インフォメーション
下田港の海が一望できる 名店”磯料理 辻”
磯料理 辻 さんへは夜、又は昼に行くべきか迷いました。
地図で見ると、海際で確かに回りには何もなく、夜だとかなり怖いところ
のようです。ホテルから歩いてもそこそこ遠いようなので昼、行くことに。
ビジネスホテル ウラガ
伊豆急下田駅からは徒歩15分程。ペリーロードや了仙寺等の名所の近所。
ウラガは黒船つながりか!?
あぜりあ丸 のプロペラ
実はこの少し手前に、”ペリー来航記念碑”や”下田公園”への入口あり
フェリー あぜりあ
神新汽船下田営業所 フェリー乗り場 神津島、式根島、新島行運行
20代は東京竹芝から新島、八丈島など伊豆諸島へ良く行ったな。
10時間程かけて、若かったな (笑) 下田だと3,4時間で行けるらしい。
海上保安庁の船
犬走堤防
20年程前にここで、投げ釣りをしたのを思い出しました。坊主でした(笑
今日、釣りに来ている人に釣果を聞いたら、やはり坊主で、イカ狙いとの事
そして、堤防から”磯料理 辻”の店が見えました。こんなとこにあったんだと、
いう驚きと、何か縁でもあるかの様な不思議な気持ちになりました。
実はここには、数年後、もう一度来ており、マウンテンバイクで海岸べりを
走った記憶あり。
青イソメ、昔よく買ったな
散歩の目的は、”辻”さんの場所確認だったので、一旦ホテルに引き返すことに
ホテルに戻り、再度、海べりを歩く。朝は肌寒かったが、今は程よい暖かさ。
天候も快晴で、海もきらめいている。
遥か遠くに、黒船が見える
海水も透き通っている。うに、あわび、さざえなどたくさん取れそう(笑
海もおだやかで、ペリーが第一番目に開港を下田にしたのが分かる気がする。
外洋からの避難や寄港に、中国などへの外洋航路の基地としては最適だったかも。
雁島(かねしま)
この島の袂が”磯料理 辻”になります。なんでこんなところに店がと思って
ましたが、店の前の建物がイケスだからと判明。
開店は11時。予約は11時半だったが、早く着いたので入店。
昭和風の建物が、イイ感じです。
この日は予約で、伊勢海老鬼殻焼き御膳 ¥4200 、金目鯛のつや煮 ¥2900
追加をしようと思ったが、金目鯛は半身あるので特にせず
有名人・芸能人の写真がズラリ
これは凄い、ミスターの色紙が、そして、達筆。
さらに、驚いたのは、三島由紀夫さんの色紙
取り合えず、ビールと塩辛
30分前に入店したので、料理はすぐに応対できないとの事。当たり前。
ただ、塩辛なら出せますとの事でした。充分です。
その後、丁寧な応対ですが、鬼殻焼きの伊勢海老をザルに入れて、
”コレ”になりますと確認へ。さらに、金目鯛は、2600円と2900円
のどちらにされますかと確認へ。当然、2900円を選択。
これは、”なかなか”の事だと感心しました。
まず、出てきたのは、もずくとイカの小鉢、蛤とサザエのつぼ焼き
サザエはすでに、楊枝にさしてあるのは有難い。それに、サザエと
蛤がセットで出てくるのもイイ感じです。味も申し分なしです。
次に出てきたのは、刺身で金目鯛炙り、本マグロ、カンパチ?
金目鯛が最高でした。柔らかく、甘く絶品。
もう、日本酒の出番。伊豆美を注文。ラベルの左下に”辻”
これはオリジナルのお酒かも。
メインの伊勢海老鬼殻焼き
小ぶりでしたが、タレの味付けが絶品で美味い。殻も柔らかく、足など
食べれるほど。最前に”海老”の確認があったが、サイズは要望で大きい
のとか選択できる模様。当然、値段も上がるのかな (笑
ダブルメインで金目鯛のつや煮
通常の煮つけとは別物の感あり。名称の如く、艶々で、美しい。
そして、身もしっかり、ふっくらで美味しいかったです。
金目鯛のつや煮 下田ブランド認証品
人気の品で、かなり仕入れも良質の選び抜かれたものかと思います。
1テーブルに1皿の制限つきです。いつも、一人飲みですが、今回は
得した感じ(笑)そして、伊勢海老鬼殻焼きも下田ブランド認証品です。
接客、食材の良さ、味、ロケーションと素晴らしく、又、機会があれば
来たいお店です。
帰りは伊豆急下田駅より、サフィール踊り子に初乗り
車内が綺麗でゴージャス感あり
車窓から河津桜
静岡麦酒と伊豆わさびピスタチオ
やはり〆は、電車での一杯。最高の旅でした。河津と下田に乾杯!
次回は、3月 月替わりマルチボードです。
ペリー上陸記念公園に設置された、ペリー艦隊来航記念碑
下田は黒船来航後、日米和親条約で最初に開港した場所です。(他に函館も)
調印後、ペリーは軍艦7隻を下田に入港させ日米和親条約附録下田条約を
了仙寺にて締結。ペリー上陸記念公園から了仙寺まで、ペリーが300人の
