インフォメーション

2023-09-16 12:00:00
いわき市  浜料理 肴 

JRいわき駅前

猪苗代からは、磐越西線で郡山へ。郡山から、いわきへは磐越東線で
行こうとするが、乗換案内を見ると高速バスが表示される。
地域性や色々と事情があるのでしょう。どちらも乗車時間はⅠ時間40分弱、
運賃は1700円程です。今回は、高速バスを利用しました。


いわき市は、1966年にひらがな名の自治体になっています。以外と早くて
びっくりです。実は、まだ”磐城”だと思ってました(笑)
茨城県に隣接し、常磐ハワイアンセンターがあり、昔から有名です。
雪もほとんど降らず、数年に一度、積雪がある程度のようです。
数年前、ラジオのオールナイトニッポンを聞いた際に、現役の東京テレビの
プロデューサーが
完全他局の、この番組のDJをするという事で驚きながら
一時期良く聞いていました。そんな彼が”いわき”出身で、”東北の湘南”と
言っていたことを思い出しました(笑)
彼は、その後テレビ局を退社し、TVやラジオ等のメディアで大活躍の
佐久間宣行氏です。そして、アルコ&ピースの平子さんも”いわき”出身です。

彼ら、そして、ニュースなどでも良く耳にするのが、「浜通り」。
東京だと「青山通り」、「明治通り」などがあるので、どんな通りか見て
見ようと来ましたが、そんな通りは見当たらず。良く調べた結果、福島は

”会津”、”中通り”、”浜通り”と3つの地域に分けられ、”浜通り”は太平洋岸
一帯の地域の名称であることが判明し、その中核になるのが”いわき”市に
なるとの事で、勉強になりました(笑)

浜通り.png
福島県全体図  北海道、岩手県についで、3番目の広さです


さて、かなり遠回りしましたが、”浜料理 肴”さんに行きます。
この近所を散策しながら、ブラブラとお店へ。さすがです、イイ感じの
呑み屋、海鮮居酒屋等がたくさんありました。

 

IMG_1591.JPG
浜料理
 肴
”浜料理”、“肴”の名称に、こだわりが感じられます
いつもは、喫煙可能な店ですが、本日は”禁煙”のようです
いい日に当たりました(嬉)いくら、美味しい店でも、喫煙だけは
”アウト”です。

 

IMG_1592.JPG
、箸置き、小皿、コップ敷に味わいあり

 

IMG_1594.JPG
先ずはビール、突出しはトマトのジュレ

IMG_1595.JPG
刺身の盛り合わせ  ”常磐もの”がズラリ
見事な盛り合わせ。本マグロ、ホッキガイ、やりいか、平目、ボタン海老


IMG_1601.JPG
赤身とトロ、両方が味わえます(笑)


IMG_1596.JPG
厨房風景  ご主人と奥様で切り盛りされてます
食べ物注文すると、”時間かかります”と帰ってくる。律儀なご夫婦です。
無口な職人さんタイプの御主人と、無口だけど、温かみや人の好さを
感じさせる奥さん、素材や味にこだわりのある”名店”って、この様な
店が多いかも。昔、二宮にあった「魚蔵」を思い出しました。

IMG_1598.JPG
ひかりの唐揚げ  ”ころも”はほとんどなし  絶品
いわき市の魚は、この”目ひかり”です。丸ごと食べて、苦味や骨もなく
ホクホク、さくさくで最高です!!

 

IMG_1600.JPG
廣戸川
  ”もっきり”でも飲んだあのお酒です


IMG_1603.JPG

キンキ塩焼き
約15年ぶりに、いただきました。前回、食べたのは茨城だったかな。
皮はパリッと、中の白身が上品で、脂もあり、これまた美味い!!
ここでも、日本酒を追加注文。銘柄は忘れました(笑)

 

IMG_1605.JPG

万里横行  万里の遠方でも自由自在に行き来できる の意らしい


IMG_1606.JPG 

〆はおにぎりです
サケと梅だっけかな。

IMG_1607.JPG

おさの味噌汁
ごちそうさまでした。機会があれば、また来たいお店です。

次の日は、環境水族館”アクアマリン福島”へ寄って、きました。

IMG_1611.JPG

常磐線、泉駅から、タクシー及びバス

IMG_1626.JPG

ビーバーの水槽

IMG_1629.JPG

ビーバー 登場

IMG_1647.JPG

潮目の海 イワシの大群、左側にマンタ

IMG_1695.JPG

IMG_1668.JPG
ごまちゃん

IMG_1701.JPG
飼育員 すばる君 ナント、福岡出身、部活ラグビー、そして、”城”一族
日本一の飼育員めざしてください。ガンバレ!!

