インフォメーション
羽田空港第2ターミナル
私が行く旅のほとんどが電車、新幹線を利用している。その理由としては
新幹線の発着する小田原にすんでいること、大人の休日俱楽部に入会して
いるので割安になるから。5年程前に行った函館も、当然、最近帰った九州
の福岡や熊本もそう。しかし、今回の〇〇〇〇だけはそうは行かない(笑)
それもあって、今まで行ってない、その場所は”沖縄”です。
いつ南海トラフがくるかという問題もあるが、年齢的にもいつ、天国へ行って
も可笑しくない”お年頃”だから、悔いのないよう決断しました(笑)
そういうことで、飛行機に乗るのは20年近く乗っていない。前回、乗った
のは、前勤め先での社員旅行の韓国、確かサッカー日韓W杯の時。それか、
出張で青森へ行った時。当時はまだ、新幹線が八戸止まり。
今回はJRで横浜駅へ、YCATより空港バスで羽田空港に向い、約1時間半程で
到着。飛行機に乗らないのは、この移動時間にある。もし、事故等が起きれば
と考えるとなお更だし、成田空港発だとしたら気が遠くなる(笑)
後、これは不親切だなと思ったのは、羽田空港には第1~第3まで
ターミナルがある。第1はJAL、第2はANA、第3は国際線のターミナルだと
いうのだが、こういう説明はバス降車の時に一切なかった。
今回、ほとんどの乗客が第2で降りていたので、流れで第2で降りたが、
JAL,国際線に乗る方も中にはいたのではと思わざるを得ない。
そんな文句を呟きながらも、今から飛行機に乗ることは、新幹線などの電車に
較べてよりワクワクするもの。今回は9:30分発で12:10分に那覇空港、
さらに発12:40分で、石垣空港13:40分着。そうです、今回は石垣、
さらに離島の波照間(有人島、日本最南端)を目指す旅。
銀座 旬彩青山のそら弁
そして、今回、お初になる”そら弁”と缶ビール。昔、海外旅行に行った時
機内食というのは何度かあったが、弁当も悪くない。
そら弁 ¥1800 価格もいいが、味もいい(笑)
この飛行機には、修学旅行生が乗員。搭乗の際、かなりの行列だった。
旅行会社の添乗員かと思うが、訪ねてみたら千葉の高校生、約330人の
団体様。弁当はあるが、ビールが飲めないのが残念だと(笑)
CAには乗員客数を聞いたら、550名ほど、ケッコウな人数です。
それに、荷物等があるので、相当な重量。これで、飛ぶんだから凄い(笑)
那覇空港より乗り継ぎにて石垣島へ 窓側席で視界よし
眼下に見える、雲と海と島の海岸。
着陸態勢で雲がまじかに見える
行ったことないが、南極か北極の景色のよう(笑)
いよいよ石垣島へ到着
離島ターミナル行きの路線バス乗車
離島ターミナルへは40分ほどで到着。直行バスもあり。
石垣港離島ターミナル
バスより下車。竹富島、西表島、小浜島、黒島、鳩間島、そして、明日
行く予定の波照間島の合計6島の旅客船が出入港している。
簡単に下見をして、宿に向かう。そして、有名なポーク玉子のお店発見。
ポーク玉子おにぎり専門店
注文を受けてから、作るので少し待ちます。種類は色々ありますが
オーソドックスなポーク玉子を選択。
玉子とスパムのご飯バーガーです。
程よい温かさと塩加減で美味しく、オリオンビールに合います(笑)
きらびやかなガラス細工
どでかい焼酎のボトル、何リットルか気になる(笑)
宿泊の先島ビジネスホテル
離島ターミナルへは徒歩8分程、コンビニも近くにあり。
道路向かいに釣り具店
釣り道具レンタル
昔はパチンコ、ゴルフ、釣りとよくやったもの。今は一切やらず
”食と酒と旅”を楽しんでいます。人間変わるもんやね(笑)
ホテルで一休みし、携帯の充電も完了したので、いよいよ石垣の
飲み屋街へと向かう。時間は夕方6時頃、当たりを付けていた、
居酒屋は残念ながら満席。
時間も早いので、ぶらぶら散策しながら、飲み屋を物色。
暫く歩くと、イイ感じの店を発見。杉玉があり、そして、店の
名前が”晴れる屋”と縁起がイイ。
明日は、有人島で、日本最南端の波照間島でシュノーケリングを
予定。波照間ブルーの海と、海がめを見るために来た旅なので、
これが曇りや雨だと、テンションもさがり・・(泣)
先ずはビール
注文は 刺身五種盛り と 牛スジ(石垣牛)の煮込み
牛スジ(石垣牛)の煮込み
トロトロの煮込みが好みだが、そうでなくても美味かった(笑)
メニュー
沖縄の魚がメインかと思いきや、真逆の北海道の魚、それも産地の名称まで
入っているとは。それに、鵡川のししゃも、石川の小キスから揚げが渋い(笑)
請福 古酒 40度
40度 の泡盛 久々にいただきました
ガツンときてウマカばい(笑)
魚には、こだわりを感じさせるイイお店でした。ひとつ席を空けた処に
珍しく若い外国人女性の一人呑み。残念ながら、今回、一期一会はなし(笑)
