インフォメーション
東北最大の歓楽街、仙台・国分町
仙台、国分町に35年ぶりにやってきました。
当時、私は勤務地は渋谷、会社帰りは良く一杯やっていました。
また、世田谷の経堂に住んでいたので、休日は新宿歌舞伎町など良く
行っていました。そんな、私がここは凄いと思い、ネオン街の記憶が
今でも、思い浮かぶのは当時の国分町。ギラギラでした(笑)
それに、あの頃はバブル期だったしネ。

午後6時を過ぎた頃なので、まだ人の通りは少ない。
国分町 山塞料理 地雷也
クチコミ等も良く、少し怪しいようでシャレのきいたお店なので決めました。
”山塞”は山賊のすみか、アジトの意です(笑)

昭和38年 創業と歴史あり
このガマに乗った石川五右衛門!?子供の頃、映画かテレビで見た記憶あり(笑)
仮面の忍者 赤影 原作 横山光輝
少年サンデーに連載、そして、テレビドラマに

仮面の忍者 赤影 TV放映 1967~1968 昭和42~43年
左より、白影、青影、赤影です。白影は「隠密剣士」で、準主役だった
”霧の遁兵衛”役の牧冬吉。赤影は郷里の福岡の久留米出身で八女工業卒の
坂口祐三郎でした。それもあり、強烈にガマ使いの忍術、妖術は記憶に
残っています。
特撮時代劇ファンタジーとして、お茶の間の人気を呼び、忍者ブームに
私の記憶としては、赤影ですが、古くは江戸時代から児雷也の物語や
絵など描かれています。
大ガマを使う児雷也(『児雷也豪傑譚』より、3代豊国画、1847)
自来也の物語は嘉永5年(1852)に河竹新七(黙阿弥)が歌舞伎に脚色し、
8代目団十郎が自雷也を演じて大評判となります。大正時代(1921)には
映画にもなって、すべての子供たちのヒーローとなったのでした。
ちなみにこの映画『豪傑児雷也』は、日本初の特撮映画とも言われています
さて、前置きが長くなりましたが、店は階段を降りた地下にあります。
ガマさま
入店して右側に鎮座されていました(笑)

立川談志のサイン 「地雷也で一番古い客や」(笑) 1990.8
他にも、芸能人のサインはたくさんありました。あの談志さんが、
お気に入りのお店だというのが、良く分かる”コメント”です(笑)
松任谷由実、西条秀樹等の数多くのサインが壁にありましたが、談志さん
のは別格でカウンターの中にありました。
お店は、昭和の炉端焼き、さらに、地下のアジト感を思わせる独特の雰囲気
を感じさせます。山塞料理と謳ってあるから当然かも。

サントリー・プレミアモルツ
この一杯は美味しかった。グラスも良し。通常はアサヒORキリンで
サントリーは珍しい。
今回の料理は、¥8800のキンキ炭焼き、牛タンコース。

日本酒
名は忘れました。特製のぐい吞みで、表面張力が凄い。また、ギリギリの
ところでまで、注ぐ技も凄い。

牡蠣クリームコロッケ
中に牡蠣が入ってます。

キンキの炭焼き
これは、干物を焼いたものだからか、美味しいが身は少ない。
牛タン
イイ塩加減で美味しい

キンキのスープ
さき程のきんきの食べ残しを基にしたもので、イイだしになって美味い。

焼味噌おにぎり
こちらが、〆の一品でした。
今回、料理の味の記憶があまりなく、少しザツなコメントかと思います(笑)
言い訳になりますが、実はお隣の地元の方と会話をしました。これは良くある
事ことで、だいたい少し話したら切り上げますが、今回は、その方と話が弾み、
ナント、途中でコロナ対策用の仕切り板がジャマだと外してもらいました(笑)
仕事等で全国各地を回られたようで、話題が豊富で楽しいひと時でした。
この店の常連さんで、私が35年ぶりに仙台に来て、この「地雷也」に来たこと
がある意味”凄い”と感心されていました。
良く考えると、仕切板を外せという客も客だし、それに、対応してくれる店も
実際はそうない事で、山賊のすみか、そして、談志さんのお気に入りの”店”だった
というのが、あらためて感じられた次第です(笑)
次回は、青葉城、そして、牛タン焼きのお店を紹介予定です。お楽しみに!
日本三景は京都・天橋立、広島・宮島、そして、この地・松島。
松島だけはまだ、来た事がなく、いつかはと思っていました。
全国、都道府県だと、山形、秋田、福島、沖縄はまだ行って
ないので、この4,5年、五体満足な内に行く予定です(笑)
さて、亀喜寿司を出て、約10分弱ほど歩き、マリンゲート塩釜に向かう。