IMG_1704.JPG

りができます

IMG_1702.JPG

泳げます

 アクアマリンふくしま、従来の水族館と違ったコンセプトで楽しめます。
つい先日、処理水の放出が始まりました。今後、30年以上、放出する計画
のようですが、本当に大丈夫なんでしょうか?疑問です。
絶対という事はないのですから。今からでも遅くないので、海に放出せずに
済む解決策、海外の国も納得させる策を、さすが日本だと言われる策が出る
ことを、心より願います。

 次回は、月替わりマルチボードでなく、今月の”一句”です(笑)お楽しみに!

 

2023-09-10 17:30:00
磐梯山.jpg

会津磐梯山 1816m 活火山 日本百名山
眼下に見えるのが猪苗代湖。民謡にも歌われる、福島県のシンボルで
山頂は360度の大パノラマ。春や夏は登山で、冬場にはスキー客等
で賑わいます。


猪苗代湖2.jpg

猪苗代湖  国内で4番目に広い湖  冬は白鳥の飛来地
背後に磐梯山。夏はヨット、ウィンドサーフィンなどウォータースポーツの
基地として賑わいます。

 

 

IMG_1517.JPG
JR磐越西線 猪苗代駅のホーム
猪苗代は野口英世の生誕地。会津若松駅より5駅目。

IMG_1519.JPG
猪苗代
駅舎 山小屋風

 

IMG_1520.JPG
磐梯山
ジオパーク  猪苗代駅のすぐ北側に磐梯山、南側に猪苗代湖
駅近くにて、レンタサイクルを借りる。自転車に乗るのは十数年ぶり。
天気予報では後、一時間程で雨が降るらしいので、急いで猪苗代湖を
めざす。

IMG_1563.JPG

白鳥浜の看板
猪苗代駅より自転車で、約10分で到着。冬場、白鳥が飛来する浜。

IMG_1556.JPG

猪苗代湖 分厚い曇り空

IMG_1561.JPG
唯一、水辺に近づいた場所


IMG_1562.JPG 

サイクリングロード案内図 
野口英世記念館の近所まで行くが、時間の都合もあり引き返す。

 

IMG_1522.JPG
磐梯山
 厚い雲に覆われ、いつ雨が降り出してもおかしくない状況か


IMG_1523.JPG

IMG_1534.JPG
いなチャリ”と猪苗代湖   昭和風のママチャリ(笑)
乗り心地は、サドルが高く、少し横づれしていたので乗りづらかった
レンタルだから仕方ないかな

 

IMG_1535.JPG
”いなチャリ”と磐梯山


IMG_1537.JPG

休息所と猪苗代湖

 IMG_1539.JPG

休息所と磐梯山

IMG_1540.JPG
翁島中央 ポケットパーク

IMG_1546.JPG

思いもかけず、久しぶりにこの花を見ました。約1年ぶり。

IMG_1555.JPG
さらに少し、離れた処にも。そして、あかい花も(感)


この花の名称”タチアオイ”。朝、会津若松で下の看板を見ました。
近辺には、看板だけで、花はありませんでした。

全国で、この花を”市の花”に制定している都市が、もう一つあります。
”アオイ”にゆかりがある地、先月行った駿府城のある静岡市です。
静岡でも、お城近辺の看板の表示に、”市の花 タチアオイ”と
ありましたが、近辺に花はありませんでした。
色んな意味で、特別な花のような気がします。会津若松、静岡市もケッコウ

散策で歩きましたが、どちらも一切、花は見てません。
人が頻繁に通る場所などには,あえて植えることは無いそういう花なのかも。



IMG_1515.JPG
会津駅前の看板

立葵.jpg 
一年前に、生まれて初めて”タチアオイ”を見た。その時の写真。
昨年の6月、神奈川開成町の”あじさい祭”で、”瀬戸屋敷”に向かう途中の
畑の中に咲いていました。このHPの2022年、6月27日のインフォメーション
に、この”タチアオイ”の記事をあげています。
しかし、不思議なものです。この後、”葵の御紋”に関連する場所に、引き寄せ
られるかのように、行っているからです。そして、何故か”縁”がある事。
ヒマな方は、過去のインフォメーションも、ぜひご覧ください(笑)
 
 2022.12.13 明石、老舗料理、人丸花壇 ・松平家より嫁がれた女将
 2023.06.17 月替わり マルチボード    ・徳川・松平家の家系図
 2023.06.14 皇居(江戸城)一周ウォーキング ・江戸城築城 500年後生誕
 2023.07.07 駿府城 静岡浅間神社 七社参
 2023.08.20 飯盛山 白虎隊      ・戊辰戦争90周年 隊士の墓と生誕