部下を引き連れ行進した道のりはペリーロードと呼ばれています。
ペリー来航図
ペリーロード
了仙寺
この2年前、1853年にペリーは浦賀に4隻の軍艦で来航。そのうちの2隻が
大型の蒸気船で、新型の大砲を備え付け、しかも砲門を開いていつでも
戦闘開始状態でやってきた。幕府は艦隊の来航に慌てふためいた。
「泰平の眠りを覚ます上喜撰 (じょうきせん) たった四で夜も寝られず」
この時代は帆船が普通、黒い煙を上げて走る大型の船、そして、大砲とくれば
脅威でしかない。ペリーの強硬な外交により、翌年に日米和親条約、そして、
下田の開港、と時代は大きく変わることに。
その後、欧米の進んだ技術、武力に危機を抱いた各藩の藩士や藩主を中心に
攘夷論が巻き起こり、最終的には江戸幕府が倒される事になります。
下田は、1854年、吉田松陰が、異国を見聞しようとペリー艦隊へ乗艦し、
密航を試みた場所です。
そして、1863年、幕府軍艦奉行並・勝海舟は、土佐藩主の山内容堂に謁見し
坂本龍馬の脱藩の罪を解き、その身を自分に預けて欲しいと懇願したのが、この
下田の宝福寺でした。その理由により”坂本龍馬の飛翔之地”と呼ばれています。
勝海舟は酒は飲めないのですが、承認を得る条件として、大杯の酒を飲み干しました。
山内容堂はその覚悟より承認し、紙に瓢箪の絵と「歳酔、三百六十回、鯨海酔候」
と署名し、勝海舟に渡しました。1年中、鯨のように酒を飲み酔っぱらっている殿様
という意味で有名な言葉になりました。
そして、高知の有名な日本酒「酔鯨」は、これより由来しています。
開国論者の海舟は、自分を斬りにきた龍馬に、世界情勢や海軍の必要性を説き、
感服した龍馬はその場で弟子となったとされている。海舟は龍馬以外にも、数名
の土佐藩士が海舟の私塾に入門すること追認させた。
龍馬はその後、「神戸海軍操練所」の設立に奔走する。この活動をもとに龍馬が
大きく飛翔して行くことに。
山内容堂
山内容堂の『鯨海酔候』には、鯨のように酒を飲むの意だけでなく、
鯨のように大海を航海する船、軍艦の意もあったのではないかとも
考えられる。
後に、龍馬は、薩長同盟の仲介役、そして、新国家体制の基本方針を起草
(船中八策)、それを後藤象二郎が山内容堂に進言し、1867年、容堂は
徳川慶喜に大政奉還を建白した。
容堂は「酔えば勤王、醒めれば佐幕」と評されていたが、幕末の情勢は
どっちに転ぶか分からない為、土佐藩がどう動くべきか見極めていたと
され、幕末四賢候の一人と言われている。
宝福寺 坂本龍馬飛翔の地
下田公園
ペリー来航記念碑から歩いて2分程。標高約70m
下田公園 ・下田城址
1588年に北条氏直が築城。戦国時代は小田原・北条氏の水軍の拠点だった。
秀吉の小田原征伐時、1590年、長曾我部元親、九鬼嘉隆、脇坂安治、加藤嘉明らの
一万以上の水軍が来襲し、開城している。
石畳の歩道が整備されていて歩きやすい
早咲きの桜が所々にあり、目を楽しませてくれました。
開国記念碑
お茶ヶ崎展望台より
寝姿山からの風景
伊豆急下田駅から歩いて、2分程の所に、ロープウェイ乗り場
黒船見張り所の大砲
下田には今まで、何回もきているが、じっくりと歴史探訪、そして、下田公園
や寝姿山に登ったのは初めて。下田はやはり、魅力的な場所と再認識。
そして、ペリーが最初の開港を”下田”にしたのが、少し理解できたかも (笑
次回は、下田の磯料理の名店 ”辻” さんの食事報告です。お楽しみに!
河津桜16年ぶりです。2月17日、天気は快晴。
前回は車で来ましたが、今回は電車でのんびりと行ってきました。
鴨宮発 8:23分 熱海着 8:59分 東海道本線
熱海発 9:03分 河津着 10:18分 伊豆急行 ¥2163
熱海より 伊豆急 普通列車に乗換
車内はレトロ感ありの頭上に扇風機。座席は右側がBOX席。
そして、左側は通常のシート席でユニークです。
車窓からの相模湾
ゴロタ浜の海岸と光り輝く海。一杯やりたいところですが我慢 (笑
河津駅より2つ手前の稲取温泉の風景
京都の学生時代、旅行会社で添乗員のバイトで、2,3回来たことがあり懐かしい。
キャッチフレーズは”稲取温泉、金目鯛の旅”でした (笑
河津駅 到着 ほぼ9割の乗客が下車
1960年 松竹:鰐淵晴子 1963年 日活:吉永小百合
1967年 東宝:内藤洋子 1974年 東宝:山口百恵
そうそうたる女優陣です。
が映画のPRで流れていた。それを目当てに劇場へ行った輩も
多いのでは!? 私もその一人です (笑
山口百恵さん初主演で、初々しく、可愛かったな。
出演者リストの中に、石川さゆりさんの名もあり。後にあの
”天城越え”を歌うのも、いとおかし。

