インフォメーション

2025-09-07 18:43:00

8月3日、昨年の2月に続いて、再び石川県へ
この日は、こだま 小田原発8:29 東京着9:03
    かがやき 東京発9:20分 金沢着11:52分です。
  上記を書いたのは、伏線!?です(笑)

北陸には、いつも冬の美味いモノを目当てに来ている。冬の時期は曇天の
寒々しい空だが、この季節はこんな穏やかな空です。下の写真は、黒部川です。
冬場は、立山連峰が見えます。



IMG_0633.JPG



IMG_4212.JPG
昨年2月 冬には珍しく快晴の黒部川と立山連峰

昨年は金沢2泊の旅でした。今回は輪島や奥能登方面へレンタカーで走り
被災の現況をこの目で見てみたいと思います。初日は金沢泊、2、3日目は
七尾に泊まる予定です。そして、新幹線は富山からは、新高岡駅、そして
終点の金沢駅へ到着。


金沢
駅に到着して先ず、見たかったのは”観光案内所”(笑)
上記と下記の写真比較してください。比較する前に、こんな関取の看板を
出しているのは金沢駅ぐらいでは。相撲熱が高いのが分かります。


IMG_4218.JPG
昨年
の2月の写真  金沢駅観光案内所、前の等身大パネル
大の里はまだザンバラ。実は大の里、昨年の1月が新入幕。そのため
彼のパネルは前年の12月中頃に設置された。1月場所は11勝4敗で
敢闘賞を受賞。それ以前は3人のだけのパネルだったそうです。


IMG_0634.JPG
今回の写真   大の里、驚異のスピード昇進
大の里は異例のスピードで昨年11月に大関、そして今年の5月には
14勝1敗で、2場所連続優勝し、横綱昇進をきめる。さすがです。
パネルでは炎鵬の
代わりに欧勝海が新規で登場。
さて、ここで一番気になるのが一番左に立っている”輝 大士”関ではないで
しょうか。現在、幕内と十両を行ったり来たりですが、石川県出身の元横綱、
”輪島大士”関の親戚になります。四股名の”輝”は2015年に金沢まで延伸
開業した北陸新幹線、東京、金沢間の最速列車の”かがやき”に因んでいます。
謎が解けました(笑)さらに、石川県のブランド、”加能ガニ”の最高峰も
”かがやき”です。



 

IMG_0636.JPG


IMG_0670.JPG
金沢ゆめ街道 2025


IMG_0637.JPG
バス乗車にて香林坊へ
先ず、気になったのがスイカが使用できるか。結論は使用できるバスと
使用できないバスがあるらしい。たまたま、このバスはJR系列で使用でき
ました。乗車6、7分で香林坊に到着。そして、片町に向かう。

 

IMG_0640.JPG
片町 京祇園 ねぎ焼 粉

先々月行った、”京都 祇園・かな”で修業したマスターの店。”かな”でなく
”こな”がオシャレ(笑)残念ながら満席で入店できませんでした。
やはり、予約すべきでした(泣)結局、お昼は近所の飲食店で天ぷらの
盛り合わせで、一杯いただきました。


香林坊という地名は、昔、比叡山から来た役僧「香林坊」が、この地に居を
構えたことよりきています。百貨店、ホテル、ファッションビルが立ち並んで
います。そして、それに隣接しているのが「片町」で飲食店や飲み屋が立ち並ぶ
繁華街です。香林坊がバス通り沿いで、その裏手が片町になるようです。

先ほど寄った「粉」さん、前回、食べたおでん屋「菊一」はその片町にあります。

今回は、香林坊に宿を取ったので、近隣をぶらついてホテルにチェックイン。
夕食の時間まで、のんびり昼寝をです。明日、明後日はレンタカーで走り周る
予定なので、これも良し(笑)


IMG_4439.JPG
片町 おでん 菊一
真夏の暑い日でも、満員でした。さすがの人気店です。

IMG_0660.JPG
木倉
町  雰囲気のある飲食街

木倉.jpg
木倉町 飲屋街

 今回は、片町の一角にある木倉町の居酒屋「花組」さんへ
お邪魔しました。こちらも人気店なので
予約にて伺いました。
 地図を見て、「
ナヌ」(笑)と思ったので、調べたところ
元々、藩の材木蔵があり、300年の歴史があるそうです。
戦後の住居表示制度により1965年に一度「片町二丁目」
に町名が変更されたものの、2003年8月1日、旧町名
復活運動により再び「木倉町」が復活したそうです。
現在は金沢随一の飲食街といわれている。少し道幅はあるが
私の好きな京都の先斗町に少し似た雰囲気があり。