会津若松を出発し、その当日、”タチアオイ”の花をこの広大な猪苗代湖で偶然にも
見つけた事も、感慨深いし、一言で言えば、やはり”縁”でしょうか。
雨、予想の中、”いなチャリ”で来て良かった(笑)


さて、次は、ラーメンやソースかつ丼で評判の高いお店へ行くことに。
電車の時間もあるので、急ぎました。

IMG_1565.JPG 

の駅 猪苗代  色々見たかったが、トイレのみ利用

IMG_1569.JPG
猪苗代 らせんきょう   悪運か、雨雲も薄れ、少し晴れ間が(笑)



まるいち2.jpg
まるいち食堂 到着
ラーメンは自家製面とのこと。

IMG_1576.JPG

庶民の食堂という感じがイイ

IMG_1575.JPG
メニュ
ー カレー、かつ、ラーメンが基本のようです
ラーメンも評判が良いが、今回は、ソースかつ丼と瓶ビールを注文
隣の若い方はラーメン+ソースかつ丼、初老の方は半ラーメンと
ソースかつ丼でした。半ラーメンは迷いましたが、ビールあるので
断念。それなりに健康志向です(笑)
   ラーメン¥500、半ラーメン¥300

IMG_1578.JPG 

運動の後のビールは美味い!!
注文の際、「お車ですか」と聞かれるが、「いや違います」と返答
自転車だというのもなんだしね(笑)自転車でも「酔っ払い運転」は
罰則あり、「
酒気帯び運転」は罰則ナシです。



IMG_1583.JPG 
ソースかつ丼  ロース肉で200g以上ありそう




IMG_1584.JPG
は分厚いけど、柔らかくてジューシーです ¥1000
ソース、そして、ご飯も美味しかったです。ごちそうさまでした。

 次回は、いわき市の浜料理の名店 ”肴” をご紹介します。お楽しみに!

2023-09-03 14:30:00

IMG_1407.JPG
七日町 ”もっきり”

看板が小さいので、見過ごさないように要注意です(笑)

IMG_1409.JPG
杉玉
、そして、のれんもイイ感じ
通りより、奥に玄関があり、隠れ家的なお店です。

IMG_1418.JPG 

手書きのメニュー
まずは、お
でんネタがズラリ。一品料理も充実してそうです。
入店は午後6時、本日も一番乗りです(笑)

IMG_1419.JPG

おでん鍋、そして、鉄板

もっきり.jpg
奥側のカウンターには囲炉裏
全席カウンターの家庭的で暖かい雰囲気、そして落ち着けるお店です。

IMG_1412.JPG
生ビールがとても美味しく、珍しくおかわりしました

IMG_1410.JPG

 名物のでかい車ぶ、牛スジ,玉子、だいこん
のおでんも悪くない、冬は言わずもがなでしょう(笑)

IMG_1413.JPG

刺 (馬刺し) 
会津では、辛し味噌で、いただきます。美味しい。ここで、日本酒を注文。
熊本は馬刺用の醤油を、使用し、球磨焼酎が一般的。

昭和30年、プロレスの力道山が会津にきて、肉屋にぶら下がっている馬の枝肉を
持参したタレををつけて、生で食べたそうです。それまで、生で馬肉を食べる
習慣は会津にはなかったので店の方は大変驚かれたそうです。
力道山の持参したタレを参考に辛味噌が開発され、それを、馬刺しと共に売出した
ら人気が出て、会津に広まったそうです。

IMG_1414.JPG 

会津娘 純米吟醸 氷温熟成 花さくら
お酒のメニューは無く、女将が料理と合いそうな酒を勧めてくれます。
”桜刺”に合わせた、または、”八重のさくら”にあわせたネーミングも
兼ねているのかも。”花さくら”のラベルにも趣きあり。

IMG_1416.JPG

春のおとづれが感じられる、うす濁り酒です
コップ一杯にお酒をつぐことを”もっきり”で、これが店名になってます。
上品で繊細な甘みが感じられ、馬刺しに合う、イイお酒でした。
そして、このお酒を勧める女将は、さすがという感じです。

IMG_1417.JPG
カウンター
の正面の水槽、熱帯魚や小さな海老がいます

IMG_1420.JPG 

アジのなめろう
メニューには無い、この日のお薦め品でした。他に馬の”レバ刺し”もあり
ましたが少し迷って、こちらを選択。やはり、日本酒を、飲みたくなると
したら”こちら”でしょうか。

 

