インフォメーション

2021-12-04 12:03:00
晩秋・紅葉の吾妻山

社号標、そして、一ノ鳥居。後方に見えるのが吾妻山。
国道1号線の吾妻神社入口信号より少し奥に、一ノ鳥居があります。
手前の社号標の神社名の上に、吾妻村梅沢の表記。1935年(昭和10年)の
町制前は吾妻村でした。葛飾北斎の富嶽三十六景では「相州梅澤左」として
描かれています。梅澤は東海道大磯宿と小田原宿の間にある宿で、茶屋が
並び休息所として繁盛しました。
25506-L.jpg
葛飾北斎の富嶽三十六景、「相州梅澤左」
「梅澤左」は「梅澤在
」か「梅澤庄」の誤りと考えられています。
なんだか、北斎が親近感を持って身近に感じられる(笑)
梅沢の地名の由来は、梅の木でなく、海岸にたどり着いた弟橘媛の
櫛を”埋め”た地、から来ています。現在は山西という住所ですが、
今でも梅沢、梅沢地区と言う方も多く、この辺りの海岸は梅沢海岸と
呼ばれています。また、
弟橘媛の袖が漂着した海岸は、現在の二宮駅
付近で、
袖ヶ浦海岸と呼ばれています。ケッコウややこしいです(笑)

IMG_1465.JPG
吾妻山に向かって進み、JR東海線の陸橋を渡る。

IMG_1399.JPG
陸橋をおり道路を渡り、吾妻山梅沢のぼり口へ


IMG_1402.JPG
石段を上がると鳥居、そしてその奥には、小さな社。

IMG_1403.JPG
 その社は”神明社”、祭神「天照大神」を祀ってあります
社殿の右側には五輪塔、石祠。左には道祖神、地神、馬頭観世音、
地蔵菩薩等の石塔、石仏が祀られています。



IMG_1441.JPG
神明社の右脇の参道。役場口からの登りに較べ、全体的に木々に覆われて
おり、人も少なく静かなので、厳かな雰囲気が感じられます。



IMG_1409.JPG
随所に紅葉が少しですが楽しめます
九十九折の参道には、休息用の椅子等も数ヶ所にあり、年配の方への配慮が

伺えました。


IMG_1438.JPG
二ノ鳥居と社殿。
参道はほとんど木に覆われていたので、雲ひとつない青空が映えます。


IMG_1414.JPG
社殿は相模湾(南)に向いています。朱の高欄を巡らした入母屋造りの拝殿
古い歴史を持つ神社で、創建は第12代景行天皇の時代です。
現在の社殿は昭和の初めに設計され、18年に完成。その設計者は
平安神宮、
明治神宮、築地本願寺などの建築作品のある伊東忠太です。

IMG_1426.JPG
 社殿正面下より


IMG_1425.JPG
社殿西側下より

IMG_1417.JPG
鬼瓦、賽銭箱に神紋「桐」


IMG_1428.JPG


IMG_1418.JPG
東側からの社殿と本殿


IMG_1420.JPG
北側より本殿。
彫刻は横浜の小林直光の作。大変、凝った造りで驚きと感動です。
今までに、数回は吾妻神社には来ていますが、さい銭を入れて、ただ拝むだけ。
それも吾妻山の山頂の景色を見るついでに、寄っていました。
今回、吾妻神社の由来や二宮の歴史、そして、神社の社殿の設計等、日本の
古建築の第一人者が携わった事など考えると、感慨深いものがあります。



IMG_1431.JPG
鳥居の向こう側には相模湾
木々に覆われているので、神社からは相模湾はほとんど見えませんが
隙間から海の輝きや匂いが感じ取れます。多分気のせいでしょうが

一瞬、弟橘媛が優しく、ほほ笑みかけてくれた気がしました(笑)

次回は、紅葉の川勾神社、早詣り偏です。

 

 

 

 

2021-12-01 12:01:00
紅葉の吾妻山

 吾妻山公園第二展望台より。JR二宮駅から、公園入口まで徒歩5分。

11月29日、吾妻山に登るのは、今年3回目。

1回目は、年明けの日の出を拝みに、2回目は、満開の桜の時期に。
3回目は、やはり紅葉です(笑)吾妻山の紅葉は、話題にも上がらず
ネット上の写真も少ないのですが,逆に好奇心もあり登ってみました。

 ※1回目、2回目の写真と動画は、twitterにてご覧になれます。

IMG_1341.JPG
  浅間神社。本社は富士浅間神社。
御祭神は木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)です。
縁結びの神様として信仰されています。階段を登ると
小さな社があります。山道脇にはツバキ科のタチカンツバキ
の花がチラホラ。

IMG_1347.JPG
 管理棟の脇のコスモス
コスモスは山頂部で、7月中旬~8月末まで、見ることが出来ます。
見頃は8月初旬~中旬で2万5千本が山頂一面に咲き、楽しめます。
9月には菜の花の種まきの為、刈り取られるそうです。