IMG_0643.JPG
木倉町 居酒屋 花


IMG_0646.JPG
6時
に入店  いつものカウンター席
何度か飛込らしいお客が数組きたが、満席で”お断り”でした。
ここは、予約していて大正解でした(笑)

 

 IMG_0644.JPG
突出し

 
IMG_0650.JPG
先ずは、サッポロ赤星 ヒエウマ~

 

IMG_0648.JPG
刺身
桶盛り  のどぐろ炙り、金沢バイガイ、しまあじ、ガンドブリ等
全部で10種ほどあり(嬉)ガンドは関東ならわらさ、フクラギはいなだ
でブリの幼魚になります。

 

 

IMG_0651.JPG
刺身がそれぞれ分厚い、そして美味い

 
IMG_0653.JPG
オサケ 加賀鳶OR天狗舞のどちらか(笑)

IMG_0654.JPG

 

IMG_0649.JPG
ガス海老唐揚げ

 

IMG_0655.JPG
どぐろ一本焼き  顔がゴイス(笑)
程よい大きさ、そして、ほどよい脂ものっていて旨かバイ(笑)
関東でも地の、のどぐろたまに塩焼き出るけど、冷凍ものが多い。
やはり、本場の美味しさです。


IMG_0657.JPG
百万石椎茸
の天ぷら  大ぶりの椎茸

 IMG_0658.JPG
能登の塩 海水からできてます マロヤカ

以上、久々の金沢の夜でした。やっぱり海鮮が美味い。
実は、この後、再度、昼間に寄った”粉”へ行きましたが、満席でOUT(笑)
明日は、始発の輪島行バスに乗るので、コンビニでビール、つまみを
買い、部屋飲みでおとなしく就寝。

次回は、能登復興支援 輪島編です。お楽しみに!




 

 

2025-08-25 12:30:00

さて、次に行ったのは、セントクリストファー・ネービス
初めて聞く、オシャレな名前の国でした。(笑)
場所はカリブ海にあり、セントクリストファー島、ネービス島の二つ
の島よりできている。

IMG_0373.JPG

 

IMG_0371.JPG
若者が造った人形型ロボット


 IMG_0372.JPG
超カッコイイ民族衣装 1

IMG_0370.JPG
超カッコイイ民族衣装 2
これは、やはりカーニバルの時に着る衣装。
ついエグイ衣装に見とれてしまった(笑)


次に、コモンズAを出て、しばらく歩くとペルー館が見えた。



IMG_0374.JPG
ペルー 無限の可能性を秘めた国
こちらも、4~5分ほど待てば入場出来そうなので、並ぶことに。

IMG_0375.JPG



IMG_0386.JPG


IMG_0382.JPG
ペルーのミステリーサークル  モライ



IMG_0380.JPG
ナスカの地上絵

IMG_0378.JPG




IMG_0383.JPG
マチュピチュ

IMG_0379.JPG

 

IMG_0387.JPG
歴史
的にも、不思議な魅力が感じられるペルー

 
IMG_0388.JPG
シパ
ン王



IMG_0389.JPG


 ぺるー2.jpg
時間により無料試食できます


peru-3.jpg
月28日以降にできたフードトラック
ペルー料理は、現在世界最高峰のレベルとの評価を得ています。
機会があれば、是非、寄ってみてください。

 
ペルー館を見て、時間的なものもあり、この後はパビリオン内の見学は
せず、外観や風景、そして、食事のみの写真だけになります。

 

IMG_0390.JPG
ビールが美味しそう



IMG_0391.JPG
中国館

IMG_0392.JPG
中国のロボット

 

IMG_0395.JPG
クウェートパビリオン


IMG_0396.JPG
オーストリア館




IMG_0398.JPG
トルコ館


IMG_0399.JPG
チキンカレー
 と ビール


IMG_0401.JPG
家族
でお揃いの万博・空手クラブTシャツ オシャレ(笑)

 
IMG_0403.JPG
ノルディック
サークル

 

IMG_0404.JPG
ポケモン ラプラスと少女


IMG_0406.JPG
落合陽一氏 プロデース null2




IMG_0407.JPG
EXSPO 2025  モニュメント

 

IMG_0408.JPG
のち球 協賛 金沢・箔一

 

IMG_0409.JPG
社会科見学

 

IMG_0412.JPG
いのちパーク と ミスト

 

IMG_0413.JPG


IMG_0417.JPG
万博会場でも、エスカレータは「左あけ」(笑)



