インフォメーション
天正18年(1590年)4月3日より、小田原城包囲の戦いが始まる
秀吉の本隊は箱根湯本の早雲寺に本営が置かれ、早川が自然に、
両陣営の境界線に。こののどかで、閑静な土地に、とんでもない
数の武将、兵士が集結される。
小田原城 と 石垣山城の位置関係
早川の東に小田原城、西に石垣山城があります。
当時の小田原城は地上38.7m、石垣山城は標高262m程、
距離にすると2.8k程の位置でした。
また、一夜城と言われてますが、実際は、2カ月半程の工事でした。
その種明かしは、小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の
木を伐採し、北条側には一夜にして築城されたかのように見せて、
驚かせ、戦闘意欲を失わせる効果を狙ったもので、一夜城の名は
それに、由来したものです。
小田原合戦の攻囲陣立図
総構により中世最大の規模を誇った小田原城には約6万人が立て籠る。
豊臣方の軍勢は水陸合わせて約22万。現在、小田原市の人口は約19万人です。
両勢力を合わせると、総勢28万人の侍がこの小田原に集まった事になり、
それは、壮観だったかと思います。
徳川家康らを先鋒とする秀吉の本隊は東海道より、前田利家、上杉景勝率いる
北国勢は上野国(群馬)から北條氏の領国に侵攻。長宗我部元親、九鬼嘉隆らの
率いる水軍が兵員や物資を搬送し、海上封鎖に従事した。
織田信雄、蒲生氏郷、羽柴秀次、宇喜多秀家、池田輝政、堀秀政、黒田官兵衛、
石田三成、細川忠興など、名だたる戦国の英雄が小田原に集結。
北条家と同盟していた伊達政宗は秀吉の兵力を目の当たりにし、その同盟を
破棄し秀吉側に付き、北条家は完全に孤立。
秀吉の本隊は、最初は北条氏の菩提寺で、箱根湯本にある早雲寺を本営として
いたが、石垣山城が6月26日に完成し、秀吉は6月28日に入城。
そして、数日後の7月5日に氏直は開城して降伏している。
小田原城を見下ろす石垣山に、関東初の近世城郭の威容を誇った『一夜城』の
完成が、北条側に降伏を決断させ、同時に、秀吉の天下人として名を上げ、
天下統一を実現させたと言っても過言ではないのです。
今まで何回も登っていますが、マムシに出会ったことはありません(笑)
登り易いよう、整備されています。
二の丸跡、きれいな芝で、イベントや季節の催し等あり
木々の間より、小田原市街を望む。小田原城を探すが、分からず(笑)
小田原も高層ビルやマンションも増えている昨今です。
城が築かれる前は、笠懸山だったそうです。
ここは本丸。標高260mはビルにすると地上48階建てのビルに相当します。
そんな高い所に城、建物があるという事が、当時、約430年前にはあり得ない事。
そして、30以上の戦国大名と22万人の兵士を集めて、小田原に集結させるとか
これもあり得ないこと。
広大な相模湾、眼下には駐車場、そして右手に『一夜城Yoroizuka Farm』
『一夜城Yoroizuka Farm』
昔は自動販売機しか無かったので、城趾を見た後はすぐに帰るパターンで、
ほぼ歴史に興味ある人がほとんどでしたが、今はスィーツ、パンの購入、
または食事等を楽しみに来られる人も増えきて、賑わっています。
火、水曜日が定休日のようなので、”食”を楽しみに来られる方はご注意ください。
この日、実は、うなぎ『友栄』さんの後に寄ったので、おなか一杯で
ソフトクリームのみ頂きました(笑)
開店には、時間が有り余っていたので、店の脇の早川を散策
作家の夢枕獏さんは小田原出身で釣り好きで有名、早川の淵に棲む60センチを
超す巨大鮎にに取り憑かれた男達の姿を描いた傑作小説『鮎師』の舞台となった川。
酒匂川とは違った、不思議な魅力や雰囲気のある川です。
この日も、鮎師達の姿を数人見かけました。自然がまだ残っているというか、
手つかずというか、気軽に川辺に降りれるとこは無い様子。
また、店は小田原の風祭にあり、国道1号線を箱根方面に進み、風祭駅前の鈴廣より
300m程先の左手にあります。そして、すぐ店のわきを早川が流れています。