IMG_1351.JPG

IMG_1372.JPG
 山頂の芝生広場。
少しですが、紅葉しています。雲は多いけど一応晴れています。
この日は風もなく、小春日和です。この開放感と心地よさ、最高です。
そして、ナント驚いたことに、予想外の”菜の花”を発見。

まだ一分咲きですが、11月なのにまさか、まさかのでした(笑)


IMG_1370.JPG

IMG_1358.JPG
 助六寿司にお茶と日本酒
回りを見渡せば、家族連れやご夫婦、お子様連れのグループなどは弁当を
広げて楽しそうです。実は私も、コンビニで助六寿司、お茶、日本酒を
買って参りました。適度な運動、そして、景色と新鮮な空気が相まって
平地の”3倍”は美味いのです(笑)


IMG_1354.JPG

IMG_1363.JPG
 菜の花と富士山
11月の菜の花もそうだけど、もう一つ驚いたのは、登る前は雲に隠れ
見えてなかった富士山。丁度、山頂部分が雲の合間に見え、これも珍しい。
想定外だった、”菜の花と富士山” も美味しくいただきました。
これって、普段の心がけだよね(笑)

 


IMG_1381.JPG

IMG_1383.JPG
 展望台より丹沢の山々、そして富士山
十数年前は西丹沢には良く行きました。車にマウンテンバイクを積んで
丹沢湖や山道を走り、夏場は丹沢湖上流で泳いだり、昼寝をしました。
春は山桜やつつじ、秋は紅葉等を楽しみに檜洞丸、大室山、畦ケ丸など
登り、帰りは中川温泉に良く寄ったモノです。この頃は今より10キロ
痩せてました(笑)人の多い登山は苦手なので、富士山は登ったこと
無いです。唯一、3000m級で登ったのは、南アルプスの仙丈ヶ岳です。

IMG_1387.JPG
 帰りは中里口へ。木漏れ日と紅葉。
吾妻山の登り口は、役場口(駅方面)、中里口(旧道)、釜野口、
梅沢口(吾妻神社)と4箇所あります。今回は、中里口より帰る事に。
部分的に階段はありますが、役場口に比べてなだらかで階段も少ない
ので歩きやすいです。人も少なく静かで、丹沢を歩いてる気分かも。
まもなく、旧道に出て西友の駐車場に向かっていると、何かアナウンス
の声が。内容は「吾妻山でイノシシが目撃されました。付近の方や
吾妻山に行かれる方は、ご注意ください」(笑)ほっと、すると同時に
イノシシ見たかったな、残念という思い。そして、山里二宮らしくて
イイナと思った次第です。
 今回、吾妻神社に寄らなかったので、次回は梅沢口から登り
吾妻神社の紹介を致します。


2021-09-17 11:40:00
熊本 お取り寄せ偏  うちだ馬刺し

※文豪が愛した馬刺、五木寛之 エッセイ 『みみずくの散歩』より
数年前、偶然に熊本県鹿本郡植木の〈うちだの馬さし〉に出会った。九州肥後の馬さしは
昔から有名だが、この店の品は特別である。その馬さしを口にして以来、ほとんどほかの肉を
食べることがなくなってしまった。

 淡麗というか、高潔というか、ラルースの編者がこれを味わったら、たぶん腰を抜かすだろう。
最良の馬さしは、フランス産のノルマン種から、ごくわずかとれるだけだという。それも北海道で
半年肥育し、さらに熊本で半年育てたものがもっともすぐれているのだそうだ。

 それがどんなに美味であるかは、説明したくない。ただ、それを口にするとき、体の奥であの
〈天然の美〉の懐かしい奏楽が爽やかに湧き起こるのを感ずる、とだけ言っておこうか。”

五木寛之の著作で思い浮かぶのは『さらばモスクワ愚連隊』、
青年は荒野をめざす』、
青春の門、『親鸞』など。そして、ナント、母校八女高校の大先輩です。その影響を受け、
特に、フォーククルセダーズの歌
青年は荒野をめざす』の五木先輩の歌詞、”一人で行くんだ
幸せに背を向けて、さらば恋人よ、懐かしい歌よ友よ、今、青春の河を超え、青年は荒野をめざす”
は自分の人生そのものかも(笑)高校時代にとにかく九州を出たくて、関西、京都の大学を受験し
唯一受かったのが仏教系、”龍谷大学”。京都では2年間の新聞配達を始め、色んなアルバイトに
明け暮れる生活。大学の講義はほとんど寝てました。特に眠かったのは必修科目の”仏教”(笑)
そして、何とか卒業。驚く事にその数年後、五木先輩は龍谷大学で聴講生として、仏教を1981年
より4年間学ばれています。さらに、フォーククルセダーズの加藤和彦さんも龍谷大学です。
青春時代に影響を受けた『青年は荒野をめざす』の作詞、作曲が上記の二人とは不思議な縁です。

