インフォメーション

2023-06-14 12:00:00
皇居(江戸城)一周ウォーキング

皇居ラン ではなくウォーキング
皇居
の周りをランニング。都会的かつ健康的で、オシャレ
を感じます。
走るのが大嫌いな私なので、当然ながら、自分には関係ないモノだと
思ってました。それに、皇居なので、近づくのも恐れ多いと。
ある時、ラジオで皇居ランの話が出て、”ランナーの聖地”と呼ばれて
いて、凄く気分良く走れる”コース”だと感じました。これは、一度は
行って見るべきで、ランでなくウォーキングでイイじゃんと、それに
元、江戸城なので、”城一族”としては行かねばなるまいと(笑)
東京には、約7年程居住、勤務(渋谷、新橋)も20数年していたが、
皇居に行った事は無く、東京駅構内はあっても駅外に降りたこともない。
営業車でこの近辺を、幾度となく通ったことはあるが、通り過ぎる
だけでした。この場所に、得意先や営業に行くこと普通ないから(笑)
 そんな訳で、”皇居一周、ウォーキング”となりました。

IMG_0683.JPG
東京駅 丸の内南口のドーム
1914年に完成した東京駅丸の内駅舎は戦争による爆撃で被災し、2階建てに
変更する形で復旧。さらに、2007年から5年余の期間を経て、2012年に、
創建当時の姿を取り戻した。北と南にあるドームの天井には、ワシのレリーフ
その下には十二支ではなく、八支のレリーフあり。レリーフの辰と巳の壁には
黒い部分があるが、これは当時の壁材が使用されている。(上記写真、左側)
 この芸術的なドームに感心しながら、リュックを預けるロッカーを探すが
見つからない。駅舎を出ると、警察の方がいたので、これ幸いと尋ねたら
冷たく「ないです。」の一言だけ。愛想も〇〇も無し。
そうです、この日はG7の時期で東京駅のロッカーすべてない日でした。警察の
方からは、浮かれ気分の社会情勢もわかっていない旅行者に見えたかも(笑)

IMG_0540.JPG
創建当時の、大正浪漫が感じられる駅舎

IMG_0542.JPG
駅前広場も新しく、生まれ変わり、驚嘆の広い歩行空間
バス、タクシー等の乗り場を移動させ、景観を重視した新たな空間


東京駅前広場.jpg
駅前広場から、行幸通り、皇居へ向けての景観
緑の芝生が、シンプルでイイ感じでオシャレ

 

IMG_0543.JPG
上記の地図で、昔は駅舎前がロータリーだったのが分かります


IMG_0545.JPG
和田倉壕

 

IMG_0548.JPG
和田倉噴水公園 右手、手前の建物は”スタバ”です


IMG_0549.JPG
桔梗濠
  桜田巽櫓


IMG_0551.JPG


IMG_0553.JPG
桔梗門


皇居1k.png
皇居一周コース 全長約5km
5kmは歩数にすると約8000歩で、程良い距離です。
衝突トラブル等がないよう、基本、反時計周りに進行。
歩行時間は90分程です。

IMG_0653.JPG
花の輪案内
全国都道府県47+3 でトータル50。100mごとに各県の代表の花の
プレートがあり、コース位置の目安になっています。北海道から始まり
沖縄まで。
IMG_0660.JPG
沖縄 ディゴ
ちなみに、北海道だと”はまなす”。コースを回ることで、全国を旅したような
楽しい気分になるかも(笑)残念ながらどちらも見た事ないです(泣)
次は何県で、何の花か想像しながら歩くのも楽しいかも。

IMG_0555.JPG
まずは桔梗門近辺よりスタート
つつじが綺麗で癒されます

IMG_0558.JPG
ばらく歩くと、大手門に
全国300の大名や諸侯が、この門より入場し、三の丸、二の丸を経て
本丸に登城。大手門をくぐれば”皇居東御苑”で一般開放されています。

IMG_0560.JPG
大手濠
 風が心地よい

IMG_0562.JPG
右手
に消防庁

IMG_0563.JPG
さらに、進むと旧気象庁 現在は虎ノ門に移転

IMG_0566.JPG
日本
の道 100選 内堀通り
昭和61年に、『城郭と高層ビルの道』として選定

 