マリンゲート内 カジキマグロのレプリカ
塩釜ではカジキマグロ釣り大会が、9月頃に開催されます。
また、いろんなイベントが行われ、マグロの解体ショーも
行われるそうです。

芭蕉コース巡り 丸文松島汽船
松島海岸行き 約50分 ¥1500 1時間に1本の割合で運行

塩釜市魚市場
寒流と暖流が交差している、世界三大漁場の三陸東沖に近接。
生まぐろの水揚げは日本一、『三陸塩竃ひがしもの』はこの市場で水揚げ
された、プレミアムなめばちマグロです。
こちらの魚市場、東塩釜駅より歩いて15分程、見学もできるそうなので
次回、ぜひ行って見ようと思います。魚市場の公式HPの中に、下記の
youTube動画を見て、びっくり。亀喜寿司の店、親方が出ており、
まぐろを調理し、カウンターの客に寿司を提供するのだが、私が座った
席と同一でした。これは、亀喜寿司へ次回も、行って、”ひがしもの”
”浦霞”で一杯やって来いという”神のお告げ”かも(笑)
【三陸塩竈ひがしもの】ブランドマグロの水揚げ~お寿司まで - YouTube

地蔵島灯台

仁王島
その形は仁王の如く、奇怪な様相です。松島では最も有名な島のようです。
自然にできたとは、思えないほど、”獅子”にも見えます。

船尾からの風景

松島遊覧船乗り場
松島海岸からは30分に1本の割合で運行

何気に遊覧船の数が凄い(笑)
遊覧船を楽しんだ後は、やはり、瑞巌寺へ参拝です。

総門 臨済宗妙心寺派
扁額には「桑海禅林」と書かれています。「扶桑(日本)の海辺の禅寺」の意
青空が広がる参道。
震災の塩害で700本程の杉が伐採された。

法身窟
鎌倉時代半ばに宗より帰国した法身性西禅師と諸国行脚中の鎌倉幕府政権
北条時頼公が出会ったところ

庫裡
寺院では台所の役割を担う建物。大屋根の上には入母屋造の煙出しを
のせています。昭和34年(1959)に国宝に。

光雲観音 高村光雲作
庫裡を入った正面に
本堂
伊達政宗公の創建で、5年の歳月をかけて慶長14年(1609)に完成。
入母屋造りの本瓦葺きで10室からなる大規模な建物。
昭和28年(1953)、国宝に指定。
各室は部屋の使用目的にふさわしいテーマに沿って描かれた絵画や彫刻で
装飾されている。写真撮影禁止のため紹介できなくて残念です。
下記の瑞巌寺HPよりご参考ください。
境内のご案内|国宝 瑞巌寺 (zuiganji.or.jp)

洞窟遺跡群

洞窟遺跡群
参道の右側にある洞窟の壁面には供養塔、五輪塔、戒名等が無数に
刻まれており供養場として、使用された。
この後は海岸方面に戻り、松島のシンボル”五大堂”へ

透橋(すかしばし)

五大堂 瑞巌寺の境外仏堂
平安時代、807年、東北征伐の為に訪れた征夷大将軍・坂上田村麻呂が
建立した「毘沙門堂」が五大堂の始まりと伝えられています。
その後、828年、慈覚・円仁が五大明王像を安置したことから「五大堂」
と呼ばれるようになった。
現在のお堂は江戸時代の慶長9年(1604)に、伊達政宗公によって
建立され、東北地方に現存する最古の桃山建築です。


仙石線 松島海岸駅 2021年にリニューアル
松島で牡蠣を食べれなかったのが、少し心残りだったが、スマホのバッテリー
もほぼなく、取り合えず宿泊予定の仙台へ向かう事に。
次回は、仙台国分町、山塞料理・地雷也編です。お楽しみに!
仙石戦 本塩釜駅 まぐろのモニュメント
4月20日、約35年ぶりに仙台へ。
当時は仕事で来たので観光は何もなく、ほぼ記憶もないのですが
現地の方と待ち合わせをして、多賀城のある所へ行って、その後に
近所の港で昼食、夜は賑やかな国分町へ行き、海鮮を食べて、特に
”ほや”は今でも、想いだすほどです (笑)
さらに、社会人になって、初出張が確か、この地”仙台”で、何か
不思議な巡り合わせや縁を感じます。
近所の港は、地図等で確認すれば、”塩釜”だというのが分かります。
そして、その隣が日本三景の”松島”です。