IMG_0419.JPG
万博
のシンボル 大屋根リング 


IMG_0424.JPG
大屋根リングより  遠くに淡路島と明石海峡


IMG_0432.JPG



IMG_0440.JPG
大屋根リング
の下  日陰で助かります

 

 

 
IMG_0441.JPG
ドイツの ビール
 と 料理  並び口は別


IMG_0443.JPG
ドイツ ミュンヘン 「パウラーナ」樽生ビール

万博
の〆は、こちらのビールでした。もっと、食べたかった
けど、暑さで食欲もなく、時間もなかったかな。
でも、ブラブラ歩いて、色々と勉強になったし、来て良かった(笑)

さて、次回は、石川は金沢編です。お楽しみに!

2025-08-18 20:30:00

IMG_0954.JPG

皆様
、今年の立秋はいつだったか覚えていますか
実はケッコウ早く、8月7日でした。ほぼ毎年、一緒だけど(笑)
立秋とは、季節の変わりを知るために使っていた、”二十四節気”という
区分のひとつです。節入り日の当日が8月7日で、本来は約15日間の
期間を意味します。今年なら8月7日から8月22日という期間が立秋です。
暑中お見舞いから、残暑お見舞いに変わる時期でもあります。

 しかし、不思議なもので、小田原、二宮は8月5日に38.5度、
翌日8月6には39.2度と2日に渡り異常な暑さの中、観測史上最高
気温を更新しましたが、8月7日の立秋入りの日は、少し気温が下がって
います。それでも、36度ありましたが、暑さのピークは過ぎ、それ以後
朝、晩少し涼しさが感じられました。残念ながら一時的でしたが(笑)

そんな中、秋らしい風景を少しだけですが見ることができました。
夕方、買物帰りの車の中より、赤とんぼが十数匹
飛び交っているのを。
下の写真がソレで、ナントカ一匹だけですが撮影できました(笑)

 

 

IMG_0947.JPG

さて、話は変わりますが、8月初旬、石川県へ行ってきました。
すぐ下の写真は、金沢駅の観光案内所で撮影したもの。
大の里の横綱昇進、本当に心よりお祝い申し上げます。日本人横綱は
師匠の稀勢の里以来、8年ぶり、石川県出身者としては輪島以来で
52年ぶりです。

IMG_0634.JPG
金沢駅観光案内所

今回は、金沢だけでなく、特急バスで輪島へ。輪島からはレンタカーを
借り市街地や、奥能登の珠洲まで海岸線をドライブ。

 IMG_0751.JPG
輪島市街地の傾いた電柱
電柱は傾き、電線が垂れ下がっている箇所も。また、歩道も段差
やゆがみがアチコチで見られた。



IMG_0684.JPG
奥能登 輪島~珠洲への海岸線
通行はできるが、信号待ちの片側通行のところが十数ヶ所。地域性もあり
復旧には、時間がかかるというのが、今回、現地を歩き、車で走って良く
分かりました。大阪万博の紹介記事が終了次第、能登の記事へ移行します
ので、しばらくお待ちください。


IMG_0951.JPG
月のbest shot   新たに今月より”ベストショット”の掲示を始めました。

今月より、一部の地区より、シミュレーションとして、お客様の家族のニュース
や想い出づくりのサポートとして、スマホ等の”写真ファイル”をカラー印刷し
さらに、ラミネートし、低価格でお届けするサービスを開始いたします。
8月19日(火)の朝刊に、一部地区のみチラシを配布し、実行致します。

申し込みは、このHPの”問合せ”を利用していただきます。サイズはA3のみです。
内容の詳細はチラシにて、確認の程、お願い申し上げます。
印刷やラミネートの出来栄えにつきましては、店頭に掲示する”〇月のbest shot"
を見て、ご参考ください。

次回は、大阪万博ブラリ編② です。お楽しみに!




 

 

2025-08-17 15:30:00

6月17日、いよいよ万博会場へ
宿泊の京都四条から、先ずはJR京都からJR大阪へ、さらに地下鉄メトロ
四ツ橋線、メトロ中央線と乗り継ぎ、約Ⅰ時間半で”夢洲”へ到着。
一応、言っておきますが、”ユメス”ではなく”ユメシマ”です(笑)
到着時間は7時半頃。入場は9時だが、ケッコウな人出。入場客は当然だが
現地のスタッフらしき人も、日本人と海外の方と入り混じっている。
スタッフの方は、専用の入場口へ、観客は別途入場口へと振り分けられる。