IMG_0567.JPG
平川門
  地下鉄竹橋駅を出たところにあり

 
IMG_0568.JPG
平川
橋 木製の橋
平川門は御三卿、大奥の女中の出入り門でした。春日局が門限に間に合わず
入れてもらえなかった門。そんな昔から門限があったんだ(笑)

 IMG_0569.JPG
1457年 江戸城築城 上杉氏の家臣 太田道灌により築かれた
築城の年より、丁度500年後、1957年に生誕したのが私です。
たまたまとは言え、何か運命的なモノがあるのかも(笑)

 

IMG_0570.JPG
竹橋
手前の案内板
日本で一番歴史のある毎日新聞の本社が近所にあり
1872年に、東京・浅草で東京日日(とうきょうにちにち)新聞として誕生。

 IMG_0573.JPG
竹橋  

IMG_0572.JPG
国立
近代美術館


IMG_0575.JPG
北桔橋門(きたはねばしもん)
はね橋の名の通り、昔は緊急時用に使われていた。石垣が高く、18m程あり
江戸城跡が実感できます。門を入れば、すぐ天守台です。

IMG_0578.JPG
乾門  桜と紅葉の時期のみ一般公開で入場できます。


IMG_0582.JPG
代官町通り
沿い 土塀が続き風情あり

 

IMG_0585.JPG
半蔵
濠 そして、桜の名所・千鳥ヶ淵
次回来るとしたら、やはり、来年3月下旬かな

 

IMG_0586.JPG

 

IMG_0587.JPG
遠くに半蔵門


IMG_0588.JPG

千鳥ヶ淵公園 案内図
公園内の桜の種類、そして、どこにあるのか記号で表示されています。
ソメイヨシノは東京の都花、サトザクラ、マイヒメ、ベニシグレ
と写真付きで親切な案内です。


IMG_0593.JPG
千鳥ヶ淵
公園の桜の歴史
100年以上前、英国大使館の駐日英国公使アーネスト・サトウ氏が大使館前に
桜を植え、それが今の千鳥ヶ淵の桜へと繋がっていった歴史あり。

IMG_0596.JPG
半蔵門
江戸
城の御門は地名や川の名から付けられていますが、ここだけが人の名前です。
伊賀上野、忍者服部半蔵は有名で、最初は忍者の統領。松平氏の頃より仕えて来ており
長年、攻守に活躍し、徳川家を警護してきた実績等で武将に。
又、地下鉄半蔵門線は渋谷駅から墨田区の押上駅を結び、半蔵門のソバを走るので
その名称になっている。


IMG_0597.JPG
半蔵門 桜田濠


IMG_0601.JPG
内堀通りの向こうには、東京FM,その隣にワコールの麹町ビル
東京FMは良く聞いています。放送時に半蔵門にあると聞いてましたが、半蔵門が
直接見える場所、対面にあるとは驚き、見晴らしも良さそう(笑)

IMG_0603.JPG
桜田
濠 これはいい眺めです。下りなので気持ちよく走れそう。


IMG_0606.JPG
国立
劇場

IMG_0612.JPG
つじ そして、警視庁

 

IMG_0613.JPG
最高裁判所


IMG_0616.JPG
三宅坂
246号線(青山通)のスタート地点です。渋谷勤務時代はこの通り沿いに
会社がありました。

又、20号線(甲州街道)は、半蔵門で左折し、新宿を通り多摩、八王子、山梨へ。
営業先が多摩地区が多かったので、この2線は、本当に良く走った記憶が(懐)



IMG_0638.JPG
国会前




IMG_0642.JPG
桜田
門が見えてきました

IMG_0648.JPG
桜田

1860年、江戸幕府の大老・井伊直弼が殺害された”桜田門外の変”

 
IMG_0646.JPG
霞が関中央官庁案内
霞ヶ関と言えば”官庁”だが、こんなに密集しているとわね。

 

IMG_0662.JPG
手前から 正門石橋 正門鉄橋(二重橋) 伏見櫓
二つあるから二重橋ではなく、鉄橋の構造が二重だから。
驚いたことに、伏見櫓は京都の伏見城から移転したもの。