本塩釜駅フロア
駅の改札を出ると目の前にあります(笑)そして、まぐろのモニュメント。
刺身、総菜、弁当、寿司と駅フロア
さすが、”さかなのまち”、”すしのまち”と呼ばれるだけあります。
地物、近海東北、北海道、日本海、九州と日本各地の鮮魚や総菜が
並んでいます。港町へ行くと、魚屋やスーパーの鮮魚コーナーを
必ず見て歩きますが、駅中にこれほどの鮮魚を見たのは初めて(笑)![IMG_0068[1].JPG](https://cdn.goope.jp/161153/230428012101-644aa0edeb02c_l.jpg)
本塩釜駅北口、ロータリー
塩釜神社へは歩いて15分程です。今回は時間の都合もあり、残念ながら
参拝は断念。

亀喜寿司
本塩釜駅南口より歩いて10分程の所にあります。人口あたりの店舗数日本一、
そして、生まぐろの漁獲高も日本有数と言われる”塩釜”。今回は90年程の伝統
に、クチコミ等と縁起の良い店名が決めてで、”亀喜”さんへ。
モダンで明るい雰囲気の店内

今回は親方おまかせ握りコース ¥8800
入店は11:00で一番乗りでした。最近は年齢を重ねたせいか、照れも
恥ずかしさもなく、一番乗りが出来るようになりました(笑)
この日は、親方が丁寧に魚やネタの話もして頂きました。
特に知らない土地や旅行先では、有難いことです。

ホタテのカルパッチョ
後ろのショウケースが気になったので、確認しました。
左がボタン海老、中央にブドウ海老、右側がメヌケでした。

一番目の握り メヌケ
今回、初めていただきました。上品な旨味の逸品。知らないはずで
北海道や東北の深海に生息し、釣りあげると目が抜け出るので、この
名前だそうです。寿司の上部の色が変色しているのは、写真を撮り忘れ
一旦、醤油をつけて戻したからです。マヌケでした(笑)
親方は九州の”くえ”を対象に話されてましたが、色合いや食感は
小田原等で食するオシツケ(アブラボウズ)に似かよってるかも。
煮魚や焼いても美味しそう。

閖上(ゆりあげ)の赤貝
宮城県名取市閖上で採れ、「日本一の赤貝」と呼ばれています。
イイ色、そして、イイ味です。銀座等の高級寿司店でよく扱われている
そうです。モチロン、この赤貝も初めていただきました(笑)

ボストン産 本マグロ
ボストンと言えばマラソンかバッグぐらいしか思い浮かびませんが、
まさかマグロとは。今回、これも初めていただきました。
ボストンの緯度は、北海道の札幌と同じ位置にあたり、北大西洋では、
青森の大間に相当するところかも。これも”絶品”でした。

バフンウニ
甘くて濃厚で美味い

煮あなご
柔らかくて甘いトロトロ穴子、軽く振られた塩もイイ。

白魚
シラスではなく白魚です

本まぐろ炙り
炙られて香ばしい旨味がたまらない逸品です。

あわびに藻塩
このコリコリ感、微かにワカメの味と磯の香がします。

めばちマグロ
普通に美味しいけど、この塩釜では”ひがしもの”と呼ばれるめばちマグロあり。
時期は9月~12月で、塩釜港で水揚げされ、鮮度、旨み、脂のり、色つやなど
優れたものに与えられる称号のようです。それは、めばちマグロ全体の一割しか
存在しないとの事。これは、この秋冬、また、来るしかないネ(笑)

イクラ
普通に美味しいです
ほや刺身 を追加注文 盛が見事です
35年ぶりの”ほや”、やはり独特の味ですネ(笑)
隣の席には、おしゃれな感じの関西弁のナイスミドルの男女。
聞いたら、大阪から。飛行機で来て日帰りとのこと。
”塩釜のすし”を食べに、飛行機で日帰りとはオシャレ過ぎ(笑)
この日は、ビールに、お酒2合いただき、超満足の満腹です。
あの銘酒”浦霞”の蔵元も、塩釜にあり、また、”ひがしもの”の件や
他に食べたい魚もあるので、この秋冬、再訪決定です(笑)
次回は、この後、松島、瑞巌寺に行ったのでその報告予定です。
桜も葉桜に、そして、少しづつ山々も緑あざやか
になってきた 年間を通して一番いい季節かも
そして、月末からはGWもスタート
その間は何処も混雑するので、その前後に
旅行など行きたいところです
明日、仙台へ約30年ぶりに行ってきます。
その際は仕事でしたので、ゆっくり出来ず
お昼は塩釜港で定食を食べて、夜は国分町の
居酒屋で初めて”ほや”を食べたような記憶が。
今回は、一泊二日ですが、観光しながら、
昼間から塩釜の寿司屋で一杯、夜も国分町の
炉端焼きで一杯やってきます。(笑
観光は何処へ行こうか考え中です。
開始AM7:00 6:50程に現地に行ったがすでに会場は人で溢れていた
法務局の駐車場