IMG_1008.JPG
※通常の馬刺しは”冷凍”で来ますが、うちださんでは”冷蔵”できます
馬刺しは食中毒のリスクを少なくするため、マイナス20度、48時間以上
の冷凍処理が義務付けされています。独自の解凍処理の考案で、店にて
解凍後、その状態を保ちチルドで配送されます。ですから、届いて解凍
で悩んだり、手間がかかりません。ただし、切れの悪い包丁だと比較的
薄く切りづらいので、切れのイイ包丁をおススメします(笑)


IMG_1013.JPG
※井草の袋、畳の縁で包装。”粋”でオシャレです。後はランチョンマットに。
畳表に使用する、井草の生産地で日本一は何県?こんな質問すれば、誰もが熊本
と思うでしょうが、実はその通りです(笑)さて、全国生産の中で占める割合は
何パーセントだと思いますか?これを言い当てられるのは、畳業界の方か、畳屋さん
かクイズ王ぐらいじゃないでしょうか。これは驚きの数値で、なんと98.3%、
2位は福岡で1.7%です。(2016年調べ)、そして、この2県以外は生産無しとはネ。
参考までにトマトも1位18.5%、2位北海道8.5%。
(2019年調べ)
最後に、馬肉も1位41%、2位福島20% (2018年調べ)

 
IMG_1018.JPG
※初回限定セット 特上赤身(100g)、特上霜降り(100g)、タテガミ(20g)、5000円
一つ上のクラスで極上もありますが、先ずは特上でいいかと思います。


IMG_1021.JPG
※本日半分のみ食べることに。そして、井草のランチョンマット

IMG_1026.JPG
 ※馬刺しには球磨焼酎(球磨拳)が合う。この組み合わせは最高かも。
馬刺し用の醤油に
薬味はにんにく。そして、薄切りのキュウリ、タマネギ。
先ずは赤身よりいただく、馬肉は牛肉よりも融点が低いので『とろける』、
そして、程よい甘さと旨味、噛むたびにそれが、口の中で広がる。
醤油とにんにくと馬肉が相まって、最高のハーモニー(笑)。そして、
球磨焼酎をグラスを揺らしながらロックでいただく、贅沢なひと時。
と恥ずかしながら文学調に語ってみました(笑)
 五木先輩はこう言ってます。”ここ数年、本当にうまいものは馬では
あるまいか、と思うようになってきた。いわゆる「馬刺し」である。
 今回、熊本の復興支援として、少しでも何か役立てることが出来ればと
始めた熊本編ですが、その根底には”肥後の馬刺し”を又、食べたいという
欲求と、他の人にも”肥後の馬刺し”を食べて欲しいという気持ちからかも。
 もし、熊本に行かれるようでしたら、『むつ五郎』。お取り寄せだったら
『うちだ馬刺し』がおススメです。ぜひ一度、美味い馬刺しをご賞味ください。


 

 




 

 

 

 

 



 

2021-09-09 11:25:00
熊本 取り寄せ偏

鶴屋百貨店からの取り寄せ。全ての品が綺麗に包装。
さすがです。今回は価格的に、手頃感のある熊本の名産品を
選択して自分用として、取り寄せたのですが、贈答にも
対応できるよう、丁寧に全品包装されていました。
不思議なもので、人から頂いたような気持ちになりました(
笑)

IMG_0967.JPG


IMG_0970.JPG

取り寄せ内容
①球磨拳(球磨焼酎) 恒松酒造
②熊本ラーメン 黒亭 2食入り 有限会社黒亭
③手作り 炭焼き馬刺し ひとくち  伝承の館
④阿蘇大地の恵み たかな漬(油いため、かつお入り、しょうが入り) 志賀食品

IMG_0971.JPG
炭焼き馬刺し  ひとくち
ひとくち大に切った馬刺しを、丁寧に味付けし、炭で焼いたものです。
そのままか、湯せんでいただきます。今回はパックより取り出しそのままで
食しました。醤油や赤酒に一昼夜漬け込んで、樫炭で丁寧に焼き上げられて
おり、いい風味です。最初にビール、次に球磨拳とで美味しく頂きました。
これは、お酒がすすむ、ノンベーには最適の逸品です(笑)

IMG_0973.JPG
熊本ラーメン 黒亭
昭和32年に熊本にて創業。偶然にも私が生まれた年です(笑)
チャーシュー、紅ショウガ、ネギは後付けしました。
豚骨スープに焦がしにんにく、有明海産ノリ。
昔ながらの熊本ラーメンの味わいが感じられる逸品でした。
ビールで一杯やりながら、食しましたが、白飯の方が合うかも(笑)