玄関側には釣り好きそうな中年オヤジ。途中で入店してきたのが、
ナント福岡・久留米からきたカップル。地元、そして、観光客と入交
った感じの客層。
マスターは明るく、芸能人でいえば”怒髪天”の増子さんに声やキャラが
似ていたような、そうでないような(笑)
また、石垣島にきたら、再訪したいと思わせる店でした。
腹七分ぐらいでしたが、他の店で石垣島を味わいたいとお会計。
つぎは石垣牛、か、そばか、迷ったがそばに決める。
先ほど、通りに見かけたいい雰囲気の”島そば一番地”に入店。
自家製ピパーズ と 島とうがらし
島そば 自家製面にかまぼこ、細切り豚肉
ジューシーも島そばも、懐かしさを感じる素朴な味で、田舎の祖母の顔が
浮かんできました。ご馳走さまでした。
ホテルに帰る途中、コンビニで買い出しにてオリオンビール、柿の種等を
購入する。
オリオンビールと島柿種
限定醸造のビールで、沖縄産バナナ使用。島が大きい柿の種
当然、こちらも限定品です(笑)
TVの天気予報では、明日は晴れ予想。無事に何事もなく
波照間へ出向することを願うのみ。この航路は欠航率35%、
そして、ナントゲロ船と呼ばれている。
次回は、石垣島、2日目、波照間編です。お楽しみに!
今回のクイズの答えは、”二宮美食倶楽部”見聞食”のHPより、
探し出す方式です。しかし、4年以上、毎月、記事を掲載して
いるので、本人の私でさえ、過去の記事を探し出すのは苦労
しています(笑)
そこで、最近いい方法を見つけましたので紹介します。
私はいつも、通常、Google を利用し色んな記事の検索を
しています。
たとえば、最近行って紹介記事を書いた、博多のもつ鍋屋の
記事を手早く、探しだすとします。その場合は下記の方法を
利用しています。
①Google を呼び出す
②項目欄に ”二宮美食倶楽部 博多 もつ鍋” と入力
③Enter キーを押す
④二宮美食倶楽部”見聞食” 博多 もつ鍋 ”前田屋” と
タイトルが表示されます
⑤上記のタイトルをクリックすれば、”前田屋”の紹介記事が
出てきます
上記を参考に、今回の記事の回答を頑張って探してください。
ご回答、お待ちしております。
景品によっては、まだ充分に当選可能ですよ(笑)
10月20日から10月24日、予定通り沖縄・石垣島へ行って参りました。
早速、その話をしたいところですが実は、久々にイベントを実施することに
なりました。そのため、沖縄の件は後日、紹介致します。
さて、そのイベントの件ですがなんだと思われますか?
密かに、心待ちにされていた方、すっかり忘れてたという方も
多いかと思います(笑)
そのイベントとは、ナント4年ぶりです。
懐かしくも伝説の”美食倶楽部プレゼント”クイズです(笑)
今回は、そのクイズに協賛いただく、今年の4月にオープンした
”焼鳥 数寄屋 侘助”をご紹介致します。
すでにご存じの方もおられると思いますが、
二宮駅南口より歩いて、すぐの処にある”串焼・肴 侘助”の支店
になります。本店の”侘助”は、”二宮カメラクラブ”より推薦があり
二宮において、最初に紹介記事を書いた店でもあり、前回のクイズ
でも協賛いただいて、感謝しております。
確か、あの頃は”コロナ”で大変な時期でした。
では、本題の”数寄屋 侘助”の紹介をさせていただきます。
店の場所は、本店より徒歩1~2分の処にあります。国道1号線の信号
”二宮駅入口”の横断歩道を渡り、横浜銀行とケーキ店”fuwaーfuwa"の
間の一方通行路を入って、すぐ右手に店はあります。
国道1号 信号”二宮駅入口” ケーキ店”fuwa,fuwa"の裏手に店あり
店のま裏には駐車場。車での出入りは厳しい、バイク、自転車ならOK
中央左側の窓口よりテークアウト注文。飲食する場合は、右側ドアよりイン。
ユッタリと飲食ができる店内。
テークアウトがメインと思っていたので、カウンターだけの立ち飲み屋を
想像していましたが、驚きました。
一人呑みはもちろん、アベック、いやカップルで来ても充分に対応できる
スペース空間と室内装飾です。
メニューは焼鳥、侘助のロングセラーのおつまみ、ごはん物と充実
本日のおすすめ品 寒い季節も近づき、おでんが有るの有り難い
こちらのチャーハンも最高です。
先ずはビール
日本酒、焼酎も充実しています
チョリソー串
焼鳥 自家製つくね
つくねは、ススメです。
とりかわポン酢
皮は揚げてあり、ひと手間かけた美味しさです。
鮭ハラス串
天下一品風味 八幡屋磯五郎 の七味
七味にも、こだわりを感じます。
イカワタバター醤油焼き これは”絶品”
イカの味付けもいいけど、プラスアルファでさりげなくレタス、こねぎ、
にんにくの芽の野菜があるのが嬉しい.