会場入口からの風景
毎回、50店程の出店
生鮮食品、パン、和洋菓子、スィーツなどの食品や飲食店、さらに
洋服、雑貨などバラエティーに富んでいます。また、二宮だけでなく
小田原、大磯、平塚からの出店もあり。
今回はまず、代表で何店か、コメント等をいただきましたので、紹介します。
《二宮 ASA二宮》フルーツ販売 二宮朝市運営本部
朝市本部のメンバー(素敵な女性ばかりです)![IMG_6136[1].JPG](https://cdn.goope.jp/161153/230407120350-642f8816b7d49_l.jpg)
季節のフルーツを毎月、市場の仕入れ値で提供しています。
Home | ASA二宮 (asaninomiya.com)
《二宮・小田原近辺 クレープRemi Cafe》クレープ販売![IMG_6155[1].JPG](https://cdn.goope.jp/161153/230407120740-642f88fc881e6_l.jpg)
注文を受けてから1枚1枚焼き上げたしっとりもちもち生地です。
ホイップやおかず系をぜひお試しください。
人気はチョコバナナや季節限定です。週末は、吾妻山公園で出店しています。
「クレープで一息・・・いかがでしょうか」
Remi cafe (レミ カフェ)クレープ・キッチンカー (shopinfo.jp)
《二宮 京の味‣圓山》京料理・仕出し料理・お弁当![IMG_6146[1].JPG](https://cdn.goope.jp/161153/230407120936-642f8970e9d95_l.jpg)
懐石弁当のお届け専門店。本格的な京料理をお手軽に。
器や折にもこだわっています。(完全予約制)
![IMG_6143[1].JPG](https://cdn.goope.jp/161153/230407121052-642f89bc8ab3c_l.jpg)
朝早くお出まし下さる方々へ感謝を込めて、月替わりのおしのぎ弁当を
朝市でご提供。四月は桜、五月は筍。
京の味 圓山(kyounoaji.com)
《平塚 肉の虎屋》肉・惣菜販売
4月の出店の際は、4代目社長がお店番でした。普段は5代目が登場。
お肉屋さんのがっつり肉総菜!すべて手作りの惣菜です!
この写真を撮った時刻7:19分。完売早や!看板カワイイ!
以下、今回、気になったお店を何店か写真に撮ってきましたのでご紹介します。
名称等はありませんがご了承ください。

モーニングコーヒー飲みたかったな

ホットドッグ、サンドウィッチが美味しそう。隣ではたまご焼き 
特大しじみ。味噌汁でいただきたい、ノンベーには必衰。

和菓子、どらやき。今日、一番行列の店でした。

取れたての旬の筍。小さいのから大きいのまで。

冷やしたワインあり。試飲もできます。
車だったのでお断りしましたが、美味しそうでした。

可愛く色鮮やかなメダカです。最近、庭先で良く拝見します。
小さいのから大きいもの、そして、カラフルで色とりどりの瓢箪
秀吉の馬印が千成瓢箪、やはり縁起物かも。クイズや試験に出そうな字(笑

知り合いの常連さんとバッタリ
朝市の常連さんです。普段、買えないモノが買えるとの事。
本日はねぎ坊主をお買い上げで、天ぷらでいただくそうです。
初見です、ビールで一杯やりながら、美味しそう (笑

果樹公園、そして、近隣の桜も満開でした

子供たちに大人気のふわふわドーム 9:30よりスタート
毎朝、膨らましているとは。ぺちゃんこ状態初めて見ました。
以上、 4月2日の朝市の風景でした。次回の開催は5月7日です。
気候も暖かくなってきたので、お時間のある方はぜひ、ご来場ください。
そして、次回の掲載は、4月 月替わりマルチボードです。お楽しみに。





























![IMG_6133[1].JPG](https://cdn.goope.jp/161153/230407121525-642f8acdb0b03_l.jpg)