IMG_0664.JPG
芝の上でのんびり昼寝もイイ感じ


IMG_0670.JPG
行幸通りで準備ラン  

 

 皇居(江戸城)一周ウォーキング、本日、歩いて見て良かったと思います。
特に
東京駅前の広々した歩行者空間が素晴らしく、より皇居周り散策への
期待感が高まりました。さらに、今回は皇居内へは、一歩も入る事は無かった
けれど、逆に下調べが出来、より皇居への関心が強まりました。
特筆すべきは、江戸城築城500年後に、私が生まれたこと。さらに驚いたのは
京都・伏見の伏見城より移転させた伏見櫓です。
徳川家康は伏見城で征夷大将軍の宣下を受け、以後三代徳川家光公まで、
伏見城で将軍宣下式を行っています。
”伏見”というのは、私のキーワードで、大学時代に過ごした”場所”だけでなく
同時に、自分の人生に大きな関わりを持っています。
話せば長くなるので、もし興味があるようでしたら、インフォメーションで
2023(2)、2022(11)を読んでみてください(笑)
 ”城一族”としては、早い時期に、皇居内の散策を実行すべきですが、やはり、
ベストな時期としては、来年3月下旬となりますのでご了承ください。


次回は、月替わりマルチボードになります。お楽しみに!




 

2023-06-08 12:00:00
神保町   天ぷら いもや

 天ぷら いもや

神宮外苑を一巡りした後、神保町へ向かう。

神保町と言えば、古書の街、そして、カレーが有名ですが、
今回は”天ぷら いもや”へ行くことに。
何せ、安くて、美味いとの評判のお店です。

IMG_0433.JPG
ズラリと古書店が並んでいます。


IMG_0432.JPG
千代田区神田神保町
ここは町名の通り神田地域になります。近くには明治、法政、日大、
専修大学があり、
古くは中央大学もありました。
町名は、幕臣・神保長治の屋敷があったことに由来しています。
神保姓は、神奈川県が一番多く、二宮町にも神保さんケッコウ
いらっしゃいます。それもあり、神保町は親しみを感じます(笑)

IMG_0435.JPG
若い女性も多く、色々、物色中です
多種、多様の古本があり、楽しい町です。地域的には本屋、古本屋が減少
している中、たくさんの本があるこの神保町は”本の聖地”ですね
色々、覗いて見ようと思ったが、お腹もすいていたので、”いもや”さん
へ向かう。

 

IMG_0437.JPG
営業開始は11時半 30分前に着くがすでに行列

IMG_0441[1].JPG
11時半 大将が出てきて暖簾をセット


IMG_0442.JPG
席はカウンターのみで、7席。
次の2~3名は後ろの席で待ちます。私は10番目でした。

 

IMG_0440.JPG
後続には十数名の行列
 

IMG_0444.JPG
店内
の様子

 

IMG_0448.JPG
基本のメニューがえび定食、天ぷら定食
席に座ると大将より注文確認。上記のどちらかに1~2品追加するようです。
私は、天ぷら定食に穴子を追加しました。

IMG_0449.JPG
まずは味噌汁と天つゆ 具が多い (嬉) 

IMG_0452.JPG
普通盛でもケッコウな量です

IMG_0450.JPG
キス、イカ、えび、穴子×2、カボチャ、かきあげ
天ぷら定食は800円、+穴子300円で計1100円でした。
カウンターで寿司はケッコウあるけど、天ぷらは意外と少ないもの。
本格的かつ揚げたて、そして、安くて美味いしく、最高でした。

半世紀程前、作家の村上春樹と奥さんが良く”いもや”さんで食事
をされたそうです。当時は、ジャズ喫茶でアルバイトされ、自分達の
店を開業するのが夢で、資金稼ぎをされていたとのこと。
ちなみに、当時の定食は”170円”だったそうです。


さて、次回は、皇居一周ウォーキングです。お楽しみに!