 天候は、今にも雨が降り出しそうな空模様。昨日の京都が異様に暑かった
ので、むしろ、この天気は有難い。カンカン照りの中、人混みの行列は
地獄だから(笑)そして、長い時間待つ場合、便利な道具は携帯用の椅子
です。私は持ってますが、いつも、準備が悪く使ったは記憶がありません(笑)

 

 

IMG_0308.JPG
入場前
の風景

 

IMG_0307.JPG
EXPO2025 OSAKA KANSAI JAPAN 東ゲート
入場の時間が近づき、係員にて「入場のQRコードを準備してください」
の声がアチコチのゲートより聞こえてくる。私は気が重かった。なぜなら
QRコードの準備をしてなかったから(笑)
これは、印刷物、または、スマホの写真でも、良かったのだが、気づいた
のがナント電車の中。Wi-Fiの繋がる処に寄れれば対応できるのだが、
もうすでに遅し。唯一の救いは、携帯のパソコンに、入場登録したメール
があり、それにID登録ナンバーが表示されていた。当然、ゲートでは入場
許可されず、ゲートの脇にある管理事務所へ行き、ID登録ナンバーを確認
してもらい、ようやく入場できました。相変わらず、マヌケやな(笑)


QR1.png
     QRコード チケット
最近はなんでもかんでもQRコード、便利なようで、不便!?

 

先ずは入場して、すぐに”ミャクミャク”を発見。よく見れば、旅館の女将の
ごとく
正座して”いらっしゃいませ”のポーズ。 最初は気持ちわるいと思って
いたが、見慣れてくると意外とカワイイ(笑)

 

IMG_0310.JPG

 

IMG_0312.JPG


万博では、行きたいパビリオン等、予約できるとこもありますが、特別に
行きたいと
うところもなく、ブラリと自然に周り、気が向いたら入館すると
いう、”ブラリ万博”方式で、今回、会場を回る予定です(笑)


そんな中、突然、近所より声が聞こえてきました。




IMG_0315.JPG
手前の行列はアメリカ館
奥のフランス館より、「すぐに入場出来ますよ~」の呼びかけあり
それならばと、即座にフランス館へ



IMG_0317.JPG
館の前の彫刻 愛の賛歌 


IMG_0319.JPG
館の前面 BOULANGERIE 
ブーランジェリーといえば山下さんが思い浮かびました
観覧後に、こちらを覗こうと思ってましたが、すっかり忘れて行けません
でした



IMG_0320.JPG
鼓動 PULSATIONS



IMG_0322.JPG
ノートルダム大聖堂の”キマイラ像””と呪いの傷を癒す”アシタカ””
キマイラ像は魔除け・厄除けの意あり。後ろは”もののけ姫”からの”絵”
ではなく、”タペストリー”(装飾用織物”らしい。
日・仏の深いかかわりが感じられる、不思議な”作品”です

IMG_0325.JPG


IMG_0323.JPG
ルイヴィトンのカバンを使ったメセージ

 

IMG_0339.JPG
ディオールの服らしい


IMG_0333.JPG
樹齢 1300年 南仏から運んできたオリーブの木

 以上、簡単ですが、芸術とファッション性が高く、色んなメッセージが
感じられるフランス館でした

 

IMG_0347.JPG
行列
のアメリカ館
早朝の曇天から、雲が消えて快晴に。いきなり暑さがキタ~ことも
あり、パスしました。

 

IMG_0348.JPG
フィリピン館

 

IMG_0349.JPG
マレーシア

フィリピン館より、少し歩いたところにあり、行列も少しありましたが
日陰に並ぶので、こちらに入場することに。


IMG_0350.JPG
大量の竹を使った外観で涼しそう
入口は階段を登った2階。5分程、ならんで入場



マレーシア.gif
マレーシア
 何処にあるか調べてみた
タイの南に位置し、その先端にシンガポール。さらにボルネオ島にも
またがっています。そして、首都がクアラルンプールです
知らんかった(笑)

IMG_0351.JPG


IMG_0353.JPG


IMG_0357.JPG
マレーシアの首都 クアラルンプール
近代的な高層ビルが立ち並んでいる。日本人の移住先ランキングが十数年、
一位らしい。知らんかった(笑)物価が安く住みやすいらしい。


IMG_0354.JPG
き飯、焼きそばとされる”ナシゴレン””ミーゴレン”を食べようと一時
チケット売り場にならんだが、ビールが無いと聞いて撤収(笑)