風祭と言えば、忍者、風魔一族の発祥の地と言われています。
忍者に憧れた、元少年にとって、この地は歴史やロマンが感じられます。
風祭駅は、電車だと箱根登山鉄道より、小田原駅から2つ目の駅。
駅を降りると直ぐに、かの有名な”鈴廣”かまぼこ博物館があります。
以前は、正月の箱根駅伝の小田原中継所があったところで、箱根への
玄関口でもあります。
店頭のメニュー。うな重、そして、できれば人気の”きも”も頂きたいところ。
開店40分程まえに、電話がきて。注文の確認あり、うな重と”きも”を予約。
すでに店頭の駐車場は当然、満杯。満車の時はハス向かいにある第二駐車
に止めるようです。
ナント、開店まえに店頭にこの”品切れ終了”の看板
さすがの人気店です。テークアウトもやっているのでこういう事もあるんですね(笑)
開店10分程、前にアナウンスより店内のカウンター席へ。
壁でなく、明るく近隣の緑が見えていい雰囲気。そして、寄木細工模様の
テーブルもオシャレです。
箸置きは、”青うなぎ”をモチーフしたもの
幻の高級魚と言われる”青うなぎ”、皮がうすく、身がやわらかく、背中が
青いのが特徴で、友栄では、養殖ですが、この希少な”青うなぎ”を利用
割きたて肝焼き(たれ)、そして、生たまご
精力が付きそうな逸品(笑)、味も絶品でした
瓶ビールを注文、陶器のグラスがオシャレです
器も上品です。漬物も5種類、そして、肝吸い。
見た目から、大きく分厚い。口に入れると、ふっくらで身が柔らかい。
そして、脂っこさもなく、程よい上品な味わい。一応、山椒を少し
かけてみましたが、本来のうなぎの美味しさが逆になくなると、
そのままで美味しくいただきました。
素材の”青うなぎ”の良さと、焼き加減やタレなど、絶妙のバランスで
本当に美味いです。全国でも5本の指に入るとの評価の高い名店と言われて
ますが、納得です。
白焼き、天ぷらも美味しそうで食べてみたいので、次回、又、訪店します。
SHIMANOイケメンテスターが小田原市早川で、あゆの友釣りに挑戦!
(ついでに小田原市役所随一の釣り好き山田もあゆのエサ釣りに挑戦) - YouTube
うなぎ亭 友栄(小田原市)|トップページ (tomoei-unagi.com)
小田原漁港は、別名、早川漁港と言います。港の直ぐ脇が早川の河口です。
源流は芦ノ湖近辺で、宿毛川と箱根湯本辺り合流し、入生田、風祭、板橋と
箱根登山鉄道や国道1号線の脇を流れて、相模湾へ。
JR東海道本線、早川駅からは徒歩、約1~2分程です。
そして、車では1号から、左折し135号線へ、入った所です。
海岸線を進めば、真鶴、湯河原、その先は熱海や伊豆方面へ。
いわゆる交通の要所にあたる所に、早川漁港はあります。
地元の漁港だし、何十回も行ってますが、以外に朝早いセリの
時間には行った事は無く、どんな魚が水揚げされ、集荷されて
いるかは実は良くは知らないものです。
”見聞食”をモットーにしている私としても、これは一度は
見ておくべきと、3時半起きで、行って参りました(笑)
そして、この日は7月23日、土用の丑の日です。
漁港見学の後は、”うなぎ”を食べるという”にんじん”を
ぶら下げた次第です(笑)
4,5年前に、築地市場が移転すると聞いたときも同様で
一度見ておくべきと行った事があります。
築地の寿司屋に午前3時に行って並び、イスラエル人と
乾杯したのは実は、この時です(笑)
開店2時間前の午前3時頃より並ぶ寿司屋、そして、
世界屈指と言われる魚市場。これは、一見の価値ありで
”見聞食”魂がこの時、開花したのです(笑)
早川漁港は、山の緑が綺麗で、いつも心が癒されます
基本、こういう市場は”部外者入場禁止”の表示があります。
悠長にじっくりとたくさんの写真は撮れないので、仕入れ業者を装い、
こっそり、数ヶ所のみ写真を撮ってきました(笑)残念ながら上記の
写真に特別な”モノ”はありませんでしたが、まさかという魚が水槽にいました。
昨年、十数年ぶりにこの魚を、小田原の「魚隆」さんでいただきました。
店名を出したので、分かる方も多いかと思うので言いますが”天然とらふぐ”です。