 

 

2023-06-02 19:00:00
渋谷 外苑前 神保町 天ぷら”いもや”

 神宮外苑 紅葉のイチョウ並木
新聞やニュースで、話題の神宮外苑へ行ってきました。
最近は全然ですが十数年前には、秋冬の時期に良く行った
ものです。野球の神宮球場は有名ですが、そして、すぐ近所に
国立競技場があります。ご存じの方は少ないかと思いますが
聖地と言われる”秩父宮ラグビー場”もあります。
大学ラグビーの観戦で、特に”早稲田”と”関東学院”を応援
していました。地下鉄銀座線の外苑前駅で降りて歩いて行くと、
神宮球場の手前のグランドになります。
その裏手には、イチョウ並木、紅葉時期は非常に壮大で綺麗です。




IMG_0392.JPG
秩父宮
ラグビー場
この日は5月19日、ジャパンラグビーリーグワンの3位決定戦でした
試合結果  横浜キャノンイーグルス26-20東京サンゴリアス

 
IMG_0395.JPG
ラグビー
場の隣が神宮球場

IMG_0397.JPG
神宮球場
のチケット売り場 すでに行列

IMG_0398.JPG
東都大学秋季リーグ戦の予定表
この日は、亜細亜大学と駒沢大学、日本大学と中央大学の試合
試合結果  亜細亜大7-2駒沢大 日本大3-0中央大
大学野球の聖地、そして、ヤクルトスワローズのホーム球場です
残念ながら一度も行ったことが有りません。
野球観戦、30数年前に東京ドームに行ったのが、最後。
今年は神宮OR甲子園球場
のどちらか、一杯やりながら
観戦してみたいものです(笑)


IMG_0403.JPG
神宮
球場の隣のゴルフ練習場
こちらは、その周り、白板で覆われ工事に架かる準備が始まったようです

IMG_0409.JPG
新国立競技場
旧競技場は十数年前に、全国大学ラグビー選手権の決勝で2度程行きました。
新競技場はまだで、機会があれば”試合観戦”等、一度は行って見たいものです。

 

IMG_0411.JPG


IMG_0413.JPG
ホープ軒 国立競技場の道路向こうに有り
背油と24時間営業で有名な
ラーメン店です。
昔、何度か寄ったことがあり、懐かしい。この日の昼は”神保町”の
”天ぷら いもや”に決めていたので、泣く泣く通過。


次に、新緑の季節いちょう並木は見た事がないので、ゴルフ練習場の
脇より、そちらにに向かう。

IMG_0416.JPG
ゴルフ練習所、隣の木々一面、白板にて囲われていました。

IMG_0423.JPG
歩道を挟んで立ち並ぶ、新緑のいちょう並木 

IMG_0422.JPG
道路脇には工事車両や休憩中の車やタクシー等

IMG_0431.JPG
青山通より見た、いちょう並木はモダンかつ壮観です。

IMG_0428.JPG
青山通と”秩父宮ラグビー場”を挟んで建つ、”伊藤忠
ビル”


さて、突然ですが次に、再開発の問題です。下記写真の赤い点線枠が対象地です。

9852c4235853437a1294ae13af7dba75_1.jpg
神宮外苑航空写真

そして、下記が再開発のイメージ図です。
図を見ると、より、近代的で施設等が充実したオシャレな一画に
なるようにも感じられます。

 

bf5fe15916046118f02a712384b292a7_1.jpg 

開発イメージ

再開発を商業ベースで考えれば、人もより多く集まり、地域の活性化
になるかと思いますが、上記のような大規模な開発には反対です。
約1000本の樹木が伐採される可能性、そして、伐採されなくても
環境等の変化で病気や腐ってゆくことも考えられます。
いちょう並木には、球場併設ホテル棟が隣接しています。
風や日当たり面など環境が悪化するのは目に見えています。


ここで、明治神宮外苑の創建の歴史を振り返ることが大切なのでは。
明治神宮外苑は明治天皇とその皇后、昭憲皇太后の御遺徳を永く後世に、
伝えるために、全国国民からの寄付金と献木、青年団に寄る勤労奉仕にて
創建されています。歴史的な意味合いや、寄付や献木、勤労奉仕された
方の意志を引き継ぎ、尊重することが大事かと思います。

