG
安産杉

 

 IMG_2061.JPG
中央に安産杉
この本殿前は、周りを高木に囲まれた中、空が見渡せる空間です
ちょうどこの時間、晴れて、美しい青空を見る事ができました

 

IMG_2060.JPG

 

 IMG_2062.JPG
宝仏殿
と狛犬



IMG_2064.JPG
行列
の売店


IMG_2063.JPG
人気の神社声援(ジンジャーエール) そして、幸せのかしわ餅



IMG_2066.JPG
芦ノ湖に向けてくだると、平和の鳥居

IMG_2067.JPG
記念写真を撮る人の行列

IMG_2069.JPG
幸せそうなカップル お幸せに!
実は私も、勢いで行列に並んだものの、我に帰り退却(笑)

機会が有れば、箱根神社、箱根元宮、九頭龍神社本宮の”箱根三社詣り”へ
行ってみようと思います。

次回は、月替わり、10月の一句です。お楽しみに!