IMG_1415.JPG 

特別純米 廣戸川 松崎酒造(福島県岩瀬郡天栄村)
今年の広島Gサミットの会食の際、使用されたお酒だそうです。福島産の”夢の香”
という酒米を使用、精米55%。

IMG_1422.JPG 

こちらも、”もっきり”とコップ酒です
穏やかで、滑らかな旨味、そして、フルーティーです。
飲みやすく、食材の味を引き立てるお酒です。

IMG_1423.JPG

ししゃも
最後に注文したのが、ししゃもです。何故、これを頼んだかは謎です(笑)
まあ、普通に美味しかったけど。


IMG_1424.JPG
退店 午後7時半
約1時間半程でしたが、楽しいひとときでした。女将さんはもちろんですが
厨房の御主人、スタッフの方とも色々話もできたし、料理だけでなく客対応
の良さも、人気店の要因かなと感じた次第です。

 実はこの後、喜多方ラーメンの店が無いか、探し回ったのですが、とっくに
残念ながら閉店していました(泣)

次回は、猪苗代湖、磐梯山編です。お楽しみに!



 

 

 

 

 

2023-08-27 12:30:00

IMG_1282.JPG

 七日町  ”鶴我”

会津若松から七日町方面へ行くバス、”ハイカラさん”に乗る。
 *飯盛山方面は”あかべー”

そういえば、「ハイカラさんが通る」というNHK朝ドラが、1982年
主演、手塚里美さん。1987年は、映画主演で、南野洋子さん。
どちらも、こちらのバスの名称とは、関係ない模様(笑)

”市役所前”で降りて、”鶴我”さんへ。
この日は暑かったので、バスに乗ったが、歩いても10分チョットかも。
IMG_1283.JPG
には、”走る馬”の絵

IMG_1281.JPG

馬は、オシャレに”桜”といいます
予約せず飛び込みでした。カウンターが空いていたので入店


IMG_1272.JPG
1F カウンター席  見上げるとたくさんサイン色紙
丁度正面に綾瀬はるかさんのサインがカワイイ。前回の「会津まつり」の時の

のモノで、今年も参加されるそうです。凄くきれいで、彼女目当てに多くの
方がいらっしゃるそうです(笑)
隣に、柳沢慎吾さんのサイン。横浜から、小田原の東町に引越したのが30年前
そのすぐ近所に、彼の実家の八百屋さんがあった(笑)懐かしい。

IMG_1269.JPG
桜鍋定食 ¥1800  と瓶ビールを注文
昼食後、鶴ケ城に行くこともあり、鍋のみにする。馬刺しをつけると
さらに、間違いなく酒を追加するため我慢しました。少し大人になり
ました(笑)
先ずは、馬肉の佃煮、豆腐の肉そぼろ


IMG_1270.JPG 

のもつ煮
柔らかくて美味しい

IMG_1274.JPG
鍋の具、豆腐,糸こんにゃく、ネギ、麩

IMG_1275.JPG 

のフタエゴ、バラ

IMG_1277.JPG 

すき焼き風の桜鍋

IMG_1276.JPG

まご、この泡立ちは?
フタエゴは刺身でも行けるので、軽く煮て食べます。美味い!
それに、すき焼きとか、永い事食べてなかっけど、イイ味付けです。


IMG_1278.JPG
ガラのスープ

 今回、さくら鍋だけでしたが、次は、馬刺しや郷土料理をいただきに
寄りたいなと思います。

 次回は、会津若松・七日町の”もっきり”さんを紹介します。お楽しみに!

 

 

 

2023-08-20 16:01:00
福島 会津若松 飯盛山 白虎隊

白虎隊 飯盛山の悲劇
慶応4年8月23日、白虎隊士中二番隊の少年20人が、飯盛山で自刃しました。
会津戦争を象徴する悲劇の一つとして知られています。
白虎隊は16~17歳、新政府軍の銃撃を受け、飯盛山へ敗走。
燃え盛る城下を見て、鶴ヶ城も尋常ではないように見えます。
城に戻って戦おうという意見もあったが、途中で敵に捕らわれ生き恥を
重ねる恐れもあり、上級武士らしくここで自刃しようという結論にいたる。
武士の誇りを重んじたその決断は、悲しくも堪らない気持ちになります。

IMG_1432.JPG
飯盛山参道・白虎隊墳墓の地入口



IMG_1433.JPG
早朝6時頃、散歩の方多し。ケッコウな階段。隣の動く歩道に目が(笑)


IMG_1435.JPG
左に飯盛山案内図

IMG_1436.JPG
飯沼貞吉・自刃した20名の唯一生き残り、白虎隊の悲劇を後世に伝える
またしても、不思議な縁を感じざる負えないのだが、昭和32年(1957)
に戊辰戦争90周年を記念し飯盛山に白虎隊19士の墓と、飯盛貞吉の墓が
建立されている。実は、この年は私が生まれた年です。