山口百恵!伊豆の踊子!歌詞付き! - YouTube

線路わきを歩き、河津川へ

河津川の土手沿いを海岸方面へ、浜橋(135号線)付近
海側は全体的に、小ぶりの木が多いかも。

河津浜の海岸
17,8年程前、真夏に息子と河津七滝でキャンプをした際、この海岸で
水遊びの記憶あり。泳いだのは隣の今井浜。

河津桜物語

電車が通る時はシャッターチャンスかも

河津川の上流に向かうにつれ、大振りの桜に

鮎の塩焼きを横目に。我慢して通過。

対岸にも徐々に桜の木が増えてきます

河原に降りると絶景の桜並木が楽しめます

2012年にかわづいでゆ橋が、豊泉橋と峰小橋の間に開通しています。

かわづいでゆ橋より、下流の景観
桜も満喫したし、12時も過ぎてランチの時間。
せっかく河津へきたので、わさび丼を予定していたが、七滝までは、
ケッコウな距離あるのであきらめる。まつりだから出店でも良しと
引き返す。何せ、出店だけでも300店以上も出ているらしい。

鹿まん、猪まん
久々に入店しましたが、お洒落でピアノ演奏や、清潔感があり
品揃えも豊富で、高級感もあるがそんなに高くないイイ店です。
前回は車で行ったので、運転疲れや時間も取れなくて、一部区間
だけ歩いただけでした。今回は、海岸から上流の方までゆっくり
のんびりと散策でき、そして、ビールも2杯飲めて、満足できる
”花見で一杯”となりました (笑
次回は下田編です。乞うご期待!