二宮では「すぎ田」さん、5年程前に伺った時に水槽で泳いでいた記憶あり(笑)
これは、大磯港から仕入れたとの事でした。
相模湾にも”とらふぐ”いると改めて、再認識した次第です。
乗合、仕立船も人気のようです。機会があれば行って見たいものです。
富山湾、駿河湾、と並び日本三大深湾の相模湾です
多種多様の魚などが棲息する湾(魚類:約1600種、カニ類:約350種)
小田原には、魚屋、スーパーの鮮魚店等、数多いのですが、よくも
こんな”モノ”がと驚かせてくれるのが、前川のクイーンズマートヤオマサさん
です(笑)相模湾には、いろんな魚がいて、早川漁港に水揚げされているのが
分かります。買えないけどいつも楽しみに見ております。
下記はリュウグウノツカイ、高足ガニ、クロソコダラ、
漁港近辺でいつも行列が出来ているのは、「大原」さん、アジフライが美味しいです
早川。手前の陸橋が東海道線。その奥が新幹線です
早川の河口。そして奥が相模湾です。
河口の左手は小田原市南町。文学館等もあり、お屋敷町です。
数多くの文筆家が住んでいたそうです。三好達治、そして、『美食俱楽部』を
書いた、あの谷崎潤一郎も。
早川漁港の歴史や朝セリ、乗合船の動画下記にてご覧ください
【 小田原漁港に潜入調査 】小田原の魚が美味しいワケ!! - YouTube
【甘鯛釣り】毎年恒例!小田原早川港"坂口丸"さんから
出船アマダイ釣りの巻‼️ - YouTube
6月後半、連日の猛暑日で、埼玉、群馬では40度越え、
小田原でも観測史上最高の38度を記録。そして、梅雨明け
宣言。この先、7月、8月、この調子で行けば、二宮でも
40度はあり得ると覚悟しました(笑)
7月に入ると海水浴場の海開き、今年は3年ぶりに賑わいを
見せるかなと思いきや、天候も曇りや雨模様の日が続き
戻り梅雨とのこと。個人的には暑いのは、苦手なので、
少しほっとしています。
そして、もう一つ気にるのは、コロナ感染も戻ってきた
事。つい最近まで、激減していて、ノーマスクでも場所に
よればOK。飲食業界や旅行業界も、この夏は久しぶりに
活気に溢れるかと思っていたら、とんでも無い勢いで
感染が激増しています。
15日は、ナント、2月以来の10万人越えに。地域によっては
最高記録更新している。政情的には、行動制限は特別ない
模様。
そんな中、少し嬉しいニュース。故郷の福岡の博多祇園山笠
のフィナーレ”追い山”が実施されました。福岡でも14日に
過去最高の感染者数、5718人を記録したので、どうなるのか
気がかりだったのですが、工夫やコロナ感染対策を取った中
実施されました。
色々、せちがらく、気を揉んだり、暗いニュースが多いこの頃
ですが、下記の動画を見ると、そんな”ネガティブ”な気持ちが
ふっとんで、やる気が自然に湧いてきて、元気になれます。
ぜひ、ご覧ください。
2022年博多祇園山笠『流舁き2022~七流ダイジェスト』(2022.7.10) - YouTube
雨の博多で3年ぶり「追い山笠」 万感の思い込め疾走 感染対策徹底 - YouTube
瀬戸屋敷より歩いて1,2分程です。
道路脇には、また、水路があり涼しさと和みをいただきました。
そして、店へ着きましたが、店内は先客の方が数名で、賑わっている
様子です。左手奥には、銭湯かと思う程のデカイ煙突が見えています。
瀬戸酒造店の創業は、慶応元年(1865年)と歴史のある酒蔵です。
しかし、1980年に諸事情により自家醸造を中断。そして、後継者も無く
存続の危機の中、地域の町興しの依頼を受けていた、コンサルタント会社が
みずから酒造りに関わる事を決め、酒蔵を一新。そして、38年ぶりの2018年
酒蔵が再開したそうです。
だからでしょうか、伝統と斬新な一面と、ふり幅の広いスタイルが感じられ
ます。店頭左の瀬戸酒造の暖簾、垂れ幕のデザインが斬新でオシャレです。
”瀬戸”の"瀬”の字をモチーフにし、文字中央の”束”が,◆●▲で表現され
、これが商品の分類になっています。商品の左側に”水” 、右側に”人”?!
何らかのメッセージが感じられます。
また、店内は明るく、ディスプレイや雰囲気はワインを扱っている店のようです。
”セトイチ”シリーズ、左より『月が綺麗ですね』『ぴーひゃら』『手の鳴る方へ』
庭園を眺めながらの、角打も乙な者です。試飲は1コイン ¥500 飲み比べもできます
左より、酒粕のお菓子、酒粕の石けん
国内、外のコンクールにて評価された銘柄がズラリ。何を選ぶか迷います(笑)
道路脇はきれいで涼しげな水が流れる用水路。そして、回りは緑の田園風景
見渡せば箱根や丹沢の山々、ここで、お酒が造られているという実感が自然と
湧いてきます。そして、店員の方の対応も良いので、ケッコウ、お酒も売れて
いました。
さて、私の今日の目的は酒蔵見学です。事前に予約を入れていました。
お店からの注意事項は、見学の3日前から”納豆”を食べないでください。
との事。納豆はたまにしか、食べないのでそれは問題ではないのですが
、食べた後でも3日間も影響を及ぼすというのは、驚きました。
さすが、納豆、粘り強い、凄すぎ(笑)
酒蔵は出来て4~5年程かと思います。モダンな作りです。
靴はここで、脱ぎスリッパに履き替え、さらに、白い割烹着とビニールの
ヘッドキャップをかぶります。そして、蔵見学が始まります。
しかし、外は気温30度程、蔵の中は超涼しく天国でした(笑)
洗米機
蒸米機
かなり、デカイです。何合、いや、何キロ入るのかな?
洗米、浸漬、蒸米の工程写真
洗米、浸漬・・・白米の糠等を除き、水を吸わせる工程
吸水が適正でないと、良い清酒ができない
蒸米 ・・・・生米を蒸し、殺菌効果を与える工程
麹菌が生育しやすくなる
製麹の工程写真
製麹・・・蒸米に麹菌の胞子を接種し、厚く堆積して保温
その後、薄く延ばすことで、麹菌を繁殖させる工程
麹によって、でんぷんを分解する酵素や酵母の栄養
を生産する
製麹を行う部屋
もろみ仕込み
タンクに水、麹、蒸米を入れて酵母を造り、培養し
発酵のバランスを取りながら、経過観察にてもろみの
状況や香りを確認しながら、お酒の完成をめざします
上槽 発酵が終わったもろみに圧力をかけながら搾り、原酒と酒粕に分けます。
耳を澄ますと、お酒の流れる音が聞こえました。
搾った酒は酵素の動きを止めるため火入れ(加熱処理)した後、必要に応じて
香りをくずさないように、急冷し貯蔵タンクに送ります。
場合によっては、火入をれせず、生酒のままで次の工程に進みます。
貯蔵タンク
左が「はるばる」、右が「月の歌」のタンクです。
瓶詰
試飲スタート 仕込み水より
ほのかに甘く、まろやかな味です
試飲銘柄の選択 14銘柄より3銘柄を選択できます
まず、選んだのは酒田錦。
開成町に成る前の酒田村が偲ばれ、ラベルからも伝統と風格を感じます
味は癖がなく、飲みやすく、昔懐かしい感あり
セトイチの”いざ”
このシリーズではラベル的に高級感が漂い、”いざ”はこれから始めよう、
出発しようの意志が感じられる
味は近頃、流行りのフルーティー感有り
セトイチの”手の鳴る方へ”
最後は店員さんが、好きで良く飲む酒を聞いたところ
セトイチの”手の鳴る方へ”との事。
味は力強く、しっかりしている感あり
ラベルの色合いが薄く、ネーミングもピンと来ませんでしたが
飲んでみて納得の味わい。
この日は、”酒田錦”、と”手の鳴る方へ”を購入しました。
そして、おまけに”月が綺麗ですね”をいただきました(嬉)
”手の鳴る方へ”は「生酛造り」で原酒、アルコール分17度でした
3本とも、それぞれ味わいがあり、美味しく頂きました。(笑)
最後に、こちらでは、庭を眺めながら、角打ができます。
コインを入れて、好みの銘柄を選択できます。
こういう、角打は珍しいし、風情がありイイ感じです。
今回、忙しい中、一人だけの”酒蔵見学”に対し、丁寧に対応いただき
心より感謝しております。次回、また、機会があれば寄りますので
よろしくお願いいたします
それから、最後に一つだけ言っておきたい事があります。
この酒蔵見学して良かったのは、お酒は”発酵飲料”だとより理解
できた事です。”発酵飲料”だから体や健康に良いのです。
過度に飲みすぎなければ、”百薬の長”なのです。
ビール、日本酒、焼酎と適度に飲めば、”何百薬の長”になるかな(笑)
瀬戸酒造店 (ashigarigo.com)