次の2つ目は、白飯、たかなトッピングで行きます。

IMG_0978.JPG
かつお入り たかな漬け
阿蘇たかな』は標高約500mの、限られた土地で栽培され、10月頃に
種をまき、10㎝ほど葉を広げ、雪に埋もれて冬を越し、春先に柔らかい
茎が伸び、それを手で一本づつ、折って収穫されています。
だからでしょうか、実際に食すると辛味や風味も優しい感じがする高菜です。
かつお入りの表示ですが、かつお節のようで、魚の実は見当たりません(笑)
今回はお茶漬けで美味しく頂きました。
志賀食品さんは、阿蘇市一の宮町にあります。5年前の地震で被災を負った
阿蘇神社(修復工事中)のある町です。少しですが、縁を感じた次第です。

IMG_0989.JPG
球磨拳 8番目の球磨焼酎 右側より
①白岳   高橋酒造
②しろ   
高橋酒造
③鳥飼   鳥飼酒造
④大石   大石酒造
⑤豊永蔵  
豊永酒造
⑥川辺   繊月
酒造
⑦かなた  恒松酒造
⑧球磨拳  
恒松酒造

 右側より順番に飲んできました。球磨拳以外は空(笑)
近々に、うちださんより馬刺しが届きます。これも楽しみです。

 

2021-08-27 10:21:00
熊本駅下車より  極上馬刺しを求めて  ムツゴロウへ

※2年前の熊本駅の新駅舎の午後の風景。
幅240m、高さ最大12mの在来線駅舎の外壁。熊本城の石垣「武者返し」を
イメージにて設計され、2年前の3月に完成したばかりだったようです。
「天外天」でラーメンを食べ、市電に乗り換えの為、熊本駅から出た時の風景
が上記写真です。近隣には目立った商業施設もないので人影も疎らでした。
この時、県庁所在地の駅前にしては少し寂しいと正直、感じました(笑)
でも、現在は12階立ての駅ビルの完成で活気があり、オシャレでにぎやかな
駅前に変貌しました。

large_IP210423JAA000227000_0005_CDSP.jpg
※今年、4月、”アミュプラザくまもと”オープン  開店前に3千人の行列
JR熊本駅ビルの複合商業施設「アミュプラザくまもと」が4月23日にオープン
ファッション・雑貨をはじめレストラン、フード、シネマコンプレックスまで、
全186店舗が出店しています。
JR九州が主要駅で展開する7カ所のアミュプラザのうち、「アミュプラザ博多」
(福岡市博多区)に次いで2番目の広さ。九州新幹線の全線開業から10年の
節目のオープンに、新型コロナウイルスの終息を見据えた地域経済活性化の
起爆剤として期待されています。

IP210423TAN000122000_03.jpg
建物に入ると、吹き抜け空間に流れる滝が目に飛び込んできて、
高さ、幅ともに10メートルで小国町の鍋ケ滝をイメージしており、滝の音や
水しぶき。野外の森の中いるようで、不思議で快適な空間です。
また、コロナ禍で“ソーシャルディスタンス”が求められる中、
密を避けながら買い物や飲食ができるよう、
店内は通路幅が3メートル、天井も
3メートル以上で開放感があります。他にも見所が一杯あるらしいので、
一見の価値ありです。

origin_1 (1).jpg
※市街地にある熊本、唯一の鶴屋百貨店
品揃えが豊富で食卓のメニューから、お土産品、贈答品まで幅広く対応できる
店です。下記の写真は2年前に来たとき、鮮魚売り場で撮った写真です。
たくさんいるエビのようなものが”マジャク”だと思います。札の名称は地の
呼び名かな?そして、大型の鮎一匹600円程で貴重なのかいい値段です。
塩焼きで食べたら旨そう(笑)
347.JPG
※たぶんマジャク、そして、大型鮎(高知産)

348.JPG
※キスの3匹セット売り
キスは以外にも魚屋ではあまり見かけないし、上記の写真の様な、セット売りも
初めてみました。海の女王、魚偏に喜ぶで鱚、縁起の良い魚と言われ、昔、徳川家
では、朝食に必ず出たそうです。塩焼き、刺身、寿司ネタ、天ぷらと美味しく
頂けます。砂浜からの投げ釣りでも、良く釣れますが、特に九州では大型の尺ギス
が狙えます。一度ですが、隣の長崎でキス釣りをシケ模様の日に敢行し、一匹だけ
でしたが、尺ギス(29.5センチ)を釣り、魚拓まで取ったこともあります(笑)

鶴屋百貨店ではオンラインストアもあり、熊本の名産品などお取り寄せできます。
今回は、球磨焼酎、たかな、ラーメン、炭焼き馬刺しを注文、来月の仕事休み前日
の届けなので、またいい晩酌が出来そうです(笑)