樹木等の伐採など行うことは、生物を殺傷することだけでなく、先人の
方々の意志や活動等の証を消しさることにも繋がるのではないでしょうか。

 大規模な商業ベースを優先した再開発でなく、先人の方々の活動を後世に
残し、彼らの意志を受け継ぐような再開発を推進して欲しいものです。
天国の明治天皇、外苑の創建に協力や支援をされた方々、そして、
坂本龍一さんを初め多くの方が、そう願っておられるかと思います。

今回は、神宮外苑の新緑を見るのが目的でしたが、この再開発の問題を
スルーするのも、不自然だし、この機会にて少しだけ意見を述べさせて
いただきました。たまにはイイですよね(笑)

 次回は、神保町の”天ぷら いもや”さんです。お楽しみに!





  

 

2023-05-18 11:30:00
5月 月替わりマルチボード

ゴールデンウイークも終わり、 世間も少しづつ
落ち着いてきた感じ 。気温の面でも一番、過ごしやすく
晴れれば、新緑がまぶしい季節。 梅雨が来る前に色々と
楽しみ たいものです 。
今月は、久々に東京へ 。皇居一周ウォーキングに挑戦
そして、一杯やってきます (笑)

koukyo.jpg

皇居と言えば、昔は江戸城です。城という概念があまり
無かったので、今までよく見た事がありませんでした(笑)
”城一族”としては、やはり、ランニンングは無理でも
ウォーキングして、全体の概要や景観など見ておきたいし、
その後、食事して一杯やるのもよかろうと(笑)


ちなみに、理想のウォーキングの歩数は”8000歩”と言われて
ます。皇居一周のルートがちょうど、5キロ程でそれぐらい
のようです。

気がかりなのは天気です。昨日はまだ5月にもかかわらず
各地で猛暑で、東京でも、30度越えを記録。いったい
どうなっているのでしょうか?
 この先の気候が思いやられますね。

 

 

 

 

 

 

 

2023-05-15 11:45:00
宮城  仙台城址  仙台朝市  牛タン焼き

伊達政宗公騎馬像
4月21日、宿泊した、二日町のホテルを出発。
向かうは仙台城址。西公園から広瀬川を下に見ながら、城址方面へ。
思い浮かぶのは、やはりあの歌。さとう宗幸の「青葉城恋唄」。
”杜の都”と歌詞に出てくる通り緑が多い。昔は”森の都”だったが、
仙台空襲で町の緑が無くなり、復興により青葉通や定禅寺などの
街路樹や西公園など、緑こそが”仙台の宝”として、豊かな緑を育て

てきた市民の思い込められて”杜の都”と呼ばれています。

IMG_0216.JPG
定禅寺通り
IMG_0221.JPG
西公園

IMG_0222.JPG
大橋
より広瀬川  岸向こうに仙台(青葉)城址

IMG_0224.JPG
仙台(青葉)城跡
ようやく城の入口へ来ました。”城一族”としては、やはり訪れるべき城。
ケッコウ、歩きましたが、これからまだ、20分ほど歩く、いや、登るよう(笑)

IMG_0230.JPG
城址の中に仙台博物館  この日は休館でした

IMG_0232.JPG
清水門跡

IMG_0234.JPG
仙台城本丸北壁石垣

IMG_0235.JPG
本丸
跡地

IMG_0243.JPG

IMG_0239.JPG
伊達政宗公騎馬像  ”殿の御帰還”
2022年3月、宮城県内で震度6強の地震で、騎馬像が傾く。
東京の工房で、昨年7月から修復が行われ、今年の3月22日に仙台到着し
修復作業を終えたそうです。
この情報を一切知らず、今、知りました(笑)丁度、一月前に戻ったばかり
とはネ。不思議なめぐり合わせとはあるもので、伊達政宗公は小田原の石垣山
に来ています。秀吉の小田原征伐の時です。この時は秀吉か、小田原・北条に
就くか、迷った末、秀吉に就くことに。小田原への到着が他の大名より、一月程
遅れ、秀吉に叱責を受けたそうです。でも遅れても来たのは正解だったかも。
来なかったら、仙台征伐になっていたでしょう。
そんなこんなで、以前より政宗公に少しだけですが、多少の縁を感じた次第です。

 