本店でも良く聞くで言葉ですが、”数寄屋 侘助”でも言えます。
「何を食べても美味しい!」(嬉)
営業時間 いつでも営業されている訳ではないのでご参照ください。
そして、テークアウトの品も又、美味しいです。
大山鶏唐揚げ弁当
大山鶏美味すぎる、めちゃジューシー。
ランチに、TAKEOUTに、昼呑みに、そして、晩呑みと幅広く
楽しめるお店です。ぜひ、機会があれば訪店してみてください。
10月も半ばを過ぎ、朝晩は少し涼しいが
昼間はまだ夏日が続いています。
そんな中、木々は少しづつ、緑より葉が色づいて
きています。いよいよ秋も本番でしょうか?
秋の味覚と言えば、やはり”さんま”でしょうか
特に七輪で焼いた”さんま”は別格なような気がします。
庭や自然の中、さんまが焼けて行く様子や、煙やにおいを感じながら
というのが、美味しさを増すんでしょうね。
残念ながら、今年もすでに一匹いただきましたが、家のグリル
ですから、秋の風情を感じることはできず、何故かもの足りなさを
感じました。来年は是非、七輪にて、サンマ焼きに挑戦したいと
思います。今から、宣言、予告です(笑)
さて、今月の予定ですが、ようやく暑さから解放されて秋の気配を
感じられる時期なのですが、念願の〇〇〇〇へ行ってきます。
けっこう、全国各地を今まで、周ってきましたが、まだ、行って
ないのが、秋田県、山形県と〇〇〇〇県の3県です。
8月に大きな地震があり、南海トラフ地震臨時情報が発表されました。
その際、備えの為、非常食、保存食の購入を急ぐ人もいたようです。
私はその時、〇〇〇〇へ行くことを決断しました。死ぬ前に一度
行かねばと(笑)台風こなきゃいいけど、そんときゃ、それで、
なんくるなるさ(笑)
天神橋2丁目 お迎え人形
8月20日、久々の大阪です。どこへ行こうか考えたが
天神橋筋商店街に行くことに。昨日と違いこの日は晴天の為、猛暑です。
昨日、宿泊したのが地下鉄谷町線の南森町のホテル。ナント、この時期に
格安の5千円台の料金だったこともあるが、実は大阪時代の勤務地。
会社の跡地は、現在、ホテルの建築作業中でした。南森町の駅からは
歩いて1分の所にあったが、天神橋筋商店街は信号を渡って3分程の所
だったため、ほとんど行った記憶がない(笑)
昼は、車で営業に出て会社にはいない、帰りは地下鉄に乗り、一駅で梅田に
行けるので飲み食い等でこの商店街へ行くことは、ほぼ無かった。
天神橋筋商店街は日本一長い商店街です。長さは2.6km程。
梅田や難波は人が多すぎるので、ぶらりと散策にはちょうどいいかも。
中村屋 人気店で一日、3000個を売りあげるとか
大阪天満宮 参詣道
起源は大阪天満宮への参道です。商店街を少し、脇に入ると天満宮です。
大阪天満宮
菅原道真を祀った神社であり、市民からは「天満の天神さん」と親しまれている。
合格祈願の絵馬がメチャ凄い数(笑)
天神橋筋3丁目 略して 「天三」の愛称で呼ばれている
天神橋筋3丁目 TENSAN
参考までに”天一”~”天七”まであります。約600店舗、大阪は食道楽でも
あり、飲食店が多い。昼食、それに、茶店でかき氷をいただきました。
昼食は寿司屋で、刺身定食、低価格で美味しかった。近所に会社があるのか
スーツ姿やOLの人が多かった。
昼食 丸万寿司
純喫茶ビクター 天四
歩き疲れて、暑さでマイッテいたのでかき氷に釣られ入店。
ただし、喫煙可の店で煙がモクモクでした(笑)
天神橋筋 JR天満駅のガード下
スーパー 玉出 名前からして元パチンコ屋!?
その奥に、関テレ(フジ系列)のビルがニョッキリと見える。
突出し 明石のタコ
”明石たこ”が出た時点でこの店のファンになりました。
お品書き
下二桁がほぼすべて”九八”。何か意味あるんだろうな(笑)
お造り 3種盛り
太刀魚炙り、ヒラメ、アジ。
いか
赤酢のシャリ、そして、小ぶりは、私の好みです
生げそ塩焼き
金目鯛かま塩焼き
紀土 きっど
紀州、和歌山の風土に生まれた日本酒
他に、黒龍もいただきました
漬けまぐろ
こはだ
煮あなご
梅しそ!?かな 体に良さそう(笑)
隠れ家的で、私好みの店でした。大阪に行った時は、又、よりたいと思います。
数組の客がいましたが、江戸弁でTV関係者らしきお客様も。関テレが近いので
その関係の方が多いのかな。
さて、次回は ”月替わり 10月 今月の一句” です。お楽しみに!