IMG_1438.JPG
白虎隊像
会津藩は、朱雀隊、青龍隊、玄武隊、白虎隊の4部隊で編制され、
年の若い白虎隊は、実際に戦闘に出る予定はなく、主に警護の為の
予備隊の位置づけでした。しかし、戊辰戦争で会津に戦場が移り
出陣命令がくだされる。



IMG_1444.JPG
あいづっこ宣言
”什の掟”の現代版

戸の関口.jpg
戸ノ口堰洞穴
猪苗代湖から会津地方へ水を引くために掘られた洞穴です。
戸ノ口原の戦いで傷つき退却した白虎隊士たちが、鶴ヶ城の様子を確認する為、
この洞穴を通って飯盛山へとたどり着きました。

 

IMG_1459.JPG
階段を登りきると、左手に墓が見えてきます


IMG_1445.JPG
戊辰戦争の殉難婦女子の稗

IMG_1447.JPG

IMG_1449.JPG
 墓正面 白虎隊 19名の墓

IMG_1450.JPG
 右側 領内各地で戦死した31名の墓



IMG_1453.JPG
イタリア記念碑
石柱はボンペイ遺跡のもの、上部の鷲はイタリア軍の象徴  



IMG_1456.JPG
ドイツ
記念碑
フォン・エッツ・ドルフ(ドイツ外交官)寄贈の碑

 
ケッコウ、多くの人が人が散歩を兼ねて登ってくる。ある人に会津城がよく
見える場所を
尋ねると、”白虎隊が自刃した跡地”へ行くと見えるとの事。
少しためらったが、ここはやはり行くしかないと決断。地元の方も散歩
コースからは、外しているようで、誰もその方角へ歩いている人はいない。

 

IMG_1462.JPG
自刃の跡地
意外と近く、歩いて3分程の所にあり。眼下には会津市街がよく見えます。
そして、周りには墓地のようで、他のお墓もたくさんあります。
また、隊士像も可愛く、建っているので、ここで本当に、悲しい出来事
がと思わせられます。

IMG_1463.JPG

IMG_1464.JPG
白虎隊士像が向いてる方向に鶴ヶ城


IMG_1466.JPG

IMG_1467.JPG
会津市街と鶴ヶ城
鶴ヶ城までの距離もあり、目が悪いので、中々確認できませんでした。
昨日、城に登った時、鉄塔が目印というのを思い出しようやく確認
できました。

IMG_1471.JPG 

鉄塔の右手に、鶴ヶ城の天守閣
鉄塔、そして、城である出来事を思い出しました。
私が初めて、”城”を見たのは、母の実家の北九州、小倉にある”小倉城”。
小学校、1年生の時、兄と親戚の子と3人で”小倉城”へ、バスに乗って
行ったのですが、兄達と分かれて迷子に。たまたま、家の近所に
高い鉄塔があったのを思い出し、城からも少しそれが見えたので

その方向に歩き続けことあり。そして、なんとか家にたどり着いた
事を思い出しました。後から、戻ってきた兄が「よく帰ってこれたな」
と珍しく感心していた。私の数少ない”プチ自慢”です(笑)
城にまつわる幼い頃の思い出、会津若松でよみがえるとわ(驚)

 

さざえ堂なども、回りましたが今回はパス(笑)です。
その代わりに、会津の町並みを紹介します。
バスの周遊券を買いましたが、乗ったのは1回だけ。歩きながら感じた
のは町並みが美しく、特に昔の蔵などをオシャレに改造している店が
多く、楽しくも、積み重ねた歴史が感じられます。

特に七日町、野口英世青春通り近辺はイイ感じです。

IMG_1510.JPG


IMG_1509.JPG


IMG_1508.JPG
野口英世 青春通り 
野口英世は猪苗代湖の出身ですが、会津若松で青春時代を過ごしている

IMG_1396.JPG
福西本店 豪勢な商家の風情が感じられます。

IMG_1501.JPG

会津壱番館 喫茶店  2Fは野口英世青春資料館

IMG_1505.JPG
朝、モーニングコーヒーいただきました。

IMG_1513.JPG
風格、そして、歴史が感じられます。

 IMG_1301.JPG

鶴ヶ城近くの和菓子屋 ”会津葵”
辛党の私は、いつも見るだけです。美味しそうでした(笑)

 

 次回は、さくら鍋の”鶴我”、おでん・郷土料理の”もっきり”を紹介します。