IMG_0237.JPG
標高約130m 仙台の街、手前に広瀬川。イイ景色です
山城で堅固ではあるが、登城は大変だなと思っていたが、やはり二の丸が
仙台城の中枢になっていたらしい。ちなみに、二宮吾妻山が標高約130mです。

IMG_0247.JPG
宮城縣護国神社
本丸跡地のすぐ隣にあります。いつものように”世界平和”祈願。


IMG_0250.JPG
厄難消除 瓢箪
絵馬よりも瓢箪人気が高いそうです。瓢箪に息をふき込んで蓋をすると
災いを払ってくれるそうです。そういや何処かでたくさんの瓢箪、見たな(笑)

青葉城址の次は、仙台うみの杜水族館へ行く予定でしたが、時間的かつ
体力的なもので、
次は仙台駅の近くでやっている”仙台朝市”へ、行くことに。

IMG_0283.JPG
仙台朝市  仙台
駅より歩いて5分 
仮設ではなく、常設で朝から夕方まで、約70店舗が営業


IMG_0277.JPG
鮮魚・海鮮の店だけでも14店程
 


IMG_0256.JPG
宮城
県産 ガゼウニ、閖上の赤貝等

 

IMG_0262.JPG
どり ほや(別名 海のパイナップル)



IMG_0273.JPG
メヌケの切身 一切れがデカイ

IMG_0272.JPG
アワビツブ  つぶ貝も種類色々
しかし、改めて魚介類が豊富で、三陸の海が豊かな漁場だと認識できました。


IMG_0284.JPG
アスパラ、こごみ、わらび、山うど等


IMG_0287.JPG
ズンダ、こしあん、しょうゆ、ごまのダンゴ等

 色々見てるうちに、お昼でお腹も減ってきたので何を食べようか、
迷いましたが、やっぱり、ここは牛タンですよね。

IMG_0306.JPG
名掛丁商店街



IMG_0309.JPG
西口名掛丁店はビルの2階です。一階は いきなりステーキ
本店は国分町、支店が他に2店、そして、ロサンゼルスにも

IMG_0305.JPG
メニューの看板 牛タン定食、シチュー、カレー、丼等もあり
左脇の階段からも、行けますが、当然エレベーター利用
(笑)

 

IMG_0304.JPG
エレベーターで2階に到着 すでに6人程の行列
行列ができるのは、人気店の証拠だと、割り切り列に並ぶ。
特に名前などを記入もなく、回転も速い様子。

 

IMG_0293.JPG
7分
程で、店内のカウンター席へ。一人で2席使用で、楽に荷物が置けた。
ランチタイムなので、メニューは限定される。牛タン定食(4枚、8切)と
追加でとろろ、瓶ビールを注文。


IMG_0298.JPG
座った席の目の前が、丁度”焼き場”の特等席
写真を撮り始めたら、非常に気の利く方で、即座に目の前のタレの缶を
端に移動してくれました。焼きをやりながら、他の従業員に指示したり
常連等のお客様が帰られる際、何人かにお礼を言われていたこともあり店長
さんかな。そして、給仕の方は料理を運ぶときに、トラブル防止のためか
”後ろ通ります”と一声かけての通行。食べる前から、”イイ店”の印象あり。



IMG_0301.JPG


 IMG_0302.JPG
牛タン定食 (4枚8切)¥2880 とろろ別料金
ご飯にも、こだわりが。宮城登米産ひとめぼれ、栃木足利産二条麦の”こがし麦めし”
これに”とろろ”をかければ、最高です。テールスープもじっくり煮込んであるので
柔らかくて旨い。


 

IMG_0303.JPG
んな牛タン、初めて食べました
まずは色合いが良く輝いています。そして、驚く程分厚い。
そして、噛み応えはほぼない程柔らかく、味はジューシィー。
そして、ビールに良く合い、いう事なしです。
8切れ、このボリウムだと食べきれるかなとか、思ったが
サクサクと一気に食べちゃいました。胃もたれも無し(笑)
ちなみに、隣の方は(6枚12切)の1.5人前でした。
人気店で、リピーターが多いのも納得です。

次に来る時は、夜メニューで、他の料理も食したいものです。


次回は、5月 月替わりマルチボードです。お楽しみに!