IMG_0352.JPG
愛嬌はイイ



こもん.jpg
コモンズA
複数国参加している合同パビリオン


IMG_0358.JPG
幸せの島 ソロモン  コモンズA館内
名前に釣られて、入館(笑)

soromon2.jpg
ソロモン諸島 

soromon3.jpg
海と島 素晴らしい
そういえば、近所にニューカレドニア、天国に一番近いと言われる島もあり

 IMG_0366.JPG
ヌズヌズ 戦闘用カヌーの先端に付けられたド迫力の人形
手に持っているのが、人の顔なので、首狩り族のヌズヌズ。戦闘で
勝利し安全を保証するため、お守り的に取りつけられた。現代では
魔除け、厄除けなどの民芸品として人気あり(笑)

IMG_0360.JPG
海の生物、タコ、カメ、イルカの彫り物に癒される

IMG_0364.JPG 
海での狩猟道具等



IMG_0361.JPG
魚だらけの手の込んだ芸術的作品(笑)


IMG_0363.JPG
伝統的な茅葺屋根の民家のモデル
こんな家で、ビールを飲んで昼寝をしてみたいが、台風の時は怖そう(笑)

小さなブースでしたが、幸せの島の”ソロモン”、不思議な魅力を感じました。

今回ブラリと無計画に、フランス、マレーシア、ソロモンのパビリオンや
ブースを周り、世界は広くて面白いと改めて感じた次第。20数年、海外へ
は行ってない、又、海外一人旅もやったことは無い。挑戦してみるかな(笑)

次は、8月 今月の一句 です。その次に、大阪万博ブラリ編②となります。
では、次回をお楽しみに!





 

 



 

 




 

 








 

 




 

 










 

 

 

2025-08-06 09:25:00

京阪宇治駅より乗車し、祇園四条駅に到着。
昔は、京阪四条駅と呼んだ。まだ地上を走っており
、鴨川の流れも見えて
風情があった。今は地下に駅が移行し、名前も変わり風情が感じられなく
なったのが残念で寂しくもある。学生時代の最初2年間を近鉄線を利用したが
後半の2年間は、京阪伏見稲荷駅より大学のある京阪深草、そして、バイトや
遊びは京阪四条、または三条へ行く日々でした(笑)
京阪七条、京阪五条、京阪四条、京阪三条の4つの駅が、1987年に地下化
し、駅名が変わった。それぞれ、七条、清水五条、祇園四条、三条に。
十数年前に、久々にこの地を訪れた時、清水五条、祇園四条の駅名を聞いて
新たに、地下鉄ができ、その”駅名”と勘違いした記憶もあり、懐かしい。


keihann.jpg
地下
移行前の京阪四条駅
当時は、電車の乗り降りで、一度に大量の人が動いたので、土日、祝日は
駅、四条大橋は人波で混雑したもの。



IMG_0288.JPG
京都と言えば、鴨川を思い浮かべる人は多い

IMG_0180.JPG
先斗町の隙間からの風景



IMG_0199.JPG
夕刻の先斗町は風情あり

実は、昨日も先斗町で飲んだが、紹介できるいい店ではなかった。
という事で今回も
”月をみ”さんへ、お邪魔しました(笑)

tukiomi.jpg
京のおうち割烹 月をみ


IMG_0289.JPG


IMG_0290.JPG
突出し、湯葉

 

IMG_0292.JPG
刺身盛合わせ
本マグロ、サーモン、アジ
いくつかの中より、3種選択したが、それぞれが美味しい。


IMG_0293.JPG
バイ貝煮

 


IMG_0294.JPG
焼き
そら豆


IMG_0295.JPG
黒龍 いっちょらい


IMG_0296.JPG
淡路島産 ハモの湯引き
京都の夏はやはりハモ、淡路島産、もしかして、沼島かも


IMG_0297.JPG
富山
産 干しホタルイカ


 IMG_0298.JPG
ホタルイカ
の炙り
民芸コンロにて、自分で炙ります。干しホタルイカ何度か食べているが
炙ったのは初めて。そして、マヨと醤油につければ、これが”絶品の肴”に


IMG_0299.JPG


IMG_0301.JPG
富山
 立山
富山のホタルイカには、やはり、富山の立山が合うな~(笑)

 

IMG_0302.JPG
〆は、あさり炊き込みご飯 赤だしみそ汁

 
この日は隣に、音楽関係の方、その隣に富山出身の方が並んでいるのが
話声で分かった。どちらも興味があるので、話に参加(笑)
隣は横浜の野毛からで、兄貴は龍大出身と聞いてびっくり。その隣は、
鎌倉から来た人達でした。なんだかんだで、楽しい一夜でした(笑)


さて、ようやくですが、次回は、大阪万博編です。お